• ベストアンサー

ドイツ、オランダの移民政策の失敗って?

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

下記論文の最後に、「諸外国における外国人への参政権付与状況」という表があります。どうぞご覧ください。 佐藤令 「外国人参政権をめぐる論点」、国立国会図書館調査資料、2008年。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2008/20080128.pdf オランダはEU以外の出身者にも(たとえば日本人にも)地方参政権を認めています。オランダ在住の日本人のブログなどで、選挙の体験談が読めます。一方、フランスはEU出身者にしか認めていません。 それで、どちらの国が移民関連でより荒廃しているのかといえば、フランスの方でしょう。2005年10月末に、パリ郊外で移民2世・3世の若者らを中心とする暴動が発生しています。約280の自治体にまで広がり、5000台もの自動車が放火されました。紅蓮の炎が連夜空を焦がし、騒乱は11月前半くらいまで続きました。近隣のドイツやベルギーでも同様の放火が発生しましたが、オランダには特に飛び火しなかったようです。 要するにですね、「日本の外国人参政権の話で関連事項としてドイツとオランダの移民政策の失敗という言葉が出てきました。」は、ネトウヨお決まりの歪曲ネタですよ。引っかかっちゃダメです。以上で結論は申し上げましたが、もう少し説明いたします(ドイツについては割愛)。 欧州諸国の例に漏れず、オランダも移民問題には苦悩している。移民制限、イスラム教徒排斥を呼号する極右(ウィルダース率いる自由党)の鼻息が荒い。2010年6月9日のオランダ下院(定数150)総選挙で、自由党はこれまでの9議席から24議席へ躍進した。選挙結果は次の通り。 自由民主党(中道右派リベラル)31 労働党(社会民主主義)30 自由党(極右)24 キリスト教民主党(保守)21 緑の党(左派リベラル)10 D66党(中道左派リベラル)10 その他。 何らかの連立政権を組むしかないわけだが、いまだに連立交渉はまとまっていないらしい。 さて、さかのぼって2004年に、ゴッホという映画監督がアムステルダムの路上で惨殺されている。下手人はイスラム過激派の青年(モロッコ系オランダ人)だった。モロッコはイスラムが国教だが穏健派である。この青年は移民2世(か3世)で、オランダ生まれのオランダ育ちにもかかわらず、「覚醒」して穏健派を飛び越してしまった。 惨殺されたゴッホは、イスラム原理主義者を「goat fuckers」(山羊を獣姦する奴ら)と揶揄したり、裸の女の肌にコーランの聖句を投影するシーンを撮ったりして、挑発的な表現で有名だった。コーランやムハンマド(イスラム教の創始者)を風刺する作品を発表して殺害された事件としては、日本でも五十嵐一さん(『悪魔の詩』の訳者)の例がある。殺害事件と外国人参政権とは直接の関係がなさそうだ。 オランダの国籍法は生地主義を採り入れているので、移民の子はオランダ国民になるが、その前の移民1世の代から地方参政権が与えられる。1985年に与えて以来、四半世紀を閲(けみ)するが、同国にイスラム系の大きな政党はない。イスラム教徒の(地方)議員は、保守から左翼の各政党に分散して少数ずつ所属している。下記論文をご覧ください。 外国人の政治参加は社会をいかなる方向へ向かわせるのか?(上西秀明氏、立命館大学国際関係学部助手、2000年) http://home.att.ne.jp/iota/okd/world-reader/renasci/next/uenishi-001206.html (引用開始) オランダで何が起こったか? (中略)  この点に関して、まず移民世代の投票行動からみた場合、その支持政党の内訳はほぼオランダ人のそれと同じであり、若干労働党の支持率が高くなっている程度の差異に過ぎないことを述べておきたい。特筆すべきは、固有の政治的利害を主張するエスニック小政党の乱立というような事態は全く生じていないということである。 (引用終り) 参政権付与は、移民をオランダ社会に取り込むことに幾分かでも役立ったと思われる。そういえば、朝鮮総連が参政権付与に反対する理由は、「在日朝鮮人が日本社会に取り込まれてしまうから」らしい。これを各地方自治体の立場から見ると、地方参政権付与は外国人を取り込むことに役立つのである。 なお、私はこの回答と近い内容を、ネトウヨの巣窟「国民が知らない反日の実態 - 外国人参政権の正体1」(http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/90.html)に投稿したことがあります。しかし、削除されてしまいました。当たり前か……。その後、誰かが一部復活させてくれたようですが。

