• ベストアンサー

今賃貸アパートに住んでます。

今賃貸アパートに住んでます。 UHFアンテナはあるのですがどうも地域的に電波が悪いらしくどうやっても地デジが映りません。アナログも一部移りが悪いのです。 1月に管理不動産に話したら今工事してるのでしばらく待って欲しいと・・・ 5月末にどうなってるのってまた聞いたら・・・「金がかかるからできない!」と・・・ これ、文句いってもいいですかね?自分で勝手にたのんでやったらいくらくらいかかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lunlun117
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.3

契約書に「いかなる場合でもテレビが見れる・・・・」などの文面が無ければ、管理者・大家さんに取り付けの義務はないでしょうが、入居者(お客様)のことを考えれば早急の対応をしなければならないのが管理者の義務と言えば義務でしょうね。「金がかかるから出来ない」 今の時代テレビが見えれないアパートに誰が入居するでしょうか。 そこで入居者全員で管理会社・大屋さんとの話し合いの場を求めた方がいいでしょう。デジサポに相談も入れるべきでしょう。その場合でも入居者に一部負担がかかる場合もあるかもしれませんが、集合住宅の場合は入居者の意見や管理会社の意見などなかなか難しいところがありますので、デジサポも含めて相談でしょうね。本来は管理会社から地デジに関する通達があるべきでしょうが、色々と問題を抱えているようなところがたくさんあるようです。 決して一人では動かないように。勝手に工事などしたら後々補修することになりますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#229064
noname#229064
回答No.2

不動産屋に電話して、担当者にもっと勉強するか、職を変わるようにアドバイスしてあげてください。 http://digisuppo.jp/chidigi_campaign/ 地デジが映るようにするのは、管理者所有者の義務です。入居時にアンテナが付いていれば、TVが映ることも設備の一つになるわけです。 文句を言ってください。できれば入居者全員でいえば早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アパートの構造によるとは思いますが、数万円は覚悟する必要がありそうです。 最も簡単なのはベランダから引き込めるケースですが、その向きが局を向いていなければだめです。 家主に地デジアンテナの設置の義務があるのかどうかは疑問で、その費用負担をどうしているのでしょうか。入居時の設備以上の設備が家賃の範囲で設置義務があるのかどうかは私にはわかりません。 >自分で勝手にたのんでやったらいくらくらいかかるのでしょうか これは建物に穴を開けたり、壁を通したりすることになるのなら、家主に了解を求めた方が良いでしょう。出ないと退去時の原状回復で高額の費用が発生するかもしれません。 管理不動産に話したら今工事してるのでしばらく待って欲しいと・・・といっているのは工事をする意思はあるのでしょうから、地デジ移行までには間に合わせるということでしょう。頻繁に問い合わせたらよいでしょう。 どうしても早くしたいのならば、ケーブルテレビか、光ネットに加入するのも解決策です。地デジではないコンテンツもありますので、それも良いかなという所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナが共同アンテナの為にゆくゆくは撤去?

    元々私の自宅は共同アンテナなる物でアナログ放送を視聴していました。 電波が悪い地域らしく、どこかの協会?自治体?が共同アンテナ設備を作り無料で利用出来ていました。 しかしアナログ放送終了の為、ここのところ「日本デジタル受信(株)」なるところから地デジ工事の案内なるチラシが毎週のように投函されます。 内容は 「現在までに**市のアナログ電波障害(共同アンテナ等)地域において、地デジ移行への対策として個別アンテナ工事、チューナー取り付けを共同受信設備加入者特別価格にて実施しています。 現在共同アンテナなどにより無料で地デジ放送が見れている場合でも、今後は一部地域を除いて有料での御利用、もしくは施設が廃止する場合もございますので御相談下さい。」 との事です。 ウチは一戸建ての家なのですが、屋根を確認したらUHFアンテナがたっていました。 なのでなのか分かりませんが、地デジ対応テレビを接続したところ地デジ放送が視聴出来ました。 しかしながら上記のような業者からのチラシを見て、いずれは撤去?廃止?されて地デジ放送が視聴出来なくなってしまうか心配です。 この業者が言うようにいずれは視聴出来なくなってしまうのでしょうか? それともUHFアンテナが元々立ててあった家だった為、この先も工事無しで視聴していけるのでしょうか? それともこのUHFアンテナも実は借りているもので、いずれは撤去されてしまうのでしょうか? 出来ることならこのまま工事無しで地デジ放送が見れれば一番良いのですが・・・。 この辺の事に詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • アナログ電波障害地域で、無料でCATVを引いているアパートでの地デジ受信は?

