• ベストアンサー

受取人の変更をした後の問題

koureisyaの回答

  • ベストアンサー
  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.2

受取人と契約者が統一であれば一時所得ですみますから税金も少なくて済みます。 年末調整の件は今回は問題は無いでしょう。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約者を実質の保険料支払い者に変更

    契約者を実質の保険料支払い者に変更 保険金の満期日が9月に近づいています。しかし、契約者Bと実質の支払者(負担者)Aが違い、このままだと、税制上、曖昧になり、ややこしくなりそうだと気づきました。そこで、満期日までに契約者Bを実質の支払者Aに変更し、かつ、受取人Bも支払者Aに変更した方が良いでしょうか?そもそも、いまさら、変更が可能でしょうか?よろしくお願い致します。ちなみに現在の証券上の契約者、被保険者、受取人は全て同一の人物Bで家族内の人物です。

  • 契約者と支払い者(引き落とし口座)の変更

    こんにちは。 保険の契約者と、支払い者(引き落とし口座)の変更に関して、後々かかってくる税金等について質問させてください。 現在の保険は、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:夫 引き落とし口座:夫 となっています。 どこかの質問トピックで「契約者=被保険者=Aさん、受取人=Bさんという形が一番普通の契約で、保険金受け取り時に最も税金がすくなくて済む」とありました。 そうなのでしょうか? (1)現状のままの場合 (2)契約者を妻に変えた場合 (3)契約者はそのまま、支払い者(引き落とし口座)のみ妻に変えた場合 (4)契約者も支払い者(引き落とし口座)も妻に変えた場合 以上の4パターンの場合、 A:保険金受け取り時にかかってくる税金 B:その税額を算出する計算式 を教えてください。 将来的に税金の支払いに無駄がないようにしたいと思っています。 ちなみに、上記保険は死亡保障付の貯蓄型のもので、元気に満期を迎えた時、満期金を夫が受け取ることになります。(もちろん死亡時は保険金を受け取ります。) また、引き落とし口座を変えようと思っているのは、現在夫は別の保険(契約者・被保険者・支払い者=夫、受取人=妻)に加入しており、年間の保険料は10万円を超えています。 よって、年末調整の生命保険控除はこれらの保険の申請しかできない状況です。 控除の申請は、誰が契約者か?等ではなく、保険料を支払っている人は誰か?で、その支払っている人が申請することができると、こちらのカテゴリーで勉強しました。 よって、妻が支払い者となれば、妻が年末調整の際に先の保険の控除申請をできるのではないかと考えています。 所得や他の控除があるかないかで変わってくるとは思うのですが、生命保険の控除額が最高の5万円だった場合、税金にどのくらい影響するのでしょうか?(還付される税金はどのくらい?) 支払い者を妻に変えたことによって、将来保険金受け取り時にかかる税金と、年末調整の生命保険控除で戻ってくる税金の合計とを比べた場合、損のないほうはどちらなのかな~と思っています。 質問がややこしくなってしまいましたが、よろしくおねがいいたします。

  • 扶養である妻が契約者=満期受取人は贈与税となるのでしょうか?

     契約者=満期受取人は妻。被保険者は夫となっている保険契約ですが、妻は、夫の扶養となっており年末控除の生命保険料控除でも、実際に保険料を負担している夫の年末調整に妻が契約者であるこの保険契約の控除証明書を提出し生命保険料控除を永年控除を受けてきました。  このたび、満期を迎えることとなりましたが、実際に保険料を負担していない妻が契約者=満期受取人となっていますが、この場合一時所得となるのでしょうか?それとも、妻は夫の扶養である事から実際に保険料を負担しているのは夫であり、満期保険金受取人が妻であれば贈与税の対象となるのでしょうか?

  • [年末調整]生保控除の受取人欄について

    年末調整の生命保険料控除として、養老保険を記入したいと思います。 契約者が妻、満期保険金受取人も妻、死亡時受取人が夫の場合、 「受取人欄」には、妻もしくは夫のどちらを記入すべきでしょうか? 理由を含めて、アドバイスよろしくお願いします。

  • 年末調整 (妻の保険、受取人は妻の父親

    すみません。質問させて下さい。 年末調整の保険料控除についてです。 ・保険料支払いは私 ・契約者は妻 ・受取人は妻の父親(私から見て、義理の父) 上記のような保険を私の年末調製で 保険料控除の対象と出来ますでしょうか? 妻は全く働いていませんので、私ので控除したいのですが。

  • 契約者と受取人違う場合の税制適格特約はお得ですか?

