• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産日を旦那と姑に勝手に決められた!)

出産日を旦那と姑に勝手に決められた!

CHU-Sの回答

  • CHU-S
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.4

出産はそのたび、人生に一度きりです。 産むのはもちろん自分自身ですが 一人で産む訳じゃないので 自分の安心できる環境であった方がいいです。 そしてこのまま我慢するとその後の嫁姑関係も こじれてしまう事が非常に多いです。 義母さんはきっと産後は一ヶ月会えないから 実母さんより先に生まれたての赤ちゃんを抱っこしたいと 思っているのではないでしょうか? 産後で自分はぐったりしている最中に お姑さんは延々と赤ちゃんをハイテンションで抱っこして お父さんにそっくりーなんてはしゃいでる姿は本当に耐えられないです。 旦那さまに今一度「実母の方が安心できる」と 我慢せずに伝えたほうがいいですよ。 ストレスは赤ちゃんにもよくないです。 出産頑張ってくださいね。 素敵なお産になるといいですね

関連するQ&A

  • 出産場所について 

    はじめまして、出産の病院について質問です。 私の両親・旦那の両親とも遠方に住んでおります。両方新幹線で3時間くらいかかります。 初産で旦那は里帰り出産を希望(仕事が忙しく手伝えない為)してますが、私は実家にもどると母とあまり性格があわず大変ストレスを感じるので、実家はイヤだと伝えました。旦那は旦那実家でもOKだというのです。もちろん義母義父もそういってくれるだろうとのこと。義母義父とも大変いい人で私も帰る度に甘えてばかりな関係なのですが、旦那実家で出産となるとさすがに実母の立場もなく可哀想な気がしてそれもイヤなのです。 できれば今自分達が住んでいるところで出産したいのです。(両方の顔がつぶれない為) 旦那に負担をかけたくないのです。 出産・産後と長く入院できる病院はあるのでしょうか?関東在住です。 宜しくお願いします。

  • 出産後の里帰り

    旦那と出産後の里帰りの期間について意見が合いません。 間もなく出産予定の妊婦です。 出産前に里帰り希望でしたが、地震の影響もあり断念しました。 出産後の里帰りの期間ですが、私としては1ヶ月検診で何も異常がなかったら実家から帰るつもりでした。そのことを伝えたら、「20日で帰ってくるんじゃないの?」とか「じゃ、きっちり1ヶ月ね。」と言われ、「1ヶ月検診で何もなかったらね。」と言ったのですが、「俺のことはどうでもいいわけ?どっちが家かわかってるのか。もう勝手にしろ。」と言われてしまいました。 現在の住まいは、旦那の親と同居で、私としては、やっぱり実家の方が体も心も休まるので、1ヶ月検診が終わるまで里帰りしたいのですが…。 私の考えは間違っているのでしょうか(出産前なので心穏やかに過ごしたかったのですが…)。

  • 里帰り出産をするか悩んでいます。

    現在、妊娠7ヶ月です。 今回、第2子の出産なのですが、 実家に里帰りをするかどうか悩んでいます。 (ちなみに、第1子の時は私の両親、旦那の両親共に近くにいたため 里帰りしませんでした。) 家族構成は旦那、私、長男(1歳)、犬です。 里帰りをするとなれば、私、長男、犬の2人+1匹で、 妊娠9ヶ月の終わり~1ヶ月検診後までの約2ヶ月間 行くことになると思います。 実家は名古屋で自宅は福岡です。 両親は半年前に名古屋に越したばかりで、 地理等そんなに詳しいわけではありません。 里帰りをしないとなれば、予定日の1週間前から退院までの約2週間、 旦那の両親に長男を預かってもらうことになりますが、 そちらでは義妹の子供(2歳と3歳)を日中預かっているので、 義母は3人の子供の世話をしないといけなくなります。 (退院後1ヶ月間は私の母が来て手伝ってくれるそうです。) 義母のことを考えると、「里帰りしたほうがいいのかなぁ。」 と思いますが、旦那のことを考えると今一歩決めきれずにいます。 また、自分の気持ち(旦那と2ヶ月も離れることが寂しい?)という のも決めきれない理由の1つです。 旦那は、「妊娠後期に入って、大きなおなかで 1人で長男の世話をするのは大変だし、 これから忙しくなって帰りも遅くなるから、 里帰りしたほうがいいのでは!?」と言っています。 実際に里帰りされた方、されなかった方の感想などを 聞かせていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 出産費用や出産祝いについて私と同じような方いますか?

