• ベストアンサー

円柱や角柱の引張強度(引張強さ?)の式。。。?

pine00の回答

  • pine00
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.1

引っ張り強度は、 引っ張る力/断面積 です。 理想的に、まっすぐ引っ張った状態ならば、丸でも四角でも、中に穴が開いていても 断面積が同じなら、引っ張り強度の計算は同じになります。 余談ですが、引っ張る力はN(ニートン)です。kgfはかなり前に廃止された単位です。

linelan
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!m(_ _)m なんとシンプルなんですねー。。はりの曲げなどのように 形状から影響を受けるのかな??などと考えておりました^^; kgfは出来る限り使わないようにいたします! この度はご親切にどうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6

  • ボルトの強度について

    ボルトの強度について ボルトの強度計算がいまいち解りません。 下記はあるサイトの説明文です。 >強度区分の見分け方 ボルトの上部に刻印されている数字の説明です。 例えば『4.8』と刻印されているサイズM20のボルトを例に説明します。 最初の数字『4』は引張強さを示します。 この場合は400Nになります。 引張強さとは400N/mm^2で破断するという事です。 『.』以下の数字はボルトの降伏点の割合を示します。 この場合は80%の320Nが降伏点です。 M20のボルトの断面積は、245mm^2なので強度区分4.8のボルトは 320 * 245 = 78400N(7996.8kgf) このような値になります。 降伏点とは、ボルトに永久伸びが生じたり破断する恐れがある値です。 これは「M20のボルトは7996.8kgfが限界です。」という意味でしょうか? M20(4.8)ボルト一本に対して約8トンももたないですよね・・。 一本当りどれくらいが許容なのか知りたいです。

  • 慣性モーメントについて

    円柱の慣性モーメントの求め方について教えて下さい。 質量M、半径d、長さLの円柱における長手方向の慣性モーメントと半径方向の慣性モーメントの求め方です。宜しくお願いします。

  • スプロケットの強度計算が必要となりました。

    機械強度を購買者に急きょお知らせしなければならなくなりました。 チェーン駆動で動力伝達を行うのですが、使用するスプロケットの材質から引っ張り強度は51kgf/m?と、チェーンへかかる駆動力は9.0kg/mです。 スプロケットの強度計算を求められています。安全率が1.6を上回る事を証明しなくてはなりません。 どういった計算で求められるか、皆目見当が付きません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございます。 なるほど~と思いましたが、またご回答にいくつか質問です。よろしければ是非お願いします。 強度計算の半径にかかる力が23820kgf/mm 歯の断面が 130.77㎟ 歯の山数は 11 最初のせん断強度から歯の断面の面積で計算した場合、2.4の安全率が出ました。 質問ですが JISB8265 圧力容器の構造 からの抜粋でしたが、こう言った歯車などにも適応されるのでしょうか? 後でチェーンメーカーさんのURLをお知らせいただきましたが、1山では軽く引っ張り強度を超えてしまいます。 ねじれ・・・となるとどんな計算式になるのでしょうか? 色々すいませんが、お分かりの範囲で結構ですので、ご回答くだされば幸いです。

  • 樹脂のスペックについて

    材料を探しています。以下項目のスペックを満たす樹脂は有りませんでしょうか?成型方法は問いません。 1:熱伝導率(0.05kcal/m/hr/℃以下) 2:熱膨張率(1.2×10-5乗3×10-5乗/℃ 3:弾性率 ?縦弾性係数E(140kgf/mm2以上)       ?横弾性係数G(30kgf/mm2以上) 4:強度  ?厚み方向圧縮強度(1kgf/mm2以上)       ?長手方向圧縮強度(1.5kgf/mm2以上)       ?長手方向引張強度(0.2kgf/mm2以上)       ?せん断強度(0.8kgf/mm2以上) 5:熱サイクル強度(設計寿命15年間における7500回の熱変動-40℃100℃に対し、破損しない。 6:-40℃100℃の間で14の項目の値は±20以内であること。 製品は1?角で1m2mの角材です。 よろしくお願いいたします。

  • 現在、樹脂パイプの引張試験用の冶具を製作しようとしています。

    現在、樹脂パイプの引張試験用の冶具を製作しようとしています。 冶具強度が試験荷重に耐えれるかどうかがわからないためどなたか 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。 図のように、パイプの内側から引っ張るようになっております。 この状態で上下から660kgfの力を加え、樹脂パイプがちぎれるまで力を加えます。 このとき、Y字の冶具とピンに変形及び破断が発生するかどうかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 部品強度について

    現在、部品の強度の調査を求められていて困っております。 自分は全く材料強度について知識がない為(独自に調べてはみましたが)どうして良いのか・・・。 下の条件で材料の強度を算出したいと思っております。 ・片持ち梁状態 ・材料:S45C ・断面形状:1.3mm×20mm ・加重:A部に静的荷重1000kgf A部 1000kgf ↓ | -------------------------------| | | | | | ←---------20mm------------→| | | | | -------------------------------|   |   | 解りにくいですが・・・上図のような感じです。(画面奥行き方向に1.3mm厚みがあります。) この時にこの部品は破損せずに耐えられるのでしょうか。 ※素人故、情報が足りないかもしれませんが、そこも含めて御指導願いたく思っております。誠に勝手ですが、考え方を学びたいので、途中計算式など明記していただけると助かります。

  • 吊り足場の梁のたわみと柱の引張強度の求め方

    始めまして、下記の条件の足場を作製予定なのですが強度計算式としては以下の考え方で良いでのでしょうか?ご教授の程御願いします。 床:t3.2縞鋼板 縦幅:230cm 横幅;95cm  梁及び柱:[-100*50*5*7.5   柱長:300? 鋼材は全てSS400使用予定 総重量:600kg 補足:架台形状は凸型で柱は6本での吊り下げ式を予定しております 梁 Mmax=W1×縦幅/8 =600kg×230/8=17264kg・cm   δ=Mmax/断面係数 =17264/37.6=459.2kg/cm^2 δmax=5×W1×L1×L^3/(384×ヤング係数×断面二次モーメント)   =5×600×230^3/(384×2100000kg/cm×188)   =0.241cm  1/1067 > 1/300(規定値1/250だが安全を見て1/300) OK 柱 λ(細長比)=長さ/断面二次半径      =300/3.97=75.567≒76→許容圧縮応力度表→Lfc=1.1tr/cm^2 N(長期)=Lfc×断面積      =1.1×11.92=13.6tf=14kN N(短期)=N(長期)×1.5=20kN σ=N(短期)/断面積=20/11.92=1.7kN/cm^2< λ(細長比)11kN/cm^2 に十分収まるのでOK 長々と式を書いてしまいお見苦しいまた不明瞭な点が多々あると思いますが宜しく御願いします。

  • 重ね合わせ用スリーブについて

    重ね合わせ用スリーブについて質問です。 現在JST製のP-1.25L-4の重ね合わせ用スリーブの 使用を考えています。 (線材はAWG22を2本) 実際に加工されたものの引張強度を測ってみたのですが、 4kgf程度でした。 JIS C2806を参照すると、引張強度は20kgf程度と 見受けられますが、とても及びません。 恐らく見るところが違っていると判断しているのですが、 正式にはどの値を参照すればよいのでしょうか? JSTホームページの引張強度を参考にして良いのでしょうか? (AWG22だと36N程度) お手数ですが、ご教授願います。

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。