• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めまして。現在高校3年のものです。)

地歴公民科目の受験科目選択についての悩み

toga_chanの回答

  • toga_chan
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

日本史は範囲が広すぎるからですよ。重箱の隅を突付くようなマニアックな問題をだしてきたり。それにくれべ政経は範囲がある程度まとまっているから楽なのです。適正なんてのはありません。暗記物なのでより身近な政経の方が宜しいかと思います。たまに新聞なんかも読んでください。

mienaitotoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに日本史は範囲が広すぎて、ゴールが見えない感じさえしてました・・。 みなさんの意見を踏まえて政経にしようと思ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早稲田大学商学部の入試科目 地歴公民 について

    早稲田大学商学部を第一志望で受験したいのですが 国語英語地歴公民の三科で受けようと思います そこで質問なのですが私は地歴公民で現社と地理しか受けたことがありません 新規で勉強を始めるなら世界史 日本史 政治経済 のどれがよいのでしょうか?

  • 青山学院大学 受験勉強

    青山学院大学の経営学部志望です。 自分は通信制通ってるので高校内容は 全くわかりません、というか勉強してません… 中学レベルから勉強していく覚悟です。 時間は通信制だから普通の高校生よりあるので死ぬ気で勉強します! 受験科目が、 国語、英語、日本史又は政治経済 歴史か公民どちらがいいですか? こんな僕でも、受かる それぞれの勉強方法、オススメな参考書 教えてください。 なにをバカなと思うかもしれませんが真剣なのでお願いします!!

  • 大学入試のセンター試験科目について

    いまだに志望校を決めかねている受験生なのですが、 決められない理由のひとつにやはり科目があります。 自分なりに調べてはみたんですが、どうも用意されている受験要項がわかりにくいと感じたので質問させてもらいます。 地歴・公民から1又は2 理科から1又は2 あわせて3科目 となっている場合、例えば社会2科目の選択で「日本史と地理」もしくは「現代社会と政治・経済」のように、 社会は地歴のみ(同様に公民のみ)というのは可能なんでしょうか? 経験者や同志が答えてもらえれば嬉しいです。

  • 大学の教養科目の政治学や経済学について

    今年地歴公民は日本史で受験するのですが 大学一年時で教養科目としてやる政治学や経済学は大学受験の知識とは別物ですか? 受験が終ってから大学の授業まで受験生時代やってなかった初歩の政治経済を勉強するなら大学受験の参考書でもいいんでしょうか? 日本史と政治経済を両方やろうと考えてます

  • センター 科目選び 国際教養 

    高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語   ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」        公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」        数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」        生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」      ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします

  • 私大文系のセンター利用科目について

    私大文系志望の高3です。志望校は早稲田 文学部ですが、センター利用で 明治学院と法政の社会学部を滑り止めで考えています。 地歴は世界史Bをとるつもりですが、なかなか伸びずあせっています。 世界史以外に受験できる科目を一つ考えたほうがいいのではないかと思い始めているところです。ここで質問ですが、募集要項には、明治学院は地歴、公民、数学から1つで、複数科目受験した時は、高得点科目採用となってますが、法政では、地歴、公民、数学、理科から1つ 指定科目のうち高得点の1科目を採用、但し地歴、公民、理科は、第一回答科目を使用と書いてあります。世界史Bと公民から倫理を選択した場合、明治学院は得点の高いほうを採用してくれるという意味ですよね? では法政で同じ世界史Bと倫理を受験した場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業高校から青山学院大学

    現在工業高校2年の者です。 僕は外国に興味があるので青山学院大学の 国際政治経済学部を目指しています。 しかし、工業高校なので一般科目は普通高校に比べて 圧倒的に遅れています。 そこでいくつか質問したいと思います。 1、どのように勉強したらいいんでしょうか。 2、予備校や塾には通った方がいいですか。 3、一般入試では難しいですか。 是非アドバイスをおねがいします!

  • 日本史と公民

    私は高2で経済学部を目指しています。 今までは国語、数学、日本史で受験しようと思っていたのですが、日本史の成績が思うように伸びず、今から公民の方に変えようと思っています。 そこで質問なのですが、日本史と公民 点数の取りやすさなどに差はあるのでしょうか?また、今から政治経済の勉強を始めて間に合うのでしょうか?

  • 1年前に高校を中退しました。今から勉強して11月の高認を受け大学受験…やはり難しいでしょうか?

    高認ですが、高校は1年間行っていたので、単位修得証明書を発行してもらい全科目免除になりました。 それでも1教科は何か受けないといけないらしいので、国語を受けます。 大学は、2教科受験で選択科目は国語と公民にするつもりです。 国語と公民だけ今から必死に勉強すれば間に合いますか? 行きたい大学いうのは大阪経済大学(経済情報学部)なんですが…。 バイトがあるので、1日に勉強できる時間は6時間程度です。 高校を辞めて今まで1年間、自分は何をしていたんだという気持ちです。 本当に情けなくて涙が出ます(;_;) …まだ間に合いますか? 予備校などに通う時間はありません…。 何か良い勉強法・アドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m 17歳♀

  • 科目選択で困ってます。

    2005年の大学入試に向けて勉強中で志望大学は、今の所は早稲田の法で受験経験は無く2ヶ月くらい前から勉強を始めたばかりの浪人中の者です。 今年の春くらいから予備校に通おうと思っているのですがあまりにも勉強をしてこなかったためそれまでにすこし地歴公民にも手をつけておこうと思います。 そこで質問なんですが、今から地歴公民やる必要はあるのでしょうか? それと科目選択する場合、自分は日本史と世界史が得意なんですが政治経済の方が時間が無い場合覚える範囲が少なくて有利だと聞いたのですがどちらを選ぶべきでしょうか? 乱文ですみませんがどうぞよろしくお願いします。