• ベストアンサー

住宅ローンの返済方法について教えてください。

ll_gonnzou_llの回答

回答No.2

住宅ローンの早期返済のほうが良いと思います。 10年後繰り上げ返済と考えているようですが、その10年間に(利息のみ)金額にして いくら払っているのか計算して損得を考えた方がいいと思います。 住宅ローンのような高額長期返済は、普通一般のローンの支払いとは利息の算出の仕方が 全然違いますので、一度計算した方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 住宅ローン特別控除と繰上返済

    (長くてすみません) 平成19年に住宅を購入して10年返済で一千数百万円を銀行から借り入れました。 税務署から10年分の住宅ローン等特別控除額の冊子をもらい毎年同じ金額が年末調整で所得税から控除されています。 いま繰上返済を検討しているのですが、 繰上返済をした場合、銀行から届く年末の残高が減りますが、これによって毎年の住宅ローン等特別控除額が変わってしまうのか教えてください。 銀行の担当者に電話で確認したところ「特別控除額は変わらない」とのことでした。 本当に変わらないとした場合、 極端な例として、3000万円を10年ローンで借りて特別控除算定額を多くし、その後100万円だけを残して繰上返済をし、10年間の残り期間を細々と返済していくとすると特別控除額の方が月々の金利より多くなるので所得税をかなり減らすことが出来ることになります。このように住宅ローンを組んでいる方が得をするという逆転現象が起こってしまうと思いますがいかがでしょうか。 ここまで極端ではなくてもうまく繰上返済をして10年間返済し続ければ控除額と金利が相殺される形で結果的に金利を払わなくて済むようにできてしまうと思います。

  • 住宅ローンの繰上げ返済

    二点ほど質問させていただきます。 住宅ローン控除っていうのは、その年の末のローン残高によって控除額が変わるんですよね?ということは繰上げ返済するなら、12月よりも年が明けた1月にした方がお得なのでしょうか? また、わが家は土地と建物が別々のローンになっているのですが、繰上げ返済する際に注意することってありますか?

  • 住宅ローン控除と繰り上げ返済

    住宅ローン(2200万円)を平成18年の12月から変動金利(1.457%) で組みました。 今回(4年目)で、繰り上げ返済350万円をしようとしましたが、銀行から「返済期間が10年切るのでローン控除が受けられなくなる」と言われました。 現在の残高は900万円です。 ローン控除は残高に対して上限1%なので、多くて9万円だと思うのですが、 (1)繰上げ返済の額を10年切らない金額に減らして、来年までは控除を受ける。 (2)控除は気にせず、繰上げ返済350万円する。 (3)繰上げ返済を期間短縮ではなく、返済額減額で10年切らないようにして、減額にした分を貯めて、次回の繰上げ返済に回す。 どれが一番いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン控除と繰上返済

    家を新築し、去年の11月に引っ越しました。 昨年分のローン控除は今年に入ってから確定申告で控除を受けましたが、 今年の分から年末調整によって控除されます。 繰上返済について、悩んでいます。 先日郵送で今後9年分の「住宅借入金等特別控除申請書」が届きました。 「住宅借入金等特別控除額」の欄に、9年分とも同じ金額が書かれていました。 私の理解では、その年の年末のローン残高に応じて・・だと思っていましたが、 この書類によるとおそらく去年の年末のローン残高に応じた金額のような感じです。 また、来年初めに繰上返済を考えていましたが、ネットの某サイトで 計算したところ、繰上返済をしない場合とする場合を比べると 繰上返済による利息の軽減とローン控除額がトータル5万程度しか変わらなかったので 無理に返済せずに、万一の時の資金に貯めておくほうがいいのかと考えていました。 しかし、上記の書類の金額のローン控除がこの先9年間、定まっているなら 利息額がかなり抑えられるため、繰上返済したほうがいいと思います。 必要でしたら借入金額や年数も公開しますので、詳しい方、また 詳しいサイトをご存知の方、教えていただけませんか。 もしくは、このような相談に銀行は乗ってくれるのでしょうか。 (売り上げがあるからローンを持っていたほうがいいと言われるかな・・?) よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    こんにちは。 住宅ローンの繰り上げ返済方法について、良い方法を教えてください。 今、夫婦2人で銀行から住宅ローンの融資を受けています。 変動金利・3年で設定してあります。 その3年後の期限がきたときに、次は変動金利にするのか・固定金利にするのかの選択と、繰上げ返済をしようと思っています。(そのタイミングでないと繰上げ返済ができないと銀行から言われました) ローン額は夫約2000万、私約800万ですが、この繰上げ返済の方法として・・・ 1)私の方を先にできるだけ減らす 2)夫の方を先にできるだけ減らす どちらが得なのでしょうか? 残高が多いとその分利息が多くかかるのかなとも思いますが、2人分の更新の処理には2人分の手数料がかかりますよね? それを考えたらどちらがいいのか・・・と思ってワケがわからなくなってきました。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの返済方法について

