• 締切済み

以前、診断してもらった症状を、後から(数ヵ月後など)、そのときの診断書

以前、診断してもらった症状を、後から(数ヵ月後など)、そのときの診断書を書いてもらうことはできますか? 実は、ちょっとトラブルがあり、殴られて、頭を打ってしまいました。 その日に病院(緊急外来)に行って、異常はなかったのですが、頭を打った場合、 何ヵ月後に影響が出るか分からないそうです。 そのときのために、相手に責任(診療費などの請求)をとたせるために、 現時点での診断書をもらった方が良いということを友達から聞きました。 しかし、大きい病院なので、診断書をもらうだけで何時間も待たなければならないようです。 実際に、後から症状が出てから、緊急外来での症状の診断書をもらうことは可能なのでしょうか? また、そのような場合、診断書をもらったからと言って、どうにかなるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

「以前の診察に対する診断書」を書いてもらうことは可能です。 障害年金の申請の際などには、数年前の診察状況について「当時の診断書」を書いてもらうことも一般的に行われています。 ただし、ご質問の内容からすると、「以前、診断してもらった症状」というのは、「異常はなかった」という内容の診断書になりますので、それを書いてもらうことに意味があるとは思えません。 必要なのは、殴られた「当日の診断書」ではなく、今後もし、tomato123456さんに殴られた影響と思われる症状が出た際に、“殴られた”ということと、その“症状”について、「医学的に因果関係が認められる」という内容を記した「現状の診断書」になると思います。 尚、「殴られた」ということについて相手に責任を負ってもらうとしても、「刑事責任」と「民事責任」は別物です。 「診療費などの請求」については「民事責任」を問うことになりますので、より一層、「因果関係」が重要になりますし、単に「診断書」だけで因果関係が証明されるものでもありません。 弁護士などの専門家の力が必要になってくると思います。 もちろん、勝訴すれば、弁護士費用も相手に請求できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinn_chan
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.1

数ヶ月前の事件の診断書はもらえませんが、今現在、あなたに何らかの書状が出ているのが確実と医師が判断し、それを証明するために診断書がほしいといえば、どんな事情かは医師には関係ないし、異常があるなら、それが軽症かどうかも問題なく、拒否はできないはずです。 もちろん嘘は書けませんから、あくまでも異常が認められた時ですが、当日に診断を必ずしてもらう必要がありますし、リアルタイムで診断書は記載されることになります。 しかし、診断書には当然お金がかかるだけでなく、「目的」が何かないと、意味がありません。 自分の状態を知っておきたいだけなら、診断書はいりませんよね。 でも、「相手への賠償請求を法的におこないたい」とか、何か国から補助が出るなどという場合等には、証拠書類としては必需品でしょう。 あなたがいくら「まだ症状が出ている」と主張したところで、たとえ怪我で目に見えたって、賠償や補助に値するかは、専門家の診断書がなくては、何の判断もできませんからね。 それから、「どうにかなるか?」ではなく、あなたは「どうしたい」のですか? トラブルの内容はわかりませんが、「数ヶ月の症状の発生原因が相手方の責任だと証明できるかどうか」が、何よりも重要になってきます。 数ヶ月たって可能性があると言われていても、「あなたが他に原因を持たないか」を追求されて証明できなければ、相手への賠償請求はとても難しいと思います。 ずっと数ヶ月、そのトラブル以降に通院を続けていたならいいかもしれないですけれど、いきなり数ヶ月後に医師に診断書をくれと言っても、診断書というのは、あくまでも「その時の状態」を証明する物であって、「過去にこんなことがあって原因になっている」という記載はしてもらえませんから、意味があるかどうかが疑問でもあります。 トラブルの後で、あなたが相手とのやりとりをしていたとか、特に、ずっと症状が続いて通院していたというなら医療記録にしっかりのこるので、賠償請求はしやすいと思いますが、いきなり病院にピンポイントで行って診断書をその時にもらっても、内容は症状と病名のみしかないですから、それが使えるかどうかは、あなたのトラブル以後の状況を明確にする必要があるでしょう。 普通に生活していて、極端にいえば裁判資料に書けるほど日常の状況がわかり、「数ヶ月前の打撲がなければ、過去は異常が何もなかったので、こんな事態になってない」ならば、正当に主張できますから、そういう意味では、”日付つき”の診断書は重要な証拠となるかもしれません。 症状が出ている箇所が「日常生活ではありえない」というなら違った意見があるかもしれませんが、残念ながら、病気や怪我の賠償というのは簡単ではなく、警察が来ても、なあなあで済ます事すらあるんです。 実際、私は右足から頸椎までの負傷を宅急便会社が原因で負い、右足は一生治らない状態にまでなりましたが、警察にまで無視されたため、裁判もできません。 そういうことからも、保険会社が当時仲介に入ったとか、負傷してからすぐ病院に行ってそこで診断書をもらっているなら、まだ言いようがありますが、過去の診断書は書けませんから、それがどうなるかわかりません。 今回の御質問に関して言えば、全容がわからないし、診断書を使って賠償請求する気なら、とっておいた方がいいだろうとしかお答えできません。 数ヶ月もたっている事を蒸し返すのは難しい問題ですので、できれば弁護相談に行かれてみてはどうでしょう? 示談で今でも事が続いている最中ならいいかも知れませんが、数ヶ月も会っていないのに、いきなり診断書だけつきつけられても、相手が応じることはまずないと思いますよ。 ついでに、情報提供という形になりますけれど、医師の診断書には、ごく普通のものと、高額ですが法的な診断書もあります。 法的なものがどんな物かは、今まで医師に相談して要求しても書いてもらった事がないので(普通の書面で対処できていたため)内容は不明ですが、本格的に事をすすめる気があるなら、それこそ弁護士に相談されて、請求できるなら、診断書はあるにこしたことはないですが、法的な方まで必要かをうかがうといいでしょう。 殴られてから数ヶ月・・・というのは、車の事故と違って難しいと思いますが、そこは何とも言えないので、とにかく必要なのは専門家の手ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • むちうち その後の症状