    私と同じような方がいらっしゃるのか知りたいので、教えてください。 昨年長女を出産しましたが、出産費用や出産準備は嫁の家で支払う、里帰り中は嫁の家が生活費等の面倒を見る、などと勝手に義母に昔からそう決まっているからと何の話しあいもなく決められ、旦那はそれについて何も言わず従っていました。 出産祝いも親戚などからもらったようですが、旦那にも私にもありません。 先月、1歳の誕生日を迎えましたが、何の連絡もないし、お祝いなどは何もありませんでした。 1歳を迎えるまでに、お宮参り、お食い初め、初節句など色々とありますが、一切何もしないし、何もありません。仕方なく、実家の両親がすべてお祝いしてくれました。 長女が生まれてから旦那の両親から頂いたものはよだれがけ一枚だけ。 孫がかわいくないのでしょうか?何かほしいわけではないのですが、 孫を思う気持ちってないのでしょうか? 旦那の家は本家で、そんなに生活が苦しい感じは全くないです。 私の両親は娘のために精一杯のことをしてくれているのですが、 旦那の両親に対してはかなり不信感を持っているようです。 同じような方いらっしゃいますか? 旦那の実家は新潟です。

  • 黙ってる旦那にイライラ(-_-#)

    旦那はバツイチ子持ち。子供は前妻が引き取っています。 旦那の実家は専業農家で、旦那は継ぐ予定で義両親も長男の旦那に継いでもらう予定だった?と思います。最初、同居が当たり前だと無理矢理同居させられそうになりましたが、前の嫁姑問題を旦那から聞いていて絶対に最初からは避けたいと思っていました。 旦那はもう繰り返したくはないと思ったのか、親に何で別居かは言わないまま別居する事に。 その後、仕事には実家に通っていたんですが、朝から晩まで働いて休みが無いのに、給料が安すぎる(手取り15万くらい)ことに不満がありイライラしていて、別の事で親と大喧嘩をし、勝手に仕事をやめてきてしまいました。私の知らない間に職安に行き、次の仕事も決めてきていました。 旦那は付き合っている時から車を持っていなくて、仕事も実家の軽トラで通っていたので実家の車です。幸い、仕事を辞めてしまっても親は仕方ないと思ったらしくそのまま 車は使ってていいと言ってくれました。 旦那が仕事を代えてすぐに妊娠が発覚したんですが、旦那が私の知らない所で親から継ぐ気はないのか?聞かれたらしく継ぐ気はないとはっきり言ったそうなんです。 その数日後農業大学に通っている弟に継いでもらう事になったから、弟が卒業する二年後に車を帰せと言われたそうです。 その後、2人で実家に行く機会があり2人で旦那の実家に行きました。すると義父が、突然車まだ使ってていいから!無くて通勤できる?(できないってわかってて)と私に言ってきました。私にわざわざ言うって事は私が旦那に転職を促し、辞めさせたと思われてますよね…。旦那も黙ってて何も言わないし、なんか旦那にイライラしてしまって。寧ろ私は何度も旦那にホントにそれでいいのか?確認してます(>_<) 確かに同居は避けたかったです。でも、仕事は勝手に旦那が辞めてきた事だし、正直車の事も何も考えてなかったのは旦那。なのに、私が嫌みっぽいこと言われて納得いきません。 義両親の前ではニコニコしてますがモヤモヤします。 また、義母は家庭菜園も本格的にやっていて、私が興味津々に見たり聞いたりしていたら 義母がこんなに農業に興味があるなら、○○(旦那)さえしっかりしてれば継いでもらえたのにねぇ!と言われ、私は気づかなかったんですが、実母に話すとそれ、あんたに対しての嫌みだと言われ…完全に私が仕事辞めさせたと思われてるんだと思って、なんか悔しいです。 はっきり私は一言も言ってないと言ってやりたい。 旦那も私が原因だって思われてるってわかってるくせに、両親に何も言わないのが腹立たしいです。 旦那には見せませんがかなりイライラしてしまってます。 いい解決策はありませんでしょうか?

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

  • 出産予定日にライブってどうなんでしょう?

     現在第2子を出産のため、上の子を連れて実家に里帰りしております。 予定日まで2週間足らず、いつ産まれてもおかしくない状況なのですが 主人から「○日(出産予定日)に行きたいライブがあるんだけど行ってもいいかな」 と言われました。実は、上の子を出産のときも里帰りしたのですが、 産まれたまさにその日、主人はライブに行っておりました…。  数ヶ月主人をほったらかしで実家に帰っている身ですので、向こうで 主人がどこへ出かけようと何も言える立場でないのはわかっていますし 1人でゆっくり出かけられる機会も今後少なくなるから羽を伸ばしたい という気持ちも理解できるのですが、何も予定日じゃなくたって…と 思ってしまいます。  自宅から実家までは新幹線を使えば3時間ほどで行ける距離です。 なので産まれる時間帯によってはその日のうちに駆けつけようと思えばできます。 立ち会いは、望んでいないと言えばウソになりますが主人の仕事は 時間が不規則なうえにまとまった休みも取りにくいので諦めています。 それでも里帰りした理由は、 1)同じ病院での出産のほうが勝手がわかるし安心 2)自宅では主人の両親と同居中なのですが義父が入院中のため   義母は看病と仕事で忙しいのでこれ以上手を煩わせたくない 3)離れているので普段なかなか帰省できないため私の両親にゆっくり   孫の顔を見せてあげたい という3点です。  私がお聞きしたいのは、たとえ仕事の都合で立ち会ったり すぐに駆けつけたりができないとしても、可能ならば駆けつけられる 体勢でいようとしてくれない主人の行動をどう思われるか、ということです。 正直行ってほしくない、と思うのはワガママでしょうか? また実際、自分が出産のときご主人が遊びに行ってたという方が いらっしゃいましたらどのような気持ちになられたかお聞きしたいです。

