• ベストアンサー

計算機の問題です

gukkyの回答

  • gukky
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.2

>4ビット桁上げ先見加算機 って、look ahead carryと呼ばれるものですよね。 日本語というのは初めて聞きました。 この考え方は、Dラッチを4個用意し、その入力と出力間の心理値表を組合せ回路で実現すればよいのです。 例えば1ビット目を考えたとき、1ビット目の出力が1のときの次が0に、0のときの次が1になりますよね。 だから、1ビット目のDラッチの入力は1ビット目のDラッチの出力を反転させたものを入力させればよいのです。 2ビット目について考えると、1ビット目の出力と2ビット目の出力のどちらか一方のみが1のときの次は1となりますよね。だから、1ビット目の出力と2ビット目の出力のEXORをとったものを2ビット目のDラッチの入力とさせればよいのです。 後は同じように考えればわかると思います。 尚、反転やEXORをNANDで作る方法はわかりますよね。 DラッチまでNANDで構成するとなると、ちょっと難しいですね。参考書に回路が書かれていたのを見たことはありますが、通常は74HC74などを使うため、NANDで構成する方法は覚えていません。

関連するQ&A

  • 論理回路の構成に関して。

    添付している画像の問題の1問目のANDと桁上げ先見加算器のみで4ビット×1ビットの回路を作る方法が分かりません。 可能な限り分かり易く教えていただきたいです。

  • NAND回路の問題について

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という問題があるのですが、さっぱりわかりません。 とりあえずそのそのような回路が16通りあることまでは確認しました。でもこれらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という部分が全くわかりません。 「計算科学の基礎」(八村広三郎著)や「情報科学と基礎」(竹田仁)といった参考書を何度読んでも、ヒントすら得られない状況です。 どなたかこの問題のキーポイントを教えてくださいませんか?よろしくも願いします。

  • 2の補数を使った計算

    ある計算機があり、2の補数を「ビット反転して1を加算する」方法とするときに10進数の計算「100-80」を2の補数を使って計算する場合は16進数で表すと幾つと幾つの加算になるのでしょうか?? 2の補数を使うというのがよくわからないのですが・・・

  • ALUのオーバーフローフラグの生成条件の証明などの問題

    ALUのオーバーフローフラグの生成条件の証明などの問題 A,Bを2の補数による符号付きnビット2進数の整数入力とする。nビットALUの演算結果により生成される条件判定フラグ、すなわちN(Negative)、 V(oVerflow)フラグについて書の問に答えよ。ただし、ALUの演算結果は(F[n-1]・・・F[0])とし、ALUを構成する加算回路の桁上げ出力に おいて、最上位の桁上げ出力はC[n]、その1ビット下位の桁上げ出力をC[n-1]とする。 (1)オーバーフローフラグV(oVerflow)を生成する条件が"C[n]xorC[n-1]=1"となる事を証明せよ。 (2)上記ALUを用いた算術比較演算において、A<Bの判定条件がオーバーフローの有無に関係なく、"N xor V=1"となる事を証明せよ。 ------------------------------------------------------------ このような問題があるんですが、解答は分かりません。 証明せよとは一体どのように記述すればいいんでしょうか? あと、(2)は何故"N xor V=1"と表せるんでしょうか? 一応、自分で考えたのはこんな感じです。 (1) 加算時のオーバーフローの条件は、 符号がA,B共に負、つまりC[n]が1でかつ、nビット目が1にならずに、正の値になってしまう数であるC[n-1]=0の場合と、 符号がA,B共に正、つまりC[n]が0でかつ、nビット目が1にならずに、負の値になってしまう数であるC[n-1]=1の場合である。 よって、オーバーフローフラグが生成される条件をC[n]xorC[n-1]=1と表すことができる。 (2) 演算結果が負でかつ、オーバーフローが発生していなければA<Bだから?分かりません。

  • スピンから自律的に水平状態へ移行する航空機の設計法とは?

