• ベストアンサー

PC(vista)本体にmp3があります。WMPで聞いても大丈夫なので

PC(vista)本体にmp3があります。WMPで聞いても大丈夫なのですが、そのままWALKMANにコピーして、聞くと高音にヒビが入った感じで、少し気になります。(中・低音はきれいです。)なにかよい方法はないでしょうか?試しにWAVにしてみましたが、結果は同じでした。 宜しくご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ うーん、残念です。 mp3と言う圧縮方式は、元の音を多少削除して圧縮した物です。 そのため、どんなにがんばっても、元のデータを得る事は不可能ですから、mp3に成る前の音源が無いと、どうにもなりませんね。 まぁ、圧縮前の時点で、レベルオーバーや音質が良くない素材だった場合は、論外なんですけれどね、、、 イコライザーやエフェクターを利用して、全体を劣化させてしまいますが、気にならない様に調整する事は可能かもしれません。

20000813
質問者

お礼

了解です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC(vista)のハードに入った複数のmp3のデータをsound e

    PC(vista)のハードに入った複数のmp3のデータをsound engine freeのオートマキシマイズ機能(音響を一定に合わせる機能)を使ってCDーRにコピーして個人的に楽しんで来ました。最近sonyのWALKMANを購入し、WALKMANで聞けるように、同じ方法で試したところ、mp3の曲がいつのまにか、wavという方式に変換していて、容量が10倍位に膨らんでいました。普通の今までどおりの容量でmp3の形式で変換ならないのでしょうか?そういえば、WALKMANになってから、mp3のアイコンが、xーアプリの模様(?)に変ってしまいました。私のような素人でも出来る方法はないでしょうか?ご教示下さい。

  • CDBurnerXPを使ってPC本体に取りためたmp3の音楽データを、

    CDBurnerXPを使ってPC本体に取りためたmp3の音楽データを、CD-Rにコピーしましたが、WMP等で再生すると、曲のタイトルが出てきません。普通のCD(市販)のようにタイトルがでるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?PC初心者ゆえよくわかりません。宜しくご教示下さい。

  • WMPから録音できない

    新しいPC(XP)から、MP3へWMPを通して録音したところ、曲が再生されません。MP3の表示は録音時間も00分のままです。 何のエラー表示もなく困っています。以前のPC(Me)では録音後WMPからの表示は「WMA」でしたが今回は「WAV」となっています。 一応MP3本体のサイトも行ってみましたが、よくわかりませんでした。原因がおわかりの方、よろしければ教えてください。 OSは、Windows XPで MP3は SIGNEO SN-F100です 

  • VISTAを使っています。PCのハードにあるMP3のデータをUSBメモ

    VISTAを使っています。PCのハードにあるMP3のデータをUSBメモリーに入れ、車のオーディオのUSB端子に接続しようとしましたが、うまく出来ません。また、最近WALKMANを買い、USBに移したMP3データをPCで聞こうとすると、勝手にX-アプリが立ち上がり、X-アプリに入っている曲を優先的に取り上げ、USBに入っている曲は取り上げてくれません。何か良い方法はございませんか?ご教示下さい。

  • WMP12で、CDからWAVで取り込んで、PCのHDD内で、管理してお

    WMP12で、CDからWAVで取り込んで、PCのHDD内で、管理しております。 普段はPS3経由で曲を聴いており、ちょっとでも高音質でと思い、WAVで取り込んでおりますが、 今回携帯型MP3プレーヤーを購入しまして、こちらはそれほど高音質でなくてもよく、限りあるメモリ内に曲数をたくさん入れたいので、MP3にして取り込みたいのですが、WMPで、WAVからの再エンコードは、出来ないと思いますので、フリーソフト「午後のコーダ」や「itunes」「RIP AUDIO CD」等試してみたのですが、どれもMP3には、変換できませんでした。 もうすでに手持ちにないCDもWMPには、入っているので、改めてMP3にCDから取り込む事も出来ないんですが、何か方法はないでしょうか? MP3プレーヤーは、WAVにも対応しているので、どうにかWMPから同期して聞けておりますが、前途の通り、曲数があまり入らないので、よろしくお願い致します。

  • WMPでCDをPCに取り込む時の形式

    今までCDの曲ををPCに取り込む際、WMPを使い、形式を「windowsMediaオーディオ」でやってきたのですが、ほかに windowsMediaオーディオ プロ windowsMediaオーディオ(可変ビットレート) windowsMediaオーディオ ロスレス MP3 WAV(無損失) とあり、どう違うのかがわからないので教えてください。できればおススメも教えてください。 MP3は音質が下がると言うのでMP3以外です。 (OSはVistaです。)

  • WMP11 フリーズ バグ VISTA 調子が悪いOTZ

    WMP11 フリーズ バグ VISTA 調子が悪いOTZ Windows Media Player 11 でフリーズが起こります、再生はもちろんライブラリの表示もままなりません。 WMPフリーズに同期するようにOSもフリーズします、IEなどを立ち上げているとフリーズ頻度も上がります。 感覚として、HDDから直接MP3を読み込んでいるような感じなのですが、RAM表示は余裕十分で、どうやらWMPを立ち上げているだけでフリーズ発生するYO-なので良く分かりません:; アンインスコしたく色々調べて見ましたが、VISTA用のWMP11は配布されておらずWMPを使うならVISTAごとインスコし直さないとダメなようです。 WMP11の為にOSインスコし直すのは気が引けるので代用の効くものをとりあえず探しています。 WMP11同等以上に良い感じのメディアプレイヤーご存知の方教えてください。 WMPバグ対処方法、原因特定方法等、お気づきの点ありましたらご教示ください。 よろしくおねがいします。

  • WMP9でMP3を再生すると・・

    WMP9が使いづらくて困ってます。OSはXPです。 MP3を再生すると、いつもだんだんPCの動きが悪くなってきます。 で、Windows タスクマネージャーってやつでPCがどんな感じなのか見てみたのですが、MP3の再生中はPF使用量ってところの数字がどんどん大きくなっていってしまいます。MPEGを再生している時は、PF使用量ってところの数字は少し上がってほぼ一定になります。 どうしてなんでしょうか?僕のメディアプレイヤーだけなのか、それともそういう仕様でなんでしょうか? ちょっとPC、あんまり詳しくないので、質問も上手に出来ませんが、お教えいただきたく、宜しくお願いいたします。

  • CDexで取り込みWMPでCDを焼きましたが音が悪い

    CDをCDexでWAVで取り込むと、自動的にWMPにもwavで取り込まれていました。 CDexでCDを焼けるのか説明をみても良く分からなかったので、WMPで焼くことにしました。 でも、焼いたCDをCDコンポで聞くと音が小さくこもった感じです。普通のCDよりボリュームをかなり上げないといけないという感じです。 WAVというのはCDとあまり変わらない音質ではなかったでしょうか? CDを焼くのは初めてでよくわかりません。 PCはXPで、WMP10使用です。

  • WMP11によるwavファイルのCD焼付け

    Windows Media Player11の「オーディオCDをコピーする」の機能を使って音データwav,wma,mp3のファイルをCD化しようとしたら、wavファイルだけ書き込みリストのファイル名の前に赤Xが表示され書き込み出来ません。 WMPの旧バージョンではwavファイルもCD焼付けした記録があります。WMPの仕様が変更されたのでしょうか。