• 締切済み

デジタル一眼レフカメラの購入を考えています。

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.2

子供の頃から下手の横好きで写真は撮っていました。 4年くらい前から、一眼レフを趣味にしています。今は5Dマーク2と7Dを使っています。 さて、Kiss X4を買われる、その相棒の1本目と言うことでしたら、純正の「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」でいいと思いますよ。IS、イメージスタビライザー、手ぶれ補正が着いてます。 > 室内でもフラッシュをたかずに明るく撮影が可能になるので、開放F値は低いほうがいい この件ですが、ISが着いていること、このレンズは最新型のEF-Sレンズですので、明るさで3段分は明るいのと同等の能力があります。要するに普通は125分の1で撮るところ、3段分遅いシャッター速度まで落としても、手ぶれの発生を抑えられる、と言うことです。 このことはある意味で、明るいレンズを使うのと同じですので。 ましてX4はISO感度6400まで使えます。実用は800から1600でしょうが、これを駆使するだけでも、シャッター速度を稼げますので。 私の本体は5D2が25600まで、7DはAPS-Cなので35mmフィルム換算値が12800までのISO感度が使えます。無論実用的写真になりやすいかどうかとなると、5D2で6400が限界、7Dでは3200でもかなりきついとは思いますが。 私は580EX2というスピードライトを持っていますが、5D2と7Dにして以降、このスピードライトの出番がほとんどありません。大概は、ISO感度の変更で済ませられますので。 ISがついて、明るさが明るいレンズは、明るくなるほど価格も上がります。まあ、一眼レフという趣味は、投資額が高い趣味であることは頭に入れてください。 > 打ち上げ花火を撮るときなどはある程度の望遠がきいたほうがいい これは、勘違いされていませんか? 花火をその火花1つを拡大して写されたいのですか? 何百メートルとか、何キロとが先に上がった花火を写したいのですか? きれいな夜空に打ち上げられら花火の大輪を写したい、と言う意図でしたら、望遠レンズを使うのではなく広角レンズを使います。そういう用途だと、純正にしてもタムロンにしても役不足です。 私なら、5D2(5D マーク2をこう略します)ではEF16-35mm2.8L USMを、7DではEF-S10-22mmF3.5-4.5 USMを使います。5D2は35ミリフィルムと同じ画角がとれるフルサイズなので、この設定で広角側16mmの画角で撮れます。7DはAPS-Cなので35mmフィルム換算値が1.6倍。先述の組み合わせで広角側が5D2と同じ16mmになります。 ご質問の純正のレンズは広角側28.8mm相当、タムロンでは27.2mm相当なので、少し広角側が不足、となりそうな気がします。あとはsどのようなアングルで撮るか、でしょうかね。 できるだけレンズの交換はしたくないというのでしたら、私はですが、一眼レフと似た形態をした、にた機能があるコンパクトデジカメをおすすめしますね。 一眼レフの醍醐味は、現場で最良の写真を撮るため、必要な画角を得るために自分の持ってきた機材から最良のレンズを選択し、そのレンズに交換しながら撮影すると言うことになります。端的に言うと、レンズ交換が一眼レフの楽しさなのです。 これを最初から否定するのでしたら、確実にキリッとした写真が写るコンデジの方を使った方がいいように思います。写し方やレンズの選択、フォーカシングのもって行き方で深々度をぼかして被写体を浮き上がらせたりして撮る必要がないのであれば、コンデジの方が使いやすいです(私もそういう用途にコンデジを1台使ってます)。

kreuz000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >これは、勘違いされていませんか? >花火をその火花1つを拡大して写されたいのですか? >何百メートルとか、何キロとが先に上がった花火を写したいのですか? 勘違い、というよりこちらの言葉の間違いのようでした。 大変失礼いたしました。 お店の方からは、ある程度ズームがきいたほうがいいということで、18-55よりは18-135のほうを勧められました。 webでの説明にも「中望遠までカバーできる」とありましたので、そのような質問になってしまいましたが、 こちらとして知りたかったのは、どのくらいまでのズームができるか、花火撮影に適したズームなのかが知りたかったのです。 >できるだけレンズの交換はしたくないというのでしたら、私はですが、一眼レフと似た形態をした、にた機能があるコンパクトデジカメをおすすめしますね。 >これを最初から否定するのでしたら、確実にキリッとした写真が写るコンデジの方を使った方がいいように思います。写し方やレンズの選択、フォーカシングのもって行き方で深々度をぼかして被写体を浮き上がらせたりして撮る必要がないのであれば、コンデジの方が使いやすいです(私もそういう用途にコンデジを1台使ってます)。 レンズ交換を否定しているわけではありません。(単焦点レンズでの撮影も見ているので) ただ、カメラに慣れるまでは、レンズ交換によるほこりなどの侵入を防いだりしたいのです。 レンズ交換の楽しみを知る前に、まずは自分の持つカメラの機能を知り、能力を生かすことを学ばなければならないと思っているからです。

関連するQ&A

  • デジタル一眼レフカメラを買うことになりました。

    デジタル一眼レフカメラを買うことになりました。 今回、レンズキットでは買わずに本体とレンズを別々に購入することにしたのですが、 どちらのレンズが良いでしょうか? レンズに関して詳しくはないのですが、友人からの勧めでF値が低いことを優先にレンズを絞りました。 1.タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用) 2.シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用) ※本体はCANON Kiss X4です。

  • 一眼望遠レンズ

    一眼の望遠について教えてください。 ソニーのα550を使用しています。 望遠レンズに興味があるのですが ●タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO【A061】 [ソニーαマウント用] ●シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO [ソニー用] どちらの方がいいのでしょうか? やはり純正の方がいいのですか?

  • 続・デジタル一眼レンズの選択

    先日の質問にて、レンズのタイプを18-200辺りに決めました。 つきましては下記の2メーカからの選択になるのですが、 シグマのレンズに関しては手振れ防止有りと、無しの違いという事がわかりました。 タムロンの方がいまひとつややこしくて解りにくかったのです。 一方は250mmと更に増えていますが、これはどちらとも手振れ防止はついていないのでしょうか? タムロンでシグマのOSタイプとOS無しタイプで比較する場合 下記の選択であっていますでしょうか? 出来ればマクロも捨てがたいです。(シグマはマクロの表示が無いのでついていないのかな?) よろしくお願いいたします。 シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF) 18-200mm F3.5-6.3 DC OS (キヤノン用) タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF) AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用) 使用予定カメラ キャノンKISSデジタルXボディ

  • このレンズについて聞かせてください。タムロンSP AF17-50mm

    このレンズについて聞かせてください。タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用) 現在キャノンEosKissデジタルXを所有しています。使用レンズはWズームキットについていた望遠レンズ「EF 55-200mm」と50mmの単焦点レンズです。キットについていた標準レンズは全く使わなかったのでオークションで売りました。 今、レンズの買い足しを考えています。ボディの買い替えも考えたのですが、いいレンズを買い足した方がいいかとアドバイスされ SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)をすすめられました。 私が撮りたいものは主にスナップ。特に海外での子供たちの表情や生き生き働く人たちの姿、時々夜景などです。 こういう写真を撮るのにこのレンズは適していますでしょうか。 またもしこのレンズを買った場合、キットについていた望遠レンズは手放してもいいでしょうか。 予算は5万円くらいなので、純正は難しいと考えています。 よろしくお願いします。

  • このレンズはEOS6Dに合いますか?

    はじめまして。 EOS6Dに下記レンズは合いますでしょうか? AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • (デジ一)レンズ沼にはまってしまいました。どれにすればいいのか・・・

    こんばんは。 EOS Kiss DNを使っているのですが、交換用のレンズが欲しくて悩んでいます。 今持っているのはレンズキットのレンズと望遠用でシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACROです。 贅沢を言えば2本買い替えたいのですが予算が追い付かなくて。 購入候補は以下の4点です。  1)TAMURON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical(Model A16)  2)TAMURON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)  3)CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM  4)CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS まずはスナップ用なんですが明るいレンズのTAMURONのA16もいいのですがUSMこそ搭載していないものの CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISも価格と携帯性と何と言っても「IS」が魅力的です。 僕の底の浅い知識だと手ぶれは望遠にこそ必要なものという考えがあるのですが 18-55ぐらいの焦点でも必要でしょうか? 今使っているレンズキットのレンズで撮ったのは手ぶれと思われるのは少ない気がします。 手ぶれというより被写体ぶれのほうが多い感じです。 これぐらいのレンズでISはあまり意味がないというなら明るいレンズのA16を買いたいと思ってます。 スナップは子供を撮るので室内での撮影も多いです。 手ぶれなしの明るいレンズと手ぶれありの少し暗いレンズ。皆さんならどっちを選びます? それから望遠なんですが、上にあげた2本のうち欲しいのはCANONの70-300ISなんですが 先程も言ったように予算に限りがあるので2本買い替えは厳しく そうなるとTAMRONのModel A201本でスナップも望遠もカバーしてしまうか。 ちなみに望遠はサッカー観戦用に購入予定です。今の望遠もほとんどサッカー観戦にしか使っていません。 あとは子供の運動会。 最終的にはこんな感じで迷っているわけです。 ●望遠は今使っているので我慢してスナップ用としてA16だけど  手ぶれ補正が必須なら18-55mmIS。 ●スナップ用を今のままで望遠を買うか。(その場合はCANONのEF70-300mmISで決まり。) ●1本に絞ってA20で全部をカバー。でも広角は17、18mmは欲しい。 ●2本買い替えるなら望遠はCANONのEF70-300mmISで決まり。A16か18-55ISで迷うところ。 利用頻度からいえばスナップ用なんでそっちをベースに考えるべきなんですが 望遠はサッカー、運動会と特別な時に失敗したくない写真を撮ることが多く 性能のいいレンズが欲しいんですよね。 まあ無理に今全部を買い替えなくてもいいのですが悩みだしたらきりがなくて(@@) 誰か僕をこのレンズ沼から引き揚げてください。 長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • デジイチレンズの有意義な使い方は?

