• ベストアンサー

大連へ安く行きたい

近々、まとまった時間が出来そうなので、かねてから知人より「たまには遊びに来て下さい」とのお誘いも有って、大連に行こうと思っています。 そこで出来るだけ安く行くとしたら、いくら位で行けるでしょうか? またその方法は? 恥ずかしながら、一人で海外に出たことがなくて(社員旅行などのツアーは経験有り)、必要書類の申請や空港内での手続き(税関通るとき)など、いろいろ知らない事・忘れている事が多く、小心者の私は少々ドキドキです(汗)。 ちなみに、知人の家に泊まる為、宿泊代は必要ありません。 また一番近い富山空港発を希望します。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nine-o
  • ベストアンサー率51% (394/762)
回答No.3

航空運賃は、単純にその出発時期によって値段が変動します。特に大連などは冬場は寒いので底値になり、今の時期は比較的高い時期になります。 まずは出発時期を特定してください。 その他には査証(VISA)代がかかります。 富山の場合は査証の申請は旅行代理店を通じてしかできませんので、1次査証(1回だけ入国できる査証)で大体6000円から1万円くらいがかかります(旅行会社によって違います) ちなみに中国の1次査証の申請には、6ヶ月残存のパスポートが必要です。パスポートの期限が6ヶ月を切っていたら、その申請も必要です。 以下、HISによる富山発大連便のページです。 もしかしたらもっと安いのもあるかも知れませんが、多分2000円とは違わないでしょう。 他社便も無いので、あまり料金には差が出ないはずです。

参考URL:
http://www.his-j.com/ngo/hokuriku/na-toyama-dlc.htm
Good-Man123
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます 書き忘れてましたが、8月後半出発の予定で3泊4日を考えています。 参考URLでは、航空運賃だけで「52,000円」って事ですね?ここら辺が相場なんですかね。知人がいってる旅行会社では80,000円ぐらいって聞いたので、少々驚きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nine-o
  • ベストアンサー率51% (394/762)
回答No.4

一番安いのはこれぐらいだと思いますよ。 お知り合いの方の行っている旅行会社の料金というのは「正規割引料金」かも知れませんね。 いわゆる格安航空券というのは、本来は団体向けの航空券なのですが、それを個人向けに適用するわけで、航空会社が定めた正規の料金ではありません。 いわば旅行会社の団体向けの特別料金なのですが、売る側(旅行会社)が工夫しているわけです。 もちろん、普通に乗れます。 ただし制約が多いです。 例えば一度発券してしまうと変更が利かない。 名前など間違えていた場合も再発券として1万や2万取られたりします。 もちろん日付の変更も便の変更もできない、などです。 座席の指定も正規の運賃を払っている人が優先です。 でも同じ飛行機に乗るのに何万も違うと、多少条件が悪くても我慢するよ、といいたくなるのが現実。ですよね? そういった一定の条件を理解していれば、格安航空券の利用も悪くないと思います。 その「\80,000」もぼったくりとかではないですよ。 正規の割引の無い運賃(ノーマル運賃)は往復で15万3900円ですから。 ただし、いわゆる「格安航空券」というのは、全ての旅行会社が扱っているわけではないので、そういう料金が出てきただけです。 値段だけを追求するならばHISのような格安航空券の専門店がお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは~ 大連には福岡経由のANAで行った事があります。 もっともトランジットでしたが~ 安く行くとの事ですが、あそこは遼東半島の先ですから、船か空路ですよね。陸路で北朝鮮を抜けて行くなんて、冗談はやめて・・・ やはり飛行機がいいでしょう。 冨山からは、多分1日1便、中国南方航空が13:30発→大連15:10着で飛んでいるみたい~ よかったですね。 玄関から玄関・・・みたいなものです。 必要書類は、中国の場合は、先ず「ビザ」の取得でしょうね。航空券を買う旅行社で代行してもらうか、自分で領事館?に出向いて申請し、後日受け取りに行きます。(旅行社で確かめてね) それから、たしか中国は出入国カードが要ったと思います。 往路は機内で着陸前に乗務員が「入境カード」みたいな名前の紙を配るので、忘れずもらって書き込みます。 中国語と英語の説明ですが、滞在する住所など書くところがありますので、事前に研究しておいてください。 帰国時は空港内のどこかに「出境カード」がおいてあって、書き込み、パスポートと一緒に出します。 書類さえちゃ~んとしておけば、堂々たるものです。 旅行社でそろえてくれますよ~ 出入国カードも用意してあるかもしれませんね。 船で行く方法は、またどなたかが教えてくださるでしょう。(無責任・・・) 気をつけて、大いに楽しんできてくださ~い。

