• ベストアンサー

2次関数と2次方程式の違い

yos4の回答

  • yos4
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.4

長嶋さんが巨人の監督のときによく「勝利の方程式」という言葉を使用されていました。この時は、先発投手が降板したあと、必ず特定の中継ぎ、抑え投手が出てきました。答え(解)があるわけです。これに対し、関数は「関係している数です」。yはxに関係しているので、xが変化すると、yも変化します。 多少、強引な解説ですが、覚えるきっかけとしてはこんな感じで覚えるといいと思います。そのうち、理解できるようになりますよ。

関連するQ&A

  • 一次関数と一次方程式、二次関数と二次方程式の違い

    ってなんですか?式の形だけの違いですか? 一次関数も一次方程式もどちらもグラフが直線になりますよね?

  • 方程式と関数の違い

    方程式:ax+by+cz=0  と 関数:y=ax+cz  の違いは何でしょうか?  式だけみると同じですし,上の場合,方程式は,図にすると原点を通る平面で, 関数も切片がこの場合ないので,図にしても原点を通る平面になると思います。  式でも図でも同じになり,やはり方程式と関数の違いがよくわかりません。  回答お願いします。できれば,幾何的な説明でおねがいします。

  • 関数 方程式 一次式 について

    一次式とは、最高次数が一次である式で例えば、2x++3やx+yなどです。 二次式とは、最高次数が二次である式で例えば、x^2やxy+1などです。 方程式とは、文字を含む等式で、その文字がある値をとったときに限ってその等式が 成り立つものと認識しています。 一次方程式は一次の方程式で、 一元一次方程式:x+3=-2 二元一次方程式:x+y=0 などがあります。 ここで、元とは未知数の数を表すと認識しています。 ここで質問なのですが、一次式でx+yのようなものは二元一次式などと呼んだりするの でしょうか?呼んでも特に差し支えないかと思いますが、今まで耳にしたことがありません でしたので気になって質問させて頂きました。 また、関数と方程式の違いはなんでしょうか? 一次関数y=ax+bは二元一次方程式だと思うのですが 関数と方程式の違いがよくわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 一次関数と一次方程式、二次方程式の違い

    文章問題を解いていると、違いがわからなくなってきます。 長さ10CMのロウソクは毎分0.5CMの割合で短くなる。6分後のロウソクの長さは? これは一次関数と一次方程式、二次方程式でも解けますか?

  • 2次関数の式と直線ABの方程式

    こんばんは。 下記のような2次関数の問題があるのですが、解くまでの式が分かりません(><)いろいろと調べてみたのですがよく理解することができませんでした。分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。 2次関数のグラフ(x軸より上で原点に接している)があり、そのグラフに点A(2,2)と点B(-4,0)を接して通る右上がりの直線ABがあります。 (1)2次関数の式を求めよ。        答)y=1/2x^2 (2)直線ABの方程式を求めよ。      答)y=1/3x+4/3

  • 2次方程式・2次関数について

    子どもから数学に関する質問を受けたのですが、どう簡潔に答えたらよいかアドバイスお願い致します。 「2次方程式の意味がわからない。xの値を求めるのが目的?」 「2式を連立させた式の判別式から、なぜ2式の共有点が求められるのかわからない。(2次関数)」 以上の2つです。 宜しくお願い致します。

  • 二次関数の方程式

    二次関数のグラフの方程式でy=ax^2+bx+cのcというのは、 y切片を表しているのでしょうか?

  • 3次方程式の逆関数の求め方

    現在、逆関数について学んでおります。 2次方程式までの逆関数は、定義域と値域に注意して、xとyを入れ替えるというのが基本でしたが、3次関数になるとどのように求めていけばよいのでしょうか? おおむねのグラフの概形は、y=xと対象なので分かるのですが、どのような関数の式になるのかが分かりません。 具体的には、y=x^3+x^2-2x という関数です。ネットを検索してみたのですが、あまり情報が少ないので、よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式と一次関数のグラフについて

    私は数学が苦手なんですが その中で1番連立方程式と一次関数のグラフの問題が苦手です よく難しく考えてしまうので なかなか変なミスをします 簡単に、連立方程式と一次関数のグラフって 解けるのでしょうかね? 是非、教えてください

  • 円の方程式?円の関数じゃないの?

    数学IIの単元で「円の方程式」というものがありますが、なぜ円の"関数"ではなく、"方程式"というのでしょうか? 方程式→解くもの(例:2次方程式、連立方程式) 関数→グラフに描くもの(例:二次関数、指数関数) というイメージがあるので、ものすごい違和感があります。 どなた様か納得のできる回答を頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。