• ベストアンサー

テレビなどに使われるダミー抵抗について。

tonn1900の回答

  • tonn1900
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

オレもテスターで測ったら、抵抗値は無限大だったよ。 測り方が悪かったのかなぁ。 測れると回答している人はどうやって測っているのかな?

sawakonotsadako
質問者

補足

私はテスターで計ってみたら75Ωぴったり表示されました。 ダミー抵抗の種類にもよるのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • テスタで断線チェックを行うため 抵抗を測定 ヒュ…

    テスタで断線チェックを行うため 抵抗を測定 ヒューズが飛びました。 SANWAのアナログテスタを使って、抵抗測定で断線チェックを行うとしました。 最も大きなレンジにして +と-コードの端子を接触させた所 テスタ内部の管ヒューズが飛びました。(管ヒューズ:250V 0.6A) 使い方が悪いのでしょうか

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • テスター内部の抵抗(51Ω)

    愛用のテスター(三和)ですが、Ω計のRx1の針の振れがおかしくなり調べてみると 51Ωの抵抗が断線しておりました。メーカに相談しましたが買換えを薦められました。50Ωなら電子パーツショプで入手ができますが、他の入手方法がありましたら教えて下さい。

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • 水の抵抗値の測定方法

    電気製品で水の抵抗値1500Ωcm以上の水を使用するとあるのですが、 テスターの端子を水につけて1cmの距離の抵抗値を出せばよいのでしょうか? 測定器具はテスターしかないのですが、測定可能でしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • チップ抵抗器 ショートの原因

    http://jp.rs-online.com/web/p/surface-mount-fixed-resistors/7213455/ LED用ドライバーに、この抵抗器を取り付けて使用していたら LEDが暗くなってしまいました。 ドライバーを調べてみたら、抵抗器がショート、内部が断線しているようでした。 テスターで計ると、数値が安定しないでチカチカしながら数値が変化している状態でした。 抵抗を新品に交換したら、数値が安定したので、抵抗が破損した事は間違いありません。 電流は、1800mAほど流すので、発熱量も大きいし、定格電流が0.5Wなんで実際どうなのかと・・・ 私的には、定格電力1Wはほしい所なんですが そもそも、抵抗器の内部が断線するような原因ってなにが考えられますか? 対策として、どのような事をすれば良いのかも教えてください。

  • デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定

    デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。

  • 半固定抵抗について

    半固定抵抗について教えて下さい。 http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/data/J9_Series.pdf 3本足の半固定抵抗の真ん中と端(3番ピン)の抵抗値を テスタにて確認しています。 上記PDFの500kΩのもので、時計回りに回していくと ちゃんと抵抗値が下がってきます。 が、130kΩまで下がって、さらに回していくと 急に数MΩになります。 0Ω(数Ω)~500kΩの間で変化していくものだと 思っていたのですが、違うのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • テスター

    テスターの切り替えスイッチで、「導通」と「抵抗」があるかと思います。配線が断線しているかどうか等を判断するときは「導通」と「抵抗」のどちらの方が良いのでしょうか?また、どういう使い分けをされていますか?私は抵抗値が何MΩという過大表示になれば断線していないという判断しています。

  • インナーイヤーヘッドホン音が出ない。

    モノラルのインナーイヤーヘッドホン(ヘッドホンAとします)の音が出なくなりました。 音の出なくなったヘッドホンAの端子でテスター検査すると∞Ωでした。 同じものをもう一つ持っている(ヘッドホンBとします)のでそちらを使っていますが、この正常に音の出るヘッドホンBの端子でテスター検査すると10Ω以下でした。 音の出なくなったヘッドホンAはどこかで断線してると思うんですけど、断線箇所がわかりません。 断線箇所を特定する方法を教えて下さい。