参考URL:
http://www.zipzap.jp/airline.html
Good-Man123
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 交通手段は飛行機です。 書き忘れてましたが、3泊4日で考えていますので。 出入国カード、注意しておきます。知らないでいたら、あたふたしてたかもしれませんね(笑) ところで、一般的な相場がいくらとか、旅行会社とかによって値段が違うようなので、どこが安いとかが聞きたかったのですが・・・ 一応予定は8月頃を予定しているのですが、やはりお盆明けのほうがいいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.1

こんばんは。 宿代が要らないなら安くすみますよ。 基本的にかかるのが航空券、ビザ代だけじゃないですか。 航空券は高くなっても富山発のほうが直行便でいいのでは? あまり旅なれてない方には経由便等は安かったとしても、時間はかかるし、移動なども面倒でしょうから。 航空券はyahooトラベルで検索すれば安いのがあるでしょうが、調べる時チェックするのはやはり安い時期、たとえばお盆以降、9月、10月以降、平日で連休に重ならないほうが安いです。でも中国は航空会社からいってもドル箱路線なのでなかなか値下げしないのです。サーズもおさまったのでまた元通りになるでしょう。 一般的にいえば、中国は冬が安いのですが、そんな時に大連なんていけるもんじゃないです。。寒がりのわたしにはムリ。。 いくらかかるかはわかりませんが、もよりの旅行会社に参考までに聞いてみてください。(エイチアイエスありますか?)ビザも代行してくれますよ。

Good-Man123
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 一般的な相場がいくらとか、旅行会社とかによって値段が違うようなので、どこが安いとかが聞きたかったのですが・・・ 一応予定は8月頃を予定しているのですが、やはりお盆明けのほうがいいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シンガポールへのたばこ持ち込みについて

    近々シンガポールに旅行に行くのですが、喫煙者なのでタバコを少々持って行こうと思っています。 シンガポールではタバコを持ち込むと税関に申告して税金を払わなければいけないと聞きました。 そこで質問ですが、 ・税金はシンガポールドルでしか払えないのでしょうか ・シンガポールドルに両替する場合、チャンギ空港着後、税関で納付するまでに両替所はあるのでしょうか 以上、よろしくお願いします。

  • 中国大連へ船便で荷物を送る場合のインボイスの書き方

    中国大連で就職をするため、荷物の整理中です。宛名はすでに現地にいる知人で、一般の荷物として送ります。インボイスの作成の段階で、どう書いていいのか悩んでいます。「郵便局でインボイスください」といったところ、「税関告知書補助用紙」なるものをいただきました。 中国宛なのでできるだけ詳しく書いた方がいい、と局員の方に言われたのですが、 (1)衣服、CD、書籍などはどこまで詳しく書く必要があるのか。 服の種類(コート、Tシャツ、ズボン、スカート、靴下、下着)や、CD、書籍のタイトル等。 (2)インボイスは1箱ずつ書いて送った方がいいのか。 (3)友人宛に送る場合、関税がかかるときはどちらに連絡が来てどのような対応をしなければならないのか。 そもそもusedばかりなのですが、関税がかかることがあるのでしょうか? 以上の三点です。郵便局の方には、「船に乗せた後は郵便局の管轄外なので、中国の税関に直接問い合わせるか、中国人のご友人に税関関係に勤務してる方がいたら、その人に聞いてみてください」と、できそうもないことをさらっと言われました(泣)。 ちなみに全部で5箱で、食器類、衣服、書籍、雑貨(アクセサリーや日用品、手芸品等)、音楽CD&DVD・データCDと大まかに分けて入れてあります。衣服以外の4箱には緩衝材としてタオルをつめています。 過去の質問の検索ではあまりよくわからなかったので、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外国間を移動する旅行

    こんばんは、12月に韓国ソウル(知人の家で宿泊10日前後)と大連(知人宅、五日前後)を考えていますが、12月であれば日程は自由に組めるので、効果的な旅行方法を教えて頂ければと思います 12月は時期を選べば、航空券等の費用を抑える事は可能でしょうか? 出発は大阪なのですが日本に帰らずにこのソウル、大連二つの地域を移動したほうがいいでしょうか? また、ご存知の方がいらっしゃいましたらソウル、大連の見所や気をつけた方がいいことなども教えて頂ければ嬉しいです、宜しくお願いいたします

  • ルームキーはどうするべき!?