    頚椎捻挫です。 今現在も治療中で、だいぶ良くなってきてはいるのですが昨日から首から右腕にかけて痺れのような症状が出てきました。細かい弱い痺れなのです。手の力も入りにくいです。 あと頭痛や音が頭に響くんです。 骨や神経には異常はないと言われていたのですが 最近寝る直前に頭が圧迫されるような感じになります。その症状はすぐに消えるのですが毎日起きます。 1ヶ月も後からこんな症状がでるってありえますでしょうか?

  • 原因不明の症状について

    私の症状のことで、相談があります。私は現在、26才ですが、高校生3年生の頃より半年に一度ぐらいの比率で、突然、目がチカチカして、その後、割れるように頭が痛くなり、嘔吐をしてしまうという症状に見舞われています。そして、1ヶ月ぐらい前の事ですが、また突然、目がチカチカして、ついには、そのまま、路上で気を失ってしまいました。その後、救急車で運ばれ、病院へ緊急入院をし、脳の精密検査を行いました。検査結果は、異常無しで、この症状の原因はわからないとの事でした。どなたか、この症状の詳しいことや、予防策等ありました、教えていただければ、幸いです。

  • 突き指した後、二ヶ月程たちましたが・・・

    まだ指を動かすと痛みがあります。 GW前くらいに突き指をしました。 手の甲から中指~小指にかけてかなり強く打ってしまい、三日後地元のお医者さんで見てもらいました。その時は冷湿布をいただきました。湿布がなくなる頃になっても治らなかったので(3本痛かったのは小指だけにはなりました)、六月頭に別の病院へ行き、レントゲンを取ってもらいましたが骨には異常なしとのことで、塗り薬をいただきました。 今日まで毎日塗っていましたが、やはり痛みは引きません…。 再度別のお医者さんに行こうと思うのですが、こういった場合はどういう診療科へ行けばいいのでしょうか?これまでは整形外科に行っていました。また、もしご存知であれば、こういった症状の際にはどのような原因が考えられるか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 診断ミス

    病院や診療所で簡単な診断ミスがあった場合何らかの責任を取ってもらうことは可能ですか? ※インフルエンザを風邪と診断。  軽い骨折を打撲と診断  他の歯医者ならまず抜かずに治療する歯を抜かれてしまうなどなど。。 命にかかわるような事で無くても、せめて診察料、薬代を返してもらうなど出来ないでしょうか? 仕事柄出張が多いので出張先で、病院にかかるときにいつもどこに行けばいいのか迷います。 病院側がどういった責任を背負って仕事をしているかがわかればもう少し安心して行ける気がします。 よろしくお願いします。

  • 5カ月前にうつ状態と診断され、1カ月弱休んだのち復

    5カ月前にうつ状態と診断され、1カ月弱休んだのち復帰し、仕事とうつの治療を両立しているんですが、復帰した時点で医師が寛解したと判断したのでしょうか?それとも今後、ある程度回復したら寛解したと言われるのでしょうか?

  • 診断書について

    私は4ヶ月前にスキーにて友達に唇を切るケガをさせてしまいました。 スキー場の診療所にて4針縫うという結果でした。 その後治療費にてもめることとなってしまい 今を診断書が必要な状況となっています。 ・今からでも診断書を病院に書いていただく事はできるのでしょうか。 ・本人以外が診断書を病院より入手する事は出来るのでしょうか。 ・診断書は通常どのくらいの費用がかかるのでしょうか。 どうか教えて下さい。