    宜しくお願い致します。 契約者は妻 被保険者は夫 受取人は夫の日本生命の税制適格特約付きの年金保険を契約しています。 年金保険料は2.2万円の月払いで 妻が支払っています。 来年満期になり 年金受取が開始されます。年額80万の10年保証付きの終身年金保険です。 質問ですが、最近気がついたのですが 妻が契約者で支払いしてきた年金保険を夫が受け取るのが 疑問で..................と 相談がありました。 アドバイスとしては、税制適格特約の事は知らなかったので、受取人変更を契約者の権限でしてみたらとしたのですが、詳しくは日本生命に確認してみたらと................. 日本生命さんの答えは、税制適格特約が付加されているので 受取人変更はできませんとの 答えだけでアドバイスもなかったようです。 税制適格特約だと確かに5万円と3.5万円の控除がありますが正直 無いよりは有難い程度。。。。 結局受け取るのは夫であり 妻は損をしているとの事で.............. 税制適格特約と途中解約し受取人を妻に変更はできるのでしょうか? 何かよい方法はありますか?

  • 養老保険の満期受取人と死亡受取人について

    あと5年で満期を迎える養老保険があります 契約者=私 被保険者=私 保険金受取人=私 死亡保険金受取人=夫 となっています。 1 保険金受取人とは満期金のことでしょうか? 2 死亡保険金受取人を夫にしていおいていいのでしょうか?   税制上、私にしておいたほうがいいのか? 税金対策として受取人を私か夫 どちらにしておいたほうがお得なのか、教えてください。

  • 満期金について、相続税なのか贈与税なのか教えて下さ

    養老保険に入っていますが、保険料支払者である契約者(母)が亡くなってしまいました。 この場合の満期金受取りについて、相続税で計算するのか、贈与税になってしまうのか御教示いただきたく、よろしくお願い致します。  契約者: 母  被保険者: 子  満期保険金受取人: 母  死亡保険金受取人: 母  保険期間: 15年間  保険料支払:年1回 上記内容で、保険期間の満期を迎えましたが、その直後に契約者である母が亡くなりました。 ここで、質問なのですが、  Q1:契約者が、保険の満期を迎えた後に亡くなっていますが、受取人を変更しなくてはいけないのでしょうか?  Q2:受取人が契約者本人のままであれば、支払保険料を控除した残額に一時所得税額を掛ければ良いのかと思いますが、    受取人を被保険者の私にした場合には贈与税の計算になってしまうのでしょうか?(とても高額になってしまいます) 上記Q1の場合に、受取人の変更をしないで母が受け取る形に出来るのであれば、その後に頂いた満期金を、相続人で分割できると思うのですがいかがでしょうか? また、もしそれが出来ないとすれば、相続人の中の誰かが受け取ることになり、その人に贈与税が掛かってしまうのかと心配です。    すみませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 受取人の変更

    私が勤めている間、私の母に私の娘をみてもらっていたので、私が毎月お金を母に渡していました。それを母が貯金しておくからと娘を被保険者にして保険に入ってくれていました。契約者は母です。満期受取人・死亡保険金受取人は契約者(母)になっています。その証書を、私のお金だからと言って母が私に渡してくれましたが、受取人が母になっているため、贈与税がかかるのでしょうか?そうならないように契約者・受取人の名義を変更できるのでしょうか?それには手数料なり税などがかかりますか?無駄なく私や娘が受け取れるいい方法はないでしょうか?

  • 年末調整について(学資保険)

    宜しくお願いいたします。 今年子供が高校を卒業し就職をいたしました、 初めての年末調整です 学資保険が22歳満期のため支払をしております。 (中途解約は見合わせ中) 契約書=主人 受取人=子供 となっていますが、子供の年末調整に添付は可能でしょうか? 主人の保険控除枠が10万に達しているので 以上、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう