• 締切済み

大学について

私は2つ志望校があるのですが(上智大学と青山)、その大学の滑り止めに出来るくらいの大学で、東京駅から15分以内の大学ってないでしょうか?地方から通うので交通のべんがいいところが希望です。受けるのは英文科です。よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.3

#2です。実は、かつて上智法学部が第一志望でした。 私の場合は、学習院、立教、青学(国際政経)、早稲田(社学)などがすべりどめでした。 都心から離れるのがOKなら、津田塾、東京女子、成蹊、成城あたりでしょうか。 これより下となると、私はあえて短大を選びますね。それでもって本当に短大に入ることになるのですが(念願叶って有名四大に編入できたからいいんですけどね)。 ちなみに、#1さんのおっしゃっている法政を受けるなら、文学部英文学科よりも国際文化学部のほうがおもしろいと思いますよ。 青短を受けるなら、すべりどめ選びをそんなに頑張らなくていいと思いますよ。日程も他とかぶることはないだろうし。編入友達で青短出身のコがいますが、青短は半端な四大をあえて避けた、編入狙いのコが多いです(特に英文は)。編入の推薦枠も多いようです(千葉大など国立大もある)。「行ってもいいや」と思える四大を厳選して、あとは青短受ければ充分ですよ。 短大の割にはかしこくて、上昇志向のあるコが多いようですから、もし入ることになってもそれほどへこむこともないと思います(もちろん就職する学生も多いですよ)。 これは予備校の先生に聞いたことですが、「勉強をしっかりやっているコはあまりすべりどめのことは気にしない。こっちが聞いても『すべりどめですか?どうしましょうね。まあ、なんとかなりますよ』ってかんじの返事になる。勉強が足りないコがすべりどめ選びに真剣になる」とのことです。確かにそうだなと思いました。ちなみに私は後者です(=_=;) もちろん、自分を過信して自信たっぷりの受験校選びも問題ですが、すべりどめどうしよう…と弱気な心がわいてきたら、「すべりどめのことなんか気にしなくなるような自分になってやる!」と、努力してみてください。

noname#6751
質問者

お礼

いろいろ参考になりました。青短ともう一つくらい四年生の大学を選んで受けてみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

青学の1、2年は横浜の奥地のキャンパスなのですが、それはご存じですか? ちなみに、青学女子短大に入学し、青学に編入すると4年間渋谷キャンパスになりますよ。青短の英文科は編入盛んだし、滑り止めにいいと思います。半端な大学行くよりはオススメです。 立地のいい大学ですが、 日本女子大(目白、護国寺) 聖心女子大(広尾) 学習院女子大(高田馬場、早稲田)などが該当すると思います。 (偏差54~58くらい) 男の子だったらごめんなさいね。 もし学部にこだわらないなら、日本大学(法、経)が水道橋にあります。 上智、青学の滑り止めになるような大学で、都心にあるところってあまり多くないです。

noname#6751
質問者

お礼

ありがとうございました。私は女の子なので大丈夫です。上智とか受ける人って滑り止めとかどこを受けるんでしょうかね?青学の短大は受けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsr250
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.1

法政とか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二外国語でロシア語をとれる大学

    こんにちは。私は今年浪人する者で、大学でロシア語を勉強したいと考えています。 第一志望は、ロシア語を専攻できる東京外大、上智なのですが、 滑り止めのために第二外国語でもロシア語をとれる大学を探しています。 青山や立教にはあるところまで調べたのですが、それよりも簡単な大学は他にないでしょうか。 都内在住なので都内に限定しております、ご存知の方お願いします。

  • これらの大学の入試難易度の順位を付けてください

    これらの大学の入試難易度の順位を付けてください 1.慶應義塾大学 経済学部 2.横浜国立大学 経済学部 3.上智大学 経済学部 4.青山学院大学 経済学部 多分私が上から書いた順に難しいと思うのですが… 横浜国立大学を第一志望に置いた場合、 慶應は受かればラッキー、上智・青山は受からないといけないくらいでしょうか? 私立の滑り止めとかがよくわからないので質問してみました。

  • 大学

    自分は現在受験生で、第一志望校は東京外国語大学フィリピン語学科(英語志望でしたが、センター失敗して下げました。)で、滑り止めに上智大学外国語学部ドイツ語学科、国際教養大学を受験し、上智は合格し、国際教養は結果を待っています。 第一志望は東京外大なので合格すれば外大に入学するつもりです。ですが、お金がかかるので、国際教養と上智のどちらを滑り止めにして、入学金を支払うべきか悩んでいます。 そこで上智(学科だけでなく大学全体でもオッケーです。)と国際教養のいい点、悪い点をどんな内容でも構いませんので、それぞれ聞かせてください。 噂などは遠慮してください。また、上智の入学手続き締切が17日で、国際教養の合格発表が16日と間がないので、国際教養受かってから考えたらどうでしょうか?という意見も遠慮してください。 できれば在学生、OBの方の声を聞きたいです。企業の方でしたら、それぞれの大学出身の社員に対する評価も聞きたいです。 出願学科からも察していただけると思いますが具体的な夢は決まっていませんが将来は語学を生かした仕事や国際関係の仕事に就きたいと考えています。 長々とまとまりがなくてすみません。お願いします。

  • 大学進学について

    閲覧有難うございます。 私は早稲田を目指して一年間 浪人しましたが、結局不合格で 滑り止め大学に行くことに しました。 そこで、質問なのですが 明治と青山学院では どちらがいいでしょうか? 共に文学部です。 それと同じように第一志望に 落ちて滑り止めの大学に 行かれた方…楽しかったですか? そこの大学で良かったですか? 良かったらお聞かせください。 行くからには楽しく過ごしたい ですが、やはり一郎なので少し 引け目を感じてしまいます… 明治や青山学院に、一郎して 入学する方って割といますか? 解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 法政大学か青山学院女子短期大学か

