• ベストアンサー

違法建築物の検査について

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.5

一般の人には信じられない世界だと思いますが、 建築確認申請、完了検査の世界は、その程度のことで通る世界です。 建設業界で一定レベル以下の設計事務所、施工会社は 建築するために確認申請を提出しますが、中間検査や完了検査は 融資などのために書類が必要な場合を除いて、受けないことがあります。 検査は申請がない限りは、役所も民間審査機関も行きません。 建築主、設計事務所、施工会社の申請がなければ、検査なしで完成してしまい そのまま入居、使用開始してしまいます。 建築確認申請、検査業務が民間に委託されるようになりましたが、 申請がない限り検査しないスタンスは変わっていません。 今も、確認申請だけ出して、完了検査なしで使用開始されている建物は 相当数あります。 その程度のモラルしかない世界だと、あきらめてください。

sugarhappy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初めて、アパートを借りて住んでいた所が、違法建築だったなんてびっくりです。建っている、建築物はすべて合法だと思っていただけに。シックハウス症候群っぽいような気がするけど、やはり泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 検査済証が無い建築物

    検査済証が無い建築物は違法建築と言われましたが、本当に違法建築でしょうか。11年前に建売業者から住宅を買いましたが、不動産業者から違法建築なので、売値は通常より安くなると言われました。確認申請図面と実際の図面が異なっているとのことでした。確かに検査済証と記載された書類は業者からもらっていません。 この建売業者を不利益を受けたという理由で訴えることは可能でしょうか。

  • 建築確認検査済証の発行証明について

    中古で住宅を数年前に購入しました。不動産会社からは建築確認検査済証(以後検査済証)はもらっておりません。(不動産会社にと言わせましたが不動産会社でも所有していないとのことでした) ある申請に際し、検査済証を求められました。持っていないことを伝えると発行証明をもらってきてくれとのこと。早速、市の建設課に問い合わせましたところ、県の地域振興局の建築課が担当とのことで電話番号を聞きました。しかしその県建築課では現在そのような発行証明を行っていないとの回答のみが帰ってきました。 再発行はできない、発行証明もできない。お手上げです。 ご存じの方、ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 建築確認を出していない違法建築物を取り壊させる方法

    私の住んでいる住宅団地の空き地に10坪程度の倉庫を建てている人がいます。 バラック建てで明らかな違法建築です。 役所に問い合わせたところ、建築確認も出していないので、その者を指導すると言って、本日午前、その建て主に「建物を取り壊し、改めて建築確認申請をするように」と指導していました。 建て主は「はいはい」と従順に聞いていたようですが、県の役人が帰ると、前よりも拍車をかけてドンドン工事を進めています。 これは、建ててしまった方が勝ちということなんですか? 役所の指導なんて、形式だけなんですか? 危険な建物なので、なんとか撤去させたいのですが、いい方法があったら教えてください。

  • 建築確認を出さずに強引に違法建築を進める奴

    私の住んでいる住宅団地の空き地に10坪程度の倉庫を建てている人がいます。 バラック建てで明らかな違法建築です。 役所に問い合わせたところ、建築確認も出していないので、その者を指導すると言って、本日午前、その建て主に「建物を取り壊し、改めて建築確認申請をするように」と指導していました。 建て主は「はいはい」と従順に聞いていたようですが、県の役人が帰ると、前よりも拍車をかけてドンドン工事を進めています。 これは、建ててしまった方が勝ちということなんですか? 役所の指導なんて、形式だけなんですか? 危険な建物なので、なんとか撤去させたいのですが、いい方法があったら教えてください。

  • 何故違法建築が行われるのでしょうか

    何故違法建築が行われるのでしょうか 近所になかなか売れない10階建ての商業ビルがあり興味があったので色々調べていたら、容積率300%に対して600%も建てている大違法物件でした 現在そのビルは一億二千万くらいするようで二年程、買い手がないみたいです そこで皆さんにお聞きしたいのですが ・違法物件を建てるのは単にオーナーが収益性を高めたいからというのはわかりますが、建築確認申請と余りに異なっている物件には建築中や完成検査で罰則とかはありませんか? また建築確認の担当者は気がつかないものなのでしょうか ・オーナーにしてみれば収益性は高まりますが、次に売却するときに銀行融資がつかないのでなかなか売れないと思いますがそこまで考えていなかったのでしょうか ご回答どうかよろしくお願いします