  • 診断のばらつきと治らない症状。

    診断のばらつきと治らない症状。 26歳男です。以前も質問させていただきましたが、 これらの症状があります。 喉の違和感(締め付けられる感じ) 腹部膨満感 疲労感 頭痛 これらは一日中ではなく、一日の中の特定の時間に出ます。(不規則に) かれこれ2ヶ月この状態です。 病院へは、内科、消化器科、耳鼻咽喉科、心療内科へ行きました。 消化器科では逆流性食道炎、内科では咽喉頭異常感症、耳鼻咽喉科では逆流性食道炎、 心療内科では自律神経失調症と診断されてます。 肺検査、甲状腺のエコー、血液検査、内視鏡で喉を診る、 の検査はしましたが、どれも異常なしです。 薬は、今は逆流性食道炎対策のパリエット錠10mを服用してます。 しかし、喉の締め付け、異物感が時々出ます。この締め付けの時、はきそうになるほど苦しく、 「息ができなくなるのでは?」と思い、大変パニックになります。 これまで服用したのは、 この二ヶ月で 1.紫朴湯、安定剤のセットと、 2.胃薬、ナウゼリンのセットと、 現在、パリエット錠です。 1.2は全てのみきりました。 科によって診断がバラバラで困ってます。 症状は軽減されつつあるものの、喉の異物感が出た時の苦しさが耐え難いです。 一体どうすればよいでしょうか。 このままホスピタルショッピングするのもちょっとなあと考えております。 ご回答お願い致します。

  • 症状固定ってなんですか?

    正月早々に交通事故に遭い正月明け、1月4日に診断「腰部挫傷全治10日間」病院と整骨院に通院中。現在まで病院には、50回、整骨院には26回受診中、計76回 そのうち1日に病院と、整骨院に通院した日が13日。本日病院に行ったところこれ以上治療しても改善は見れないので、後遺症診断をして打ち切りましょうと医師から言われました。症状は、腰痛と、極度の肩こりなのですが、レントゲン上では他覚的所見はなしです。 後遺症を保険屋に認めさすのは、かなり難しいと聞いていますが、このような場合、後遺症として認められる可能性はあるのでしょうか?全く後遺症として認められない可能性の方が大きい場合、私としては、本当に症状がつらいので、まだまだ通院したいです。ちなみに整骨院の方は、「まだまだ完治には、月日がかかりますよ」といわれていますので、病院で後遺症診断して保険屋に提出して、認められなかったら、整骨院に完治するまで通院するという方法は可能でしょうか?ちなみに、電気治療や、マッサージをしてもらうとその日は調子が良くなります。 また、今までの例として、本人が症状を訴えるだけで、後遺症として認められた ケースは、どのような訴えで認定されたのでしょうか?腰が痛い・・それだけでいいのでしょうか? 到底、後遺症の認定が無理であれば、症状が本当につらいので後遺症の請求はせずに、(請求した時点で賠償責任はなくなるのですね?)整骨院だけでも電気治療は続けて完治を祈りたいです。 どうか良きアドバイスお願い致します。

  • 診断書の出し方

    生命保険(第一生命)の請求(入院&手術)をするのに、先生の診断書が必要です。 それで、診断書は、いつ書いて頂くのがスマートなのでしょうか? 例えば、外来で診察に行った時とか、事前に病院に出向き、後日取りに行くとか・・・ どのような流れがいいのでしょうか? (病院は、車で15分程度の場所にあります)

  • 水頭症の症状

    育児の方で似たような質問をさせていただきましたが 病気の症状としてこちらで再度質問させていただきます。 10ヶ月の男の子です。(第2子) 検診で頭の大きさを指摘されてしまいました。       体重      身長    頭囲 出生時・・・3290  50.0  31.0  1ヶ月・・・4685  49.0? 36.0 4ヶ月・・・8040  66.5  44.0 6ヶ月・・・8715  67.5  45.0 10ヶ月・・10、44kg 75.3 48.3 上記のため、身長・体重はグラフの94%の枠に入っているのですが、頭だけは、ほんの少しですがはみ出してしまいました(10ヶ月で) 首座り・・3ヶ月、寝返り5ヶ月、お座り6ヶ月、歯の生え始め・・5ヶ月、ハイハイ8ヶ月、つかまり立ち6ヶ月、つたい歩き8ヶ月、歩き始め10ヶ月です。  妊娠中は、特にトラブルは有りませんでしたが、8ヶ月まで逆子でした。 生まれた後は、病気もせず(熱は1回だけ38度を1日だけ出しました)にここまできました。 「頭が大きすぎるので、水頭症も視野にいれてこれからの成長を見ましょう」といわれてしまい、驚いています。 別の医師にも見てもらいましたが、やはり大きいのが気になるという診断でした。 水頭症の場合、頭が大きくなる以外に、発育に遅れが出たりすることがないのでしょうか? また、2人の医師に様子を見ましょうと言われた場合 なるべく早く大きな病院へ行き、検査を受けた方が良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • CANON G6030で名刺サイズ印刷を試みましたが、うまくいきません。
  • 後トレイや横置き、PDFのデータを使用しても名刺サイズ(55*91)の印刷ができません。
  • 問題は印刷方法にあるのでしょうか?
回答を見る