    地方在住、現役大学受験生の女子です。 第一志望の大学合格が厳しい状況で、滑り止めに受けた青山学院大学は不合格でした。 合格したのは、法政大学と青山学院女子短期大学です。 受験前に調べていなかった(深く反省しています)ので、合格通知後に調べたのですが、 法政大学は交通アクセスが非常に悪い多摩キャンパスです。 また、男性のイメージが強く、首都圏での評判は良くなさそうでした。 私は青山学院大学に強い憧れを持っていて、 青山学院女子短期大学に入ったら推薦編入したいと考えています。 しかし短期大学になると、学生や講義のレベルが低くなると言われますし、 私の通う高校から短期大学に進む生徒はいませんので、誰からも勧められません。 どちらに入学金を振り込むか、または浪人するかを迷っています。 法政の首都圏での評判、女子のイメージはどうなのでしょうか。 青山学院女子短期大学の雰囲気、イメージはどうなのでしょうか。 教えてください。

  • 上智大学の問題の傾向、併願校

    こんにちは。 私は現在高校3年生で、上智大学外国語学部フランス語学科を志望しております。 英語、国語、世界史で受験する予定です。 夏以降は実践的な問題演習に力を入れたいと考えています。 当然上智大学の過去問も使っていくつもりなのですが、少し数が少ないかな、という気もしています。 そこで、上記の3科目について、上智の問題と傾向が似ていると思われる大学、学部を教えていただけますでしょうか。 傾向が似ているのであれば、大学のレベルなどは一切問題ないです。 (難関校=難問ではないですし。) 英文の難易度とか文体が似てる、とかそういう細かいことでも構いません。 また併願校についてなのですが、現在のところ青山、学習院の文を考えています。 英文か仏文かを決めかねているのですが・・・ 大体いわゆるMARCH程度で上智の併願としてベターなのはどの辺でしょうか。

  • 青山学院大学と明治大学の法学部

    こんにちは、来年に大学受験を控えた地方の高校二年の者です。 昔から大学は東京ときめており、希望はマスコミへの就職ですが、困難であることもわかっているため、一番興味のある法学について勉強したいと思い、志望を法学部にしました。 そこで、青山学院と明治大学に興味があるので、その二つをいろんな面で比較しながら、教えて欲しいです。。 地方は情報が乏しいので、お願いします。 後もう一つあるんですけど、法学部で国立との併願は厳しいですか? 千葉大学の法経学部にも興味があります。。

  • 滑り止めは、セ試利用?一般入試?何校受ける?

    こんにちは。 高校3年生なのに、色々分からないことがあって質問させていただきました。 私が今困っていることは、 (1)私立大学入試を何で受けるか (2)滑り止めは何校受けるか です。 (1)センター利用か一般入試のどちらで私立を受けるかについて悩んでいて、自分でも色々調べてみたのですが、違いとか、どっちで受けるのが最適なのかが今一つしっくりこなくて、よくわかりません。 (2)私は、第1志望校が東京学芸大学で、センター試験の結果次第で埼玉大学(第2志望)も考えています。 私立では、 第3志望:青山学院大学 滑り止め:文教大学、玉川大学あたりを考えています。 私立(MARCHレベル)の中で、行きたいと思ったのが青山学院大学だったので、これも受けてみようかな、と思っています。でも、この学校は滑り止めにはならないので、上記にあげたような大学を滑り止めにしようと考えています。そうはいっても、実際、玉川大学は遠すぎるので、あまり通いたくありません。だから、滑り止めとして受けるのは文教だけになりそうです。 そんなわけで、滑り止めは1つでもいいのかどうか、あと、一般的には国公立志望の人は私立(受けたい私立+滑り止め)をどのくらい併願校として受けるのかが知りたいです。 以上の2点について、 また、私の場合、どう受験するのが最適かアドバイスがありましたら、 回答お願いします!!

  • 大学か短大か浪人か

    こんにちわ。 私は今高3です。 今まで、4年大学しか考えていなかったのですが、この時期になると、不安というのもあり、滑り止めで短大を受けておいたほうがいいのかな、と思うようになりました。 4年制大学だと、日本女子、東京女子を狙っています。ただし、進研ゼミなどの模試を受けても、どちらもA判定ではないので、不安です。 一時期は浪人してでも東京女子か日本女子!!て思っていたのですが、女の子だから…という意見もあって… 短大も受けたほうがいいのかな?と悩んでいます。 短大で1番レベルの高いところはどこですか?(関東地区で) 候補としては、青山学院女子短大か上智短大です。

  • 大学について・・

    乱文ですが、読んでいただけると嬉しいです。 私は今年、第一志望の上智大学(文学部英文科)に入学します。 しかしネットなどでの上智の評判は悪いようで・・ ・MARCH以下 ・青学・立教の方が上 ・早慶落ちが行くところ ・就職悪い などのご意見をよくみます。 私は青学・立教も合格したのですが、これらの大学の雰囲気などもなんとなく落ち着いていない印象も受けたのもあり(2度足を運びました)、迷いなく上智大学にしました。 ですが、世間の方からの評判は、上智大学って良くないのでしょうか・・?>< 俗に言う「学歴フィルター」などにも引っかかったりするのでしょうか。 率直なご意見をお伺いしたいです。