    公庫住宅ローンについて教えてください。2200万を金利2.6% 35年で返済とシュミレーションして、私の場合ボーナスなし月々均等払いで無理なく返済できる理想の金額が8万です。余裕があれば貯金しながら5年毎に100万の繰上げ返済が出来ればと思っています。元金均等払いだと初回は10万程で年々支払い額が少なくなっていくようですが、ローン開始から11年目以降住宅ローン控除が適用されないようなので、その時点では月々の返済を8万より少なくしたいと思ってます。どちらがお得というかリスクが小さく生活できるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの返済について

    去年の3月に中古住宅購入をし、 その際2280万円(元金均等)のローンを組みました。 35年で3年固定1.5%です。 月々8万円程度の返済でしたが5ヶ月前に500万円繰上返済しました。 (保証料が6万円程度戻ってきました) そうしたら月々の返済が6万円程度になったので 差額の2万円を貯金するか、毎月繰上返済するか迷っています。 毎月2万円ずつ貯金して10年の住宅ローン控除(?)が終わる時に まとめて繰上返済したらどうですかと銀行の人にすすめられましたが 毎月返済した方がお得なのでは?とチョッピリ感じています。 住宅ローンはよく分からないまま借りて返済しているので このままではよくないかも…と思ってのご相談です。 ちなみに繰上返済の手数料は無料です。 アドバイスよろしくお願い致します。 その他、住宅ローンでのお得情報があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について

    現在住宅ローンの繰り上げ返済を考えています。 購入時期が違ったため、土地と建物が別のローンになっています。 残高はそれぞれ、土地1700万(金利1.075%)、建物2600万(金利0.975%)です。 200万ほど繰り上げ返済しようかと思っているのですが、 どちらを返したほうが、よりお得になりますか? ちなみに、繰り上げ返済した分はローン期間短縮ではなく、月々の返済額を減らしたいと考えております。 どなたかお知恵をお貸しください。m(__)m よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除がなくなる?!

    平成14年に公庫で住宅ローンを組んだので、住宅ローン控除は10年間です。つい先日住宅ローンの繰上げ返済(返済額減額)を行った結果、住宅ローンの残高があと数年で1千万以下になるようになりました。返済期間が10年以下になると住宅ローン控除がなくなるというのは聞いたことがあったのですが、1000万以下になってもなくなるという話を繰り上げ返済後に聞いてしまいました・・・。住宅ローン控除はなくなってしまうのでしょうか?とてもあせってます。どうしたら・・・・

  • 住宅ローン返済について

    はじめまして。ローンの返済の事で質問させてください。 現在残高が約410万あります。なんとか一括完済できそうになったので、某銀行で 返済のシュミレーションをしたところ、さほどお得感がないのです。 残金410万(元は1500万でした) 毎月の返済は一度繰り上げで元金返済額を落として、現在は毎月約28,000円です。 ローン完済予定が平成39年で、平成19年6月から20年で固定3.2%金利です 一括返済にすると、手数料分が+されるので、今月繰り上げをして来月で完済する返済方法と、 あえて控除を考えて、あと6年ローンを持たせてトータル10年で返済するように繰り上げ返済と、 どちらが有利だと思われますか? 返済期間が短い方がより有利に思えたのですが、シュミレート結果では返済トータル金額が同じに なってしまうのです・・。