• 締切済み

再生機構の住宅に住んでおりますが家賃を滞納してしまい裁判所から調停の書

再生機構の住宅に住んでおりますが家賃を滞納してしまい裁判所から調停の書類が送られて来ました、家賃を本年3月4月5月分で6月1日に3月分を支払い6月25日に4月分を振り込んだのですが、和解には7月29日に裁判所に出廷までに3カ月分を支払いそのうえで出廷しなければならないようなのですが、2か月分の家賃は用意できそうなのですが、また仕事が当日は抜ける事が難しい状態なのですが、そのような状態ではこのまま今のところに住み続けることは無理なのでしょうか?裁判所からの答弁書もまだ送っていないのですが?

みんなの回答

  • redcub
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.1

既に取引が終わっていて、請求額が確定している債権であれば、分割や支払猶予での和解の可能性もあります。しかし、家賃は住んでいればずっと続く物なので分割等というのも難しいかと。仮に今回切り抜けたとしても、基礎的な生活費のところでのつまずきなので、今後もそういったことになる可能性があるように感じます。 裁判所からの呼び出しに対して、相当やむ終えない事情がない場合(病気入院でも診断書が必要)以外出廷しないと不利な結果になります。 調停の場合、不調に終わった場合は裁判。質問者さんが敗訴すれば強制退去、財産(給料も会社等に連絡が行き、返済まで生活できる最低限を除いて差し押さえられます)差し押さえなどの強制執行になると思います。 支払えないまま住んでいても払わない分がどんどん積み重なっていくだけです。 もっと安い家賃のところに住むとか、これ以上負債を増やさない方法を考えなくてはならないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立ち退き後の滞納家賃裁判

    アパートの管理をしていたものです 築50年、家賃25000円/月 老朽化に伴い、立ち退きをお願いし、 立ち退きに関しては、すべて不動産屋さんにおねがいしました 通知も8ヶ月前にしましたが、出て行ってもらうまでに1年近くかかってしまいました その際、立ち退き料としての名目ではなく、清算書として引越しにかかわる礼金敷金と手数料として、合計前の家賃の約7ヶ月分を支払い、引越ししてもらいました   新しい家賃は33000で、礼2敷1でした   月途中からの入居分の19日分も出しました   残りは手数料として出しました 本人も納得して清算書にサインをし引越していきました でも、家賃滞納が10ヶ月分あり、その分を裁判にすることにしました 不動産屋さんは、滞納に関しては関知していません 答弁書で、連帯保証人と当人は、立ち退き料との相殺だと言ってきました そんな話は立ち退く際に一言もでませんでした そこで裁判所では、 立ち退き料が妥当なものなのかと言ってきました 滞納10ヶ月も保証人に連絡しなかった落ち度があると 滞納分を少しおまけしてあげて、和解して話し合ってみなさいと (途中6ヶ月くらいのときに連絡はしましたが、 前にも滞納があって、そのときは支払ったけど、もう支払う気はない、しらないと言われてしまいましたが、滞納、1,2ヶ月のときにするものだといわれました、それは知っていましたが、当人にいわないでと頼まれ、ついつい情にほだされ、言うのが遅くなってしまいました) で、質問なのですが、滞納家賃はそれと相殺と、立ち退く際に一言もないまま借主が勝手に決められるものなのでしょうか? 清算して立ち退いた後から、立ち退き料が不服だといえるのでしょうか? この家賃滞納裁判で、あらためて立ち退き料を取られることになるでしょうか? 私は、清算書にサインをして立ち退いた時点で立ち退きに関しては終わったことだと思っていますが 裁判所では通じませんか?

  • 家賃滞納による明け渡し訴訟

    質問させて下さい。 半年分の家賃を滞納してしまい初裁判が10月に決まってしまいました。 滞納分の家賃は7月末に全額支払いはしましたが契約解除通告に書いてある期日を過ぎてしまっていたので明け渡し訴訟を起こされる事に。 裁判に出廷して和解できる可能性はありますでしょうか? 何とか住み続けたいので今後1年分の家賃を先払い等との条件を出してもやはり厳しいでしょうか? 次の物件を探すにも現在無職なので賃貸契約も無理だと思い困っています。

  • 家賃滞納で裁判に・・

    裁判には、出廷出来なかったので答弁書を提出し、(滞納分分割払いと9月下旬には、退去の旨を記載済み)8月5日に第2回口頭弁論調書(判決)を受けました。調書受けて2週間は、不服申立ての期間と聞いています。その後、執行官が自宅に来るかと思いますが(催告書を貼りに、家財を確認) いつ頃来るのか、知らされないのですか?留守だと鍵を開けて・・と聞いています。 やはり、立会いたいのですが・・   ネットで調べてもバラバラで、何方か詳しい方いらっしゃいますか?

  • 家賃滞納で裁判

    家賃滞納で裁判所に呼びだしが主人にきました。 結婚前に2人で住むつもりで借りたのですが…その後すぐ妊娠がわかって経済的に厳しかったので1回も入居することなく解約したのですが…主人が本当だらしのない人で鍵も返しておらずそのまま滞納という形になっていました。 ちゃんとしていなかった私達が悪いのはわかっているのですが… 裁判を取り下げてもらうことはできませんか?滞納分を支払って和解できないものですか?詳しいかた教えて下さい。

  • 公団家賃滞納

    大阪でUR公団に住んでいます。 事情の折、家賃滞納にて訴状が裁判所から届き 裁判当日にも出廷出来ませんでした。 この後の手続きに対して、今更かも知れませんが 対処できることは、ありませんでしょうか?