関連するQ&A

  • 「移民という言葉を使わない移民政策の推進」竹中平蔵

    数年前、竹中平蔵氏が「移民という言葉を使うといろいろと問題があるので、移民という言葉を使わないように移民政策を推進している」と語っていました。 そして見事に構造改革として安倍政権でも「移民という言葉を使わない移民政策」が推進され続けています。 昨今も安倍総理大臣は「移民政策をとることは考えていない、誤解を払拭したい」と語ることで、竹中平蔵のいうところの「移民という言葉を使わない移民政策」を推進していますね。 移民とは国際的に「国の外に12カ月以上いる人」あるいは「国内に1年以上滞在している外国人」のことを『移民』と呼んでいますから、現在日本で進められている『入管法改正案』は『完全な移民政策』ですね。 テレビの多くの番組では人材派遣会社がバックに付いて作られた外国人労働VTRを盛んに流しています。なぜか多くの報道番組が人材派遣会社のCM状態です。 なんで安倍政権は「移民という言葉を使わない移民政策」を推進し、移民と日本人で低賃金労働合戦をさせて日本国民を貧しくする経済政策を推進するのですか? 以前、安倍総理はデフレ脱却とか言っていませんでしたか?

  • 移民を受け入れ参政権を認めている国

    移民を受け入れ参政権を認めている国 外国人参政権推進派の人たちは「海外では移民を積極的に受け入れ、参政権も認めている国が沢山ある」という根拠から「日本でも権利を与えるべき」と主張していますが、移民を受け入れ、尚且つ政治参加も認めている国では、問題が起きたことは無いのでしょうか? ネットで「オランダでは外国人参政権を認めたことで大きな暴動(?)」が起きたという話を、外国人参政権反対派の人が主張の根拠として挙げていた記述を見たことがあるのですが、 その他の国で、外国人参政権を認めて、政治の悪化を招いたケースはないのでしょうか?

  • 移民、難民政策

    EUでは難民、移民受け入れ問題で揺れています。 ドイツでは 政権内対立回避で大変なようでです。 確かに、気前よく無制限に受け入れていては大変な事に なりますね。 自国民からの反発が出てくるのも当然です。 結局の所、移民、難民の受け入れは社会保障の問題になります。 自国民も予算の関係で社会保障費も削られる中で移民、難民に 回されたらたまりません。 EUのある国の人とメール交換してるけど、 彼らが増えた事に違和感を感じたり治安の悪化を感じている人が 増えているみたいです。 日本は結構、無縁な感じですけど難民政策のあり方って、どう思いますか?

  • 移民政策に反対しています。

    外国人の移民政策よりも、国内にいるニートを働かせる方が日本にとって良いことだと思うのですが、なんでこうも場当たり的対応をしているのでしょうか。 そのあたり、自民党は微妙ですよね?