    現在高度4kMからスピンをかけて放出、 高度1KMまで落下する間にスピンから安定状態 =水平位置、もしくは鉛直下向き、前者が望ましい トなるような航空機の設計を行いたいと考えています。  しかしこれを実現する上でどのように設計すればよいのか全く見当が できず困っています。 航空機力学の本を読んでみても、安定に飛ぶ飛行機を 設計する上での指針は見つかるのですが、自律的に ある一定姿勢をとろうとする機体の設計法はよくわかりませんでした。  理論的解析はできないものの、とりあえず実験として 「竹ひごにおもりをつけ、重心位置を変化させてスピンをかけてなげる。 最終的にどういう姿勢になるかは調べました」  その結果、どうも重心位置を真中、かつ下方向にもっていけばよさそう だとはわかったのですが・・理論的説明ができないため少し不安です。 模型飛行機版で回答を募集したのですがどうも 理論的な回答が返ってこなくて困っています  物理に強い皆さん、どうかよろしくお願いいたします。

  • 設計・計算ミスを防ぐ方法

     設計・計算ミスを防ぐ方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。  ミスを防ぐ方法として、例えば、設計者が作成した設計書を別の人間(点検者)がチェックし、ミスがないかを確認するということがあるかと思います。しかし、この場合、例えば設計書の計算式や理論を点検者がチェックすることはあっても、全ての計算の値までを、チェックするかどうかは人によるかと思います(時間も掛かりますし)。一方、設計者は、自分の計算の検算を行いますが、間違っていないだろうという思い込みにより、ミスを見逃してしまうことがあるかと思います。  設計者と点検者が別々にいれば、ミスを見逃す確率はかなり小さくなりますが、0にはならないと思います。  計算ミスを極力なくすために実施されている、「確認の工夫」などがあれば、教えて頂けないでしょうか。

  • フリップフロップについて次の問題がわかりません。

    5->6->2->1と表示して1に戻る回路を作成する.ただし,2入力NANDとDフリップフロップのみを使用することとし,Dフリップフロップは正負両方の出力を使用して良い この回路を,2ビットのカウンタとカウンタ値から出力を生成する組み合わせ回路とで実現する.カウンタはいま何桁目を表示しているのかだけを記憶しており,カウンタ値が00,01,10,11のときはそれぞれ一,十,百,千の桁を表すとする.組み合わせ回路はカウンタ値{C1,C0}を入力とし,それが示している桁の値を4ビットの符号なし二進数{1,2,6,5}で出力する. 以下の問に答えよ. 1.この組み合わせ回路の論理式を示せ. 2.このカウンタを設計し,図示せよ. 3.2で設計したカウンタの値を1の組み合わせ回路に入力し,組み合わせ回路の出力をDフリップフロップで保持することにして,全体を完成させて図示せよ. 4.この回路の最大動作周波数を計算せよ.ただし,Dフリップフロップの遅延時間,セットアップ時間,ホールド時間はそれぞれ10.5ns,3.0ns,1.0nsで,NANDのH→LとL→Hの伝搬遅延時間はそれぞれ6.5ns,5.5nsとする. 最終的な解答に至るまでの過程を説明すること. という問題がわかりません。・・・ よろしくお願いします。

  • ギアによる機械損失の理論計算は設計上必要でしょうか?6

    軸の回転をギアで増速し,発電機に回転を伝えるような 機構を設計しているのですが,その際にギアで生じる 機械損失をできるだけ簡単に計算する方法はないのでしょうか?またそういった理論計算は設計を行ううえで 必要でしょうか?ギアには規格品を購入して使用する 予定です, よろしくお願いします.

  • 論理回路問題

    デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。 1、Dフリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい 8ビットのインクリメント回路を使ってよい。 2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい 3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する 8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい 4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は? 5、1と3より目的の回路を書く。 6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は? NOT,NAND、NOR 各ゲートの伝播遅延時間 2ns XOR,XNOR  各ゲートの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップからのクロック入力の有効エッジからの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップのセットアップ時間 5ns Dフリップフロップのホールド時間 1ns インクリメント加算、減算回路の伝播遅延時間 5ns 乗算回路の最大伝播遅延時間 30ns どなたか上記の問いについてアドバイス頂けないでしょうか? 宜しければお願いします

  • 送信機の回路の解説本を教えて下さい。

    送信機の回路の解説本を教えて下さい。 アマチュア無線のAMやSSBの送信機では、出力段にあるLCのタンク回路(同調回路)を通してからアンテナに接続しますが、このタンク回路の設計の方法や、その前段、後段のインピーダンスの関係、タンク回路に加えた電力の損失などについて、初心者にも理解できるような設計方法の解説をした本などがありましたら教えて下さい。 アマゾンのサイトで探したのですが、実際に数式などを使って解説したものかどうかわからないので困っています。どうぞよろしくお願いします。