    江戸川区中葛西の3階建てアパートのオーナーです。2年前にアパートを建てた際、電波障害地域とのことで、確か隣のマンションのCATV配線を分けてもらい、アナログテレビを視聴しています。最近、入居者から地デジが見たい、とのことで問い合わせがあり、どうしようか悩んでいます。メディアッティ江戸川に問い合わせたところ、アンテナUHFを設置するか、CATVに加入して、9世帯なので、525円×9=4725円を毎月オーナー負担で、無料工事するといわれました。毎月そんなには高いので、アンテナ工事しようかとも思いますが、そのまま待ち、元のCATVを引いてるマンションがデジタル化したら(それまでにするでしょうが)、当アパートはどうなるのですか?やはりCATVに加入しないとデジタルは見れないでしょうか?(BSとかCSは見れなくていいです)よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション・アパートでの地デジ放送へのきりかえ うまく行くのでしょうか?

    2011年7月に地デジ放送への完全移行という予定になってますが、正直、うまくいくとは思えないんです。 賃貸マンションやアパートに住んでいる人たちは、アンテナは大家さん次第なので、大家さんの善意でアンテナをたててもらわなければケーブルTVを引くか、自前でアンテナをたてるしかありません。 大家さんってけっこう高齢の方たちも多く、地デジの意味なんてわかっってない人が多いです。(私の住んでいるマンションの大家さんもです) 大家さん側にすれば、アンテナをたてるのにも費用がかかるので、誰もがアンテナをたててくれるとは限りません。そうなると、マンション・アパートの住民と大家さんとの間で、移行間際になっていろいろトラブルが発生しそうな予感がします。 すでに住民の方たちから大家さんへ相談、交渉している人もいるようですが、本当は大家さんが先にそういうことは気づいてほしいものです。 そもそも地デジ移行の件は、電波が届かない地域があったり、聴覚障害者が使用する機器に対応していなかったりといろいろと問題があるようなので、移行日の2011年7月24日以降は世の中が大混乱するような気がします。 実際のところ大丈夫なのでしょうか??

  • 古いアパートで古いテレビ・・・地デジ放送をみるには???

    叔母のことで相談です。 現在古いアパートでアナログテレビでテレビを見ています。 *現在は地域的にもアナログ放送 *地デジ対応のテレビやチューナー、アンテナはない *VHF 地域的にまだ地デジ放送ではないようなので 今は努力しても見れないことは承知しています、2011年あたりを想定して質問させてください。 急いでいませんが 少々質問させていただきたいと思っています。 (1)大家さんは今後、共同でのアンテナをたてる予定はないそうです 2011年にはどの世帯も個別にアンテナをたてないとなりませんか? (2)我が家はUHFで、現在地デジチューナーにふつうにアナログのアンテナをさしたら地デジがみれました(電気屋さんにこうするように言われた方法です) 今後VHFの家庭もチューナーに挿しただけでアンテナは立てなくても…という可能性はありますか? 我が家のチューナーがいらなくなるので譲ろうと思います。我が家もアナログのテレビで地デジをみていたのでチューナーにアナログテレビを接続する方法は分かりますが 押入れに眠っている地デジアンテナ{デジカイト」のつけ方が女の私では難しそうなので、いずれ2011年にチューナーさえあれば…という可能性がないかお教えください。

  • この電波状況で、地デジは受信できるでしょうか。 

    地デジの受信エリアに居住しています。 賃貸の集合住宅で、UHFのアンテナはなく、ケーブルテレビにも加入していないため、ベランダにアンテナを設置する形で受信できればと思います。(テレビは地デジ対応です。) ですが、UHFの電波が弱いエリアだと高性能のアンテナを設置しても受信は難しい、と聞きました。 家に携帯用のテレビがあったのでUHFで試してみたところ、地方局1局がかなり鮮明に、1局は若干乱れて、NHKはかなり乱れた状態で、計3局が受信できました。 このような電波状況ですが、アンテナを設置することによって地デジの受信は可能になるでしょうか。 ちなみに電波塔の方角は、見た感じ障害物があるようなないような微妙な感じです。 (隣家の一部が張り出したような形になっているのと、山の多い地域なのとで)