    デジイチデビューをしようと思い、「CANON EOS Kiss X6i (ダブルズームキット)を購入し、今は取説を読んでいるところです。 上記キットのレンズは「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II」と「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」の2つが入っていました。 また、レンズ交換が手間なので、当面は一本のレンズでやってみようと思い、前述品と一緒に「TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD ASPHERICAL [IF] MACRO デジタル専用 A14」を購入しました。 カメラはボディのみでも良かったのですが、価格があまり変わらなかったのでキットにしました。 そこで質問ですが、当面はある程度の広角から望遠まで使えるタムロンのレンズを使用して行くつもりですが、キットに入っていた2つのレンズの有意義な使い方がございましたら、是非ともご教授いただきたく、宜しくお願い申し上げます。

  • 本体を買い換えるべきか、レンズか

    EOS KISS DIGITAL(初代)とレンズは3台所有してます。 ・TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO (ModelA061) ・TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) ・CANON EF50mm F1.8 II 現機種に特に不満があるわけではないのですが、あえてあげるなら、 ・起動時間が少々長い ・連写数が少ない ことくらいです。 そろそろデジカメを買い換えようか(EOS 30Dへ)悩んでおります。 どうしても上位機種を見て、触ってしまうと欲しくなってしまいます。 上を見続けると切りがないのはわかっています。 EOS 30Dは後継機がでるのか、キャッシュバックキャンペーン中で大変 買いやすくなっています。 このままの本体でレンズを増やしていくほうがよいのか? 本体を買い換えて、しばらくレンズは我慢するほうがよいのか? ご意見をいただけませんでしょうか? 僕自身が写真写りの違いを見抜けるほどのレベルではありませんが、 同じレンズで本体が変わると写りも変わるのでしょうか?

  • D90 明るいレンズ購入検討

    D90にて18-105mmF3.5-5.6のキットレンズを使用しています。 現在、ぼけを表現したい、少し暗い場所(室内、野外)での撮影を有利にしたいと考え、 明るいレンズを探しています。 現在の候補は値段やF値により下記を考えています。 (1)AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G  (買える価格、低F値、標準的な画角) (2)SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical  (なんとか買える価格、ズーム、低F値) (3)18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM  ((2)の方が評判良好?) (4)SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO  (ちょっと望遠寄り) 悩みどころは、(1)は単焦点であること。単焦点は楽しいという意見がありますが、 逆に不便といった意見もあるので。 (2)~(4)は現在のレンズより低F値ですが、現在のレンズと比較すると劇的に変わるものなのか。 また、低F値ズームを買ってしまうと現在のレンズをほとんど使わなくなりそうで もったいない気がします。 低F値領域以外は現在のレンズと比較するとどちらがいいのでしょうか。 このような状況だと、二本目に持つとしたらどれがいいでしょうか。

  • 登山でのカメラレンズを迷っています

    カメラ初心者です。 カメラはEOS KISS DIJITAL X 現在所有のレンズは EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMです。 撮る被写体は主に風景、山頂でのスナップ、高山植物。 山にあるもの全てを撮りたいです。 そこで幅の広い望遠レンズを1本購入しようと思うのですが、 この2本で迷っています。 TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 悩んでいる点として、 18-250は値段が高く、安い28-300までズームできるほうが良いのではないか? 28-300だと安いが、所有レンズとの空いている画角(23-27)が使い勝手に影響が出ないか? 山でオールラウンドに使おうとした場合、どちらが良いのか非常に迷いどころです。 正直今のところ、28-300のほうが良いのではないかと考えていますが。 EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMともう1本。 2本で登山での撮影をしたいと考えています。 それとTAMRONのHPを見ると、18-250はデジタルカメラ専用レンズとなっているのに対し、28-300は標準ズームレンズのカテゴリにありましたが、やはり写りに大きく影響する設定になっているのでしょうか? 長々とすみません。良きアドバイスをお願い致します。