  • 移民という言葉を使わないように移民を推進(竹中平蔵

    5年ぐらい前に、竹中平蔵さんが、 『私はしています。・・(中略)・・・「移民」という言葉だと問題があるので「経済成長に必要な人材交流」として、政府に議論をするよう推進している』といったことを田原氏との対談で話していました。 その成果かと思われますが、現在日本は「世界最大の移民流入国」となっています。もちろん「移民」という言葉は使われず、外国人技能実習制度などを利用し、様々な言い換えが行われ、文言が帰られての移民政策が進められました。その結果として日本には急激に外国人流入政策が進み、現在、年ベースで世界最大の移民流入国となっています。 そして日本の外国人労働者が奴隷のように扱われることで、国連からは「日本の29万人の外国人労働者が奴隷状態にある」として是正勧告まで出されています。 また同時に低賃金外国人労働者を拡大することにより、多くの日本人が実質移民と人件費の引き下げ競争をさせられれて、より低賃金化が進みました。その結果、生活保護者をそれより貧しい生活にする必要があるとの政策により、生活保護への給付は1割ほどカットされたりもしています。 そして移民政策は公に議論されることなく、竹中平蔵一派の方々の移行により安倍政権により構造改革として進められる運びとなり現在に至っています。 得してるのは斡旋業者だけではないでしょうか。外国人労働者は日本で奴隷状態でギリギリの生活で身動き取れなくなり、多くの日本人も低賃金競争にさらされ、より貧しい生活を強いられる事態になっています。 個人的にまっとうな移民政策には賛成なのですが、奴隷制度のような移民政策には反対しています。それは将来の日本に禍根を残す政策だからです。 なんで移民政策のような重要な問題を、政府は公の議論を進めることなく、ほとんど議論されることなく施行してしまうのでしょうか?

  • 移民政策

    真面目な質問です。 日本は特定アジアから移民を受け入れるべきだと思うのです。 中国は一人っ子政策をやっているし、韓国は国民の大半が外国に移住したがっていると聞きます。 また、世界で日本人と容姿や肌の色がそっくりな民族は中国人と韓国人だけです。 この2か国の、反日思想が根付いていない幼い子供を受け入れて日本式の名前を名乗らせれば、文化的な摩擦もないはずです。 だから日本に移民を供出する国としては中韓が最適だと思います。 この20年間、経済がなかなか上向きません。 これから少子高齢化が進めば、ますます経済は停滞するでしょう。 だから中韓から移民を受け入れるしかないと思います。 私のアイディアはどうでしょうか?

  • 移民政策について

    日本は少子化の進展のため、将来の労働力確保が大きな課題になっています。 政府・自民党は、移民の受け入れ体制を整えるための「移民庁」の設置、将来の1000万人移民受け入れ構想などを発表しています。 http://www.chosunonline.com/article/20080609000029 移民は、将来の日本にあった方がいいと思いますか? 個人的な意見ですが、私には外国人の友達が結構いて、「日本に行きたい」と言っている人もいます。友達にはきて欲しいかもしれませんが、移民の受け入れそのものを拡大する必要はないようにも思います。 欧米では移民をたくさん受け入れた結果、治安の悪化などさまざまな問題が生じています。以前ベルギーに行った時も、現地人の1人が「移民はもう要らない」と言ってました。

  • ヨーロッパなどの移民政策のよい点悪い点

    広大でない日本で、移民政策を進めるのがいいかなどわからない点があり、それについての議論も存在しますね。 私も移民政策を進めるのがいいか悪いかあまり知らないので、わからないものがあります。 移民政策はヨーロッパなどのほうが、日本より先行した経験をもってますね。 日本がこれから、それらとまったく同じものをすればいいとはならないと思えます。 移民政策で良い点良かった点、悪い?点反省すべき点があるかと思いますが、それはどんな点だと思いますか?日本でももしする場合はどうすべきと思いますか?

  • 移民政策は必要なんですか?

    移民国家として成り立ってきたアメリカは別としても、ヨーロッパの移民問題を日本の政治家や役人が知らないとは思えません。 「移民は失敗だった」「日本は移民を受け入れるべきではない」と言う意見も数多く出てくる中で、何で移民を受け入れようとするのですか? 目先の経済や利益なんかより、守るべき社会や秩序はあると思うんですが…。 結婚はおろか恋愛すら諦めてる若い日本人がかなりいるんだから、安易に移民で人増やそうとするよりそっちをどうにかする方が先では?

  • 日本はなぜ移民政策をしないのでしょう

    日本はなぜ移民政策を 積極的に進めないのでしょうか? その理由を教えてください。 よろしくお願い致します。 http://www.mag2.com/p/money/28582/amp