  • 「建築確認申請」と「完了検査申請」を「有印私文書偽造」されました

    「建築確認申請」と「完了検査申請」を「有印私文書偽造」されました 完了検査寸前になり、建築確認申請と完了検査申請のどちらも「有印私文書偽造行使」で ある事が判明しました。 建築士(=管理者)が、建主に無断でハンコ屋で購入した三文判を捺印し申請したのです。 どちらも私の氏名(ワープロ印字)の右側に捺印されました。 私はその申請書の内容のいずれも見ないまま、申請した事になります。 なお、今回の建築は増築なので、生活には全く支障がないので、関係者に全ての申請は急かしてません。 そんな状況なのに、いつ建築完了したかも建主に伝えず、工務店からいきなり、 「2日後に完了検査を行います」と言われ、不信に思い、市役所の建築指導課に問い合わせた ところ、私の捺印でない事が発覚しました。 つまり、建主に未承諾で完了検査を行おうとしてたのです。しかも、完了検査申請後、2日後です。 すぐ、完了検査は延期になりましたが、建築士が謝罪に来たので、完了検査を1週間後に 行う事になりましたが、 ■その後に「建築確認申請」も私の捺印でなかった事がわかりました。  さらに、重要事項説明書も私の捺印ではありませんでした。  重要事項説明書には私の自筆の署名があるので、有効かもしれませんが、  「建築確認申請書」と「完了検査申請書」は「有印私文書偽造行使」で無効になりますか? ■「建築確認申請書」は約3ヶ月経過してるので時効になれば、それはそれで構いません。 しかし、もし再申請となると申請手続きの費用を再請求されますか?そこを心配してます。 何故このような事をしたのか?これはよくある話で、役所も特に問題視しないという人もいますが、 建主に何のお断りもなく捺印したのは問題では?役所は「有印私文書偽造」を黙認してる事に。 謝罪に来た時に、各種申請の委任状も見せてもらいましたが、私の名字の三文判で捺印されてる ものの、その委任状に私の署名がなく、委任状も偽造文書では?と疑いたくなります。 委任状のコピーを手渡された記憶がないし、手元にないので詳細不明です。 ■設計士や工務店は、既に面子まるつぶれの社会的制裁を受けてる?と思うので、 許してあげようと思ってますが、さらに「建築確認申請書」も「有印私文書偽造行使」で ある事を市役所建築指導課に認めてもらいたいのです。 ■もし、市役所建築指導課が「有印私文書偽造行使」を認めたとすると、市役所担当者の責任が 問われるとの指摘がありますが、私にデメリットはありますか? ■私は完了検査以外の事実も市役所に伝え、許してあげようと思ってますが、そうする事により  私にデメリットはありますか? ※警察に通報や、弁護士に相談は、特に被害がなければしません。 長文失礼しました。

  • 建築確認と検査済証

    以前、違法建築について、皆さんのお知恵をお借りした者です。 皆さんにお教え頂いたことを元に、役所で色々確認しました。 その結果を元に再度、お聞きしたいのですが。 下記の場合、どのような法に反し、どのような罰則があるのでしょうか? (1)建築確認を申請していないで建物を建てた場合 (2)建築確認の申請はしているが、建築後、検査済証の発行との元となる検査確認を受けていない場合。

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。

  • 建築士

    昨年度中学校の工事を担当しました。いわゆる現場管理者です。 確認申請は県がチェックして確認がおりたのですが施工途中に建築主事の権限が市に委託されました。当然、私の現場もチェックされました。その時に114条区画について指摘を受けました。基準法では強化PBの二重貼りとありますが県の見落としで図面は普通のPB2重貼りで確認がおりたのです。市の主事はやりかえるように市の監理者に指示しましたが、県が確認をおろしたのだからやかえる必要はないと私に指示しました。私は今なら500万程度でやり変えができるし2階は今からの工事だから主事の言う通りにできますよと監理者に言いました。しかし、 図面通りにしてくれという返事でした。所詮は同じ穴のムジナです。最後の検査にはPBの成分を調べた結果強化PBでなくともいいという結論でした。そんな馬鹿な事が通用していいのでしょうか。

  • 役所の完成検査は受けなくてもいいのですか?

    新築一戸建てを建築中で、もうすぐ引渡しです。工務店からは完成検査は受けなくても大丈夫、今まで受けたのは数回しかないと聞かされ任せていました。すると、どこかから違法建築ではないかとの通報を受けて市役所が検査にきました。結局は違法建築ではないのですが、工務店からの報告によると、市役所からは、確認申請をしていた屋根の形状と違うので(変更したので)変更申請をしなければいけないとの指摘を受けたとの事です。そのため500,000円かかるといわれました。いまさら500,000円なんて困りますし、そのくらい想定できなかったのかと工務店に言いましたが、工務店からは「予想外の事で予測できなかった」ということです。元来、完成検査は受けなくてもいいなものなのでしょうか?受ける方が少ないみたいなことを言っていたので信用していたのですが・・。アドバイスお願いします。