  • 契約時に聞いた内容と違う

    賃貸で新しいマンションに引越をしたのですが 地デジおよびUHFのアンテナが立ってなく見ることが出来ません。 私は非常にテレビ好きで地デジおよびUHFが見れないと困るので 契約前に念を押して地デジおよびUHFが見れることを確認し、 不動産会社から問題なく映りますと回答を頂いたので 新しいマンションの契約をし、引越をしました。 しかし、引越後地デジおよびUHFが全然映らないので 不動産会社に問い合わせてみたところ 地デジおよびUHFのアンテナは立っていないと言われました。 契約前に聞いた内容と違うというと、我慢してくれ。 我慢出来ないならなら引越せと言われました。 ホームアンテナを立ててみるという方法もあるのですが 引越にもホームアンテナにもお金がかかり、非常に納得できません。 不動産会社にホームアンテナ代を出させる、 または家賃の一部支払い拒否等する方法はないでしょうか。

  • 地デジテレビが無くても、アンテナの新設はできる?

    家を新築して引越しを控えてます。 テレビのアンテナを新設しなければならないのですが、現在持っているテレビはアナログテレビしかありません。 近々、地デジ対応テレビを購入するつもりですが、テレビアンテナの設置工事には間に合いません。 アンテナを設置工事をする際はに、地デジの電波レベルを測定するような機器等で確認はするものなのでしょうか? アンテナ設置をする場所は、最寄のテレビ塔からは、UHFにてアナログ電波を拾ってます。 また、そのテレビ塔からも地デジの電波も流しています。

  • アパートのケーブルテレビ

    アパートを建築中の施主(大家)の方からテレビの事で質問されました。 私もあまり詳しくないのでここで質問させて頂きました。 建築中のアパートがあります。その近辺では電波の入りが非常に悪く 周辺に住んでいる人はほとんどの人がCATVに加入しているようです。 施主は不動産屋と一括借り上げの契約をしています。 不動産屋から、CATVの工事をしてほしいとの要望がありました。 アンテナ工事の代わりにCATVの工事というのであれば問題ないそうですが、 月々のCATVの料金を大家負担でお願いしますと言うことらしいです。 家賃はすでに決まっており、大家と不動産屋での配分も決まっているそうです。 大家がCATV分の家賃の上昇をお願いしましたが、不動産屋に拒否されたそうです。 CATVを引かずにアンテナを立てた場合はどの程度テレビが見られるかはわかりません。 要は普通に地上波放送が見れる状態にしたいのですが、 ケーブルテレビを引いて地上波放送だけをみるのに料金が発生するのですか? CATVではなくアンテナを立てた場合を想定しての質問なのですが、 最近は地デジが主流ですが、アナログ放送の受信状態が悪い地域では デジタル放送でも受信状態は悪いのでしょうか? 上記の二つの点で回答をよろしくお願いします。

  • 地デジ見れる? UHFとVHF

    受信エリア地域内のアパートに住んでいるのですが、そこで地デジが見れるのか見れないのか分からず困っています。 アパートの管理会社に問い合わせたところ、 一応、UHFアンテナとVHFアンテナの両方が設置されてはいるが、 デジタルにはまだ対応していないので、はっきりと地デジが見れるとは言い切れない。 2011年の7月までには見れるようにはするが、それがいつかは分からない。 と言われました。 UHFアンテナとVHFアンテナ、両方あれば地デジって見れるものなんですか? それともきちんとデジタルに対応した何か設置しなければ見れないのでしょうか? しかも、ここは新幹線かJRがあるからか電波が弱いのか、携帯のワンセグ すらまともに映りません。。 ワンセグは関係ないのかもしれませんが、余計に心配です。 キレイな画像でテレビが見たいし、早くテレビを買い換えたいのですが、買ってから地デジが映らなかったら困るので、今非常に悩んでいます。 とりあえずテレビを買ってみるべきか。 はっきりデジタル対応になるまで待つべきか。 どうすればいいでしょうか(泣)??

  • テレビが見れません

    賃貸アパートに住んでいます。入居時から、部屋にあるアンテナジャックに線を繋いでも、テレビが映りません。 大家(兼・不動産屋)に文句を言った所、「台風でアンテナの向きが変わったんだね~」だけ。 八月に入居して、もう二月(笑) どうしたらいいっすかね~? 地デジ以前の問題ですよ。 電波の受信は、大変良好な場所です。 損害賠償は無理ですかね~?

履歴データの抽出方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 印刷履歴データの抽出方法について相談しています。特に、QRコードで印刷した場合には抽出時に品番が表示されず、データを手入力する必要があることに困っています。
  • お使いの環境にはWindows10とbluetooth接続があります。関連するソフト・アプリについては特にありません。電話回線はアナログ回線を使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。PTシリーズのプリンターの印刷履歴を確認したい場合についての情報を探していました。
回答を見る