  • 家賃滞納について

    家賃滞納について 現在、家賃を二ヶ月滞納しています。 家賃滞納3ヶ月で強制退室になります。 1、今月末に家賃滞納すれば強制退室になるので下旬に一ヶ月支払いしますが、一ヶ月および二ヶ 月滞納している状態を4ヶ月くらい続けていたら、どうなりますか? 契約書には詳しく書かれてません。 ちなみに敷金は一ヶ月程度しかあずけていません。 2、現在二ヶ月分滞納時点で退去して下さいと家賃保証会社から言われています。 また、保証人にも支払い催促と私のマンションにも訪問してきます。 この場合、本当にいますぐ退去しなければならないのですか? それともきちんと裁判起こされてはじめて退去しなければならないのですか?

  • 公団住宅の家賃滞納について

    今年の3月に派遣契約が切れ、その後すぐに新しく働ける場所を探したのですが、新しい仕事先が見つからないまま今現在まで至ってしまい、今年7月分~9月分までの3ヶ月分の家賃を滞納してしまいました。 先日、10月15日までに滞納分の家賃を支払うように書かれた『家賃等支払催告及び条件付契約解除通知』という手紙をもらい金策をしましたが、滞納分の家賃を10月15日までに用意することができずにいたら、本日【建物明渡し等請求訴訟提起の予告(最終)】という手紙が速達で届いてました。 その内容は、「滞納分の家賃の支払いがないのに未だに部屋の明け渡しがないので地方裁判所に訴訟を提起します。但し、滞納家賃等の全額支払又は住宅の任意明渡しがあれば穏便に解決させることができますので至急ご連絡を下さい」というものでした。 今月から何とかお金を作るために夜の店(風俗)で働きはじめましたが(日中の仕事も探してる最中です)、不景気のあおりか思うように収入を得られずにいる状況で・・・滞納分の家賃を全額すぐに支払うことが出来る状況ではありません。 生活を切り詰めて風俗で得た収入を滞納した家賃に充てていこうと思っております・・・公団に明日に連絡をしますが、その際に支払う意思を見せれば裁判をすることを回避することができるのでしょうか? あと、もし住宅の明渡しを申し出た場合は何日以内に部屋を明渡さないといけなくなるのでしょうか? 家賃を滞納してしまったことは、どんな理由があるにせよ私自身に全ての非があることは重々に承知おりますが・・・今後について、私はどのように行動をしたらよいのか何かアドバイス等ありましたら、お願いします。

  • 家賃の滞納で裁判になってしまい困ってます

    去年住んでいたアパートで、家賃を3ヶ月滞納をしてしまい 強制退去で去年の7月3日に家を明け渡す書類に判子を押し、家をでたのですが、今月に入り裁判所から保証人の親に手紙が来ました 家賃3か月分で約11万なはずがその手紙だといまだに住んでることになっており56万の支払いと書いてあります 家賃を滞納した僕が悪いとは思っていますし、滞納した額は親に立て替えてもらい保護から抜けたときにお支払いはしたいのですが、いくらなんでも額が変なので異議申し立てをしたいと思っていますが、その判子を押した書類の写しがなく、証拠が今の家を生活保護によりお借りしていることぐらいしかありません、どうすればいいか困ってます。  文章がへたで申し訳ありませんが何かアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか

  • 家賃滞納について

    家賃滞納についての質問です。 知人のお店が数ヶ月前より家賃を滞納しております。 現在、11月、12月分の家賃を滞納しているようです。 先月管理会社より、督促及び明け渡しの書面が届いたいるようです。 知人によると今週に11月分、今月末に12月分、来月早々に1月分の 支払いを予定しているとの事です。 しかしながら裁判所より訴状が届いてしまいました。 この場合支払いを完了しても明け渡しとなるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 家賃の滞納

    恥ずかしい事ですが、22歳の息子(フリーター)が家賃の滞納をしています。 すでに7ヶ月の滞納で大家さんから「裁判所に手続きをして取り立てる」と保証人の私に言ってこられました。 アパートを借りているのは息子ですが、私は保証人として家賃の支払いも請求されました。 払わなければ、鍵を変えて入室禁止にするとも言っています。 実は、以前にも5ヶ月分の滞納をしてて、その時はこちらで支払いをしたのですが、さすがに今度は簡単に払えません。 本人と連絡が取れずに、困っている状態です。 この場合、裁判所からの取立てになれば、保証人としてどうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 買ったばかりの製品に付いている保護フィルムの取り外しについて相談です。
  • 購入した製品の後ろのカバーを開けると、取り外し可能なプラスチックがありますが、使用する際には取る必要があるのでしょうか?
  • お使いの製品についての詳細が不明ですが、取り外し可能な保護フィルムであれば、使用する際には取り外すことを推奨します。
回答を見る