    しょうもない質問ですみません。(でも教えてください) 近々北京に行きます。現地に知人がいるため、知人宅に宿泊予定です。 格安航空券も検討したのですが、パックツアー(日系航空会社利用)のフリープランでも旅費が同じくらいだったので、そちらで行こうと思っています。 ただその場合、パックのホテルはチェックイン&チェックアウトをするだけで、泊まるのは知人宅。 知人宅に宿泊する時、ルームキーはフロントにあずけるべき?それとも自分で持っておくべきでしょうか? (普通はあずけるべきかと思うのですが・・・) フリーとはいえ一応ツアーなので、現地係員の人が、 ツアー参加者が行方不明に?と思わないかと気になったので、質問しました。

  • 中国国際航空について

    教えてください。 来月福岡空港から北京のツアーに参加するのですが、飛行機が大連経由の中国国際航空になっています。 帰りがその後福岡から地元の空港まで乗り継いで飛行に乗るのですが、一つ心配な事がありましてお聞きしたいのです。 福岡での乗り継ぎに2時間あるのですがなんだかよく時間が遅れたりするとか聞いたので2時間で大丈夫だろうかと?心配になってきました利用した事がある方良かったら時間について教えて下さい。 本当に大幅に遅れたりしますか?

  • 阪急交通社トラピックスの台風時対応

    国内旅行なのですが、台風の影響で、当日飛行機が飛ぶかどうか予想つかない状況です(汗)。 トラピックスのツアー(私はフリープランです)で、当日空港まで行って飛行機が飛ばなかった経験のある方がもしいらっしゃったら、その時の対応、キャンセル料などどんな風だったか教えて頂けませんか? 直に聞けばよいのですが、小心者なので、予備知識、参考にさせて頂きたいと思いまして。 よろしくお願い致します。

  • 石垣島3泊4日で希望のプランは可能ですか

    3月下旬、3泊4日で結婚25周年記念に沖縄へ夫婦二人で行く事にしました。富山から羽田、那覇、石垣空港着が13時40分で帰りは石垣発15時25分です。宿泊は全日空ホテルに3連泊です。竹富島、小浜島は外したくないのですが旅行会社からは西表島を含む3島めぐりツアーを薦められました。ツアーですと結構慌しく、のんびり各島に滞在できないかと心配してます。竹富には3時間ぐらいは過ごしたいんですが。石垣本島の観光(レンタカー)に1日間取った上で、残りの日程で西表島含め回れますかね。

  • 北陸新幹線開通後は富山空港は廃止ですか?

    ▼富山空港 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E6%B8%AF 富山空港は、富山市の中心部から非常に近い便利な空港です。 しかし、富山空港の発着便は少なく、羽田6便と新千歳1便のみです。 意外にも、関西や福岡行きはありません。 さて、北陸新幹線が2014年ごろに開通すると、富山駅から東京駅まで 乗換なしで2時間10分で一直線で行ける事になります。 こんなに短時間で東京へ行けるなら、「富山-羽田」の航空便は 必要なくなってしまいます。 北陸新幹線開通後は富山空港は廃止になってしまうのでしょうか? 予測でも構いませんので、何でもご意見をお聞かせ下さい。

  • 石垣島のオプショナルツアーについて。

    来月中旬から3泊4日で石垣島に行く予定です。 宿泊先と航空チケットはツアー会社に申し込んで 手配したものの、まだオプショナルツアーには申し込みは しておりません。 竹富島や波照間島、西表島にもフェリーに乗って 行ってみたいと思っています、 知人からは、事前にツアー会社がやってるツアーに申し込むと 高いだけし、時間に縛られるから、 フェリー降りたとこに待ってる現地の人がいて 直接申し込めるやつのほうがお手軽でいいよー なんていってくれたのですが、少々不安で。 おすすめツアーや楽しみ方など知ってる方、 教えて下さい!

  • 海外で宿泊施設や観光ツアー、現地情報等の探し方

    海外に行ったとき、現地の空港や観光地などで、ホテル等の宿泊施設、観光ツアー、タクシー等の移動手段などの勧誘を日本語等で勧誘をする人がいます。こうした人に頼んでいいものなのでしょうか?同行者がこうした誘いにのりそうになった時、いい断り方はありますか? こうした客引きの人を相手にしたくなくて、自分で見つけることができそうにない場合、何処を頼ればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自家用車を業務で使用し、かつガソリン代や消耗品の負担をしない体制の会社について質問です。
  • 自家用車を業務で使用することは保険の適用外と聞いたことがありますが、本当でしょうか?
  • また、通勤中の事故時に労務災害が使えないという指摘もありましたが、これは本当でしょうか?
回答を見る