  • 姑が苦手です

    私は33歳、旦那は34歳です。3年間同棲し今年7月に入籍しました。(式は行っていません) 同棲中も子離れできていない義母に悩んでいました。 例えば、私たちが引っ越しする時、占い師にみてもらい「この方角に引っ越して」とか、「この日にちに引っ越して」とか決めてきます。 引っ越しの日には義父、義弟と手伝いに来てくれましたが、私と旦那が買い出しに行っている間に勝手にレイアウトを決め、家具を並べてしまいました。 来年旦那が開業を考えています。旦那の実家から車で20分くらいのところを考えていて、義母に手伝ってもらう予定になっています。(私は旦那の起業が波に乗るまで家計を支えるために今の仕事を続ける予定です) 先日、義母から私の両親に電話がありました。 両親に聞いただけで、姑の真意はわかりませんが。 義母→「犬、猫の子をもらうわけではないので、ご挨拶をと思いまして。」 私の母→(内心)「自分の子が、犬、猫でないのは当たり前。失礼な例えに非常識だと感じた。」 義母→「私は3月に仕事を辞めて、子供が開業するのに金銭的な援助ができないんです。代わりに     店のお手伝いをしますのでよろしくお願いします。」 私の父→(内心)「うちに金銭的援助を求めているのか?」 他にも、「子供が心配で心配で・・・」とか、私の両親に、将来的には旦那の実家の近くに引っ越して来てほしいと言ったそうです。(現在、実家同志は電車で2時間くらい、義母は自分の実家のそばに住んでいる) その電話以来、私の両親も旦那の義母が苦手になってしまいました。 旦那とは義母は、ほぼ毎日のようにメールか電話でやり取りしているようです。 家庭環境の差もあると思いますが、開業の件も含めて今後どう付き合っていいのか悩んでいます。

  • 里帰り出産。旦那に腹がたちます。

    里帰り出産で1ヶ月前に出産しました。 陣痛の時から旦那の言動、行動に腹がたっています。1 陣痛がきたことをメールすると「帰った方がいいか?」と返事がきたが、明日する仕事が少し残ってると言っていた。こっちは陣痛で辛いのに旦那の仕事の都合まで気を回して返事しないといけない。 2 赤ちゃんをみにきたのはいいが、病院でも私の実家でも常に自分のゴロゴロする場所を確保し、ゴロゴロしている。まるでゴロゴロするために帰ってきたような感じ。産後の私は役所に提出する書類を書いたりしてせまい場所に座っているのに…。 3 何にもお世話できないのに自分は何でも手伝える!というような発言をする。 出産後、旦那にイライラした方、どのように対処しましたか? 離婚するまでは考えませんが、かなりイライラします。

  • 小姑に困っています

    現在一年半前から旦那の実家に同居中です。 義父と義母は私がお嫁に行く前に離婚しましたが義父の両親を引き取る事になったみたいで、 義父の両親二人と義母と旦那と私と子供二人で暮らしています。 旦那にはお姉さんがいて4年位前に結婚し出ていきました。 ですが、毎週の様に帰って来て2泊3日したり義母と休みを合わせて遊びに来たりします。 基本的には私の子供達に良くしてくれてよく面倒もみてくれたり私にも優しくしてくれますがそれは今になっての事で同居したては、挨拶が出来てないとか義母とお姉さん二人に責められました。同居している私の立場からすれば普段から気を使って生活しているのに、毎週帰って来たり、 ちょっとどうなのかな?と思っていたところです。 お姉さんはずっと子供が出来なくて不妊治療の末妊娠したみたいで、 この前義母に『○○がやっと妊娠出来たの!それこそこれからお世話になるからよろしくね!こっちで産むし産前産後は里帰りしてくるから!』と言われ、 あぁ、やっぱり……… と思いました。 それで私も一気に気が滅入って、 無理と義母に言いました。『お姉さんも帰って来て私がいたら気を使うし子供達がバタバタして産後休まらないと思うし、お姉さんの為にその間私実家に帰りましょうか?』と…。 そしたら義母は『そんな事したら○○が気がひけるんだからそういう事はやめて!気にしなくていいから』と言われました。 いつかお姉さんが里帰りしてくると思うと憂鬱でなりません。 やっぱり自分の娘は可愛くて仕方ないんだと感じます。けど老人二人とお母さんの面倒をみていくのは私なのです。 皆さんならどう思いますか? 気持ち良く受け入れてあげない私がいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう