• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どもりは遺伝なのでしょうか?私の父親がひどいどもりで、私も物心ついた時)

どもりは遺伝するの?父親から受け継がれる可能性とは

Oruko000の回答

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.2

どもりの原因の1つとして、子どものペースを省みず「急かす」ことからどもると保育士の方から聞いたことがあります。 遺伝ではなく、質問者さんのお父さんも急かされて育ったのではないでしょうか。 そしてどもりは急いでたくさんしゃべろうとしている印象がありますから、一呼吸おいてゆっくり喋らずにどもりのまま話していたのが子ども(質問者さん)にしてみたら、急かされているように聞こえたのかもしれません。 また大人の「早くしなさい」「早く言いなさい」「早く食べなさい」など急かしてガミガミ言うことも、まだ全てが覚束ない子どもにはプレッシャー(どもりの原因)になるそうです。 纏まらない回答になりましたが、私は遺伝ではないと思います。 話したい事を頭の中で1度回転させてから、ゆっくり一呼吸づつ話すことをお勧めします。 子どもを諦めるなんて仰らずに、子どもと一緒にあいうえおを初めからはいかがですか。 もちろんゆっくりです。

purinpafe
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 確かに、母はいつも早くしなさいと私を急かしていたかも知れません。それが原因でどもりの方もいらっしゃると思います。ただ、三人姉妹なのですが、他の二人も多少どもりまして、一番ひどいのが私なのです。ゆっくり話そうと思うのですが、電話をとった時など、初めの言葉「はい」さえも出てこないのは本当に辛いのです。生きていく為に、生活する為に、言葉は最低限必要な気がしますので、親子でゆっくり・・・という心境には成りずらいというのが本音です。。。自己紹介すら出来ず、言いたい事を言えず、人から白い目で見られるのは耐え難いので・・・。でもこうして親身に相談にのって頂ける心お優しい方がいると思うと、涙がでるほど嬉しいです。参考にさせて頂きます。どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 子供のどもり?

    小2の男の子なんですが、 普段話をする時は、話したいことがたくさんありすぎて、舌の動きがついて来ないのか、どもりみたいに話すんです。 だけど、学校で、発表する時とかは、 全然大丈夫で、すらすらなんです。 普通、どもりは緊張すると、よけいひどくなるのに、 うちの子は、大丈夫なんです。 ほうっておいて、いいのか心配です。

  • 遺伝子的に私が生まれた原因は?。

     私は色盲です。  この病気が判明した時に父親から「遺伝的にはお母さんの血筋からの遺伝みたいだ」と聞かされました。  これまでそれを信じていたんですが、最近は母親が「確かに、男の子が色盲になるのは母親からの遺伝が一般的だけど、父親からの遺伝もなくはないのよ」と言いました。  僕としてはどちらでもどうでもいいのですが、遺伝の法則としては男子の色盲が生まれた時は母親からの遺伝なんでしょうか?  

  • 遺伝

    運動神経は父親、母親どちらか遺伝するのですか?

  • どもりを治したいです

    現在44歳で20年ほどどもりに悩まされています。いろんな器具など試しましたが改善することなく、就職する前に催眠療法で一時的に改善しました。 私の症状として難発性という状態で、会社名や名前を名乗る時、その他みんなの前で本を読んだりする時に言葉が出ずに、色んな場面で苦しむことがあります。 性格は明るく前向きで社交的なのですが、どもりのことはごまかしながら日々生活しています。 仕事の時はボイスレコーダーに名前や会社名を数種類用意して電話をしたりしてます。 諦めてどもりと付き合うという選択もありでしょうが、せめて名前をスムーズに名乗れるだけでももっと積極的に人生を生きれると思いますので、何か改善方法ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

  • 筋ジストロフィーの遺伝

    筋ジストロフィーの遺伝 先日、友人から 父親が筋ジストロフィーであると聞かされました。 20歳代半ばぐらいまでは 健常者(という書き方が正しいかは分かりませんが)だったが、 その友人である彼を出産したあたりから 足が痛み始め、「筋ジストロフィー」と 告げられたと。 その彼の父親は かれこれ20年くらい(現在、50歳半ばくらい)その病と戦っておられ、 最近は 上半身にもだるさのような痛みのようなものが出てきたようです。 彼に言わせると、父親の病は 遺伝子の突然変異からなったものだと。 筋ジストロフィーに関しては、私には付け焼刃程度の知識しかなく、よくは分かりません。 筋ジストロフィーは 伴性劣性遺伝であり、確かに 彼が言うように 突然変異の場合もあると 付け焼刃情報でも再確認することができました。 そこから疑問が生まれました。 では、その父親を持つ彼は 筋ジストロフィーの可能性を秘めているのでしょうか?? 遺伝子の突然変異とは、母親の胎内から生まれ出てくるまでに起こるものなら、 その突然変異の遺伝子が 彼にも受け継がれている可能性はあるのではないか・・・ だとしたら、いずれ彼も、筋ジストロフィーになってしまう?? 彼と知り合うまでは 医療とはドラマの中の世界ぐらい、全く縁のない生活を送っていましたので、 無知なだけに 次から次へと不安だけがこみ上げてきます。 どうか、相談に載っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 男の子への遺伝は父、母から50%,50%?

    よく男の子は母親似、女の子は父親似と言われますが、以前あったTV放送(イカさま、タコさま)では父、母の遺伝情報は50%,50%という結論でした。 女の子が生まれた場合は23番目の遺伝子はXXで相同遺伝子なので確かに50%,50%というのはなんとなくわかるのですが、男の子が生まれた場合、母からX遺伝子、父からY遺伝子をもらいます。 この場合、23番目の遺伝情報はどう伝わるのでしょうか? 「男」という遺伝情報は当然伝わりますが、X遺伝子に書いてある情報は母親由来のX遺伝子からしか伝わりません。となると22組の分は50%、50%ですが、23番目の情報はXY両方から情報をもらうが、Y遺伝子の情報は少ないと書いてありますので、結果的に母親から来るものが多いということになるのでしょうか。

  • 遺伝の不思議

    自分(母親)の子供のサンプルが娘一人と少ないため 娘が自分に似ているといった意識を持ててないのですが、これは変ですか? 他人から「お母さんそっくりですね~」と言われてもピンときません。 遺伝的には半分私のクローンであるはずですが それより父親や義母に似ているって自分からは思います。 といっても平凡な日本人の顔立ち、骨格も似たもの同士でしたから 表面上の優性遺伝については区別しにくいです。 けれど、女の子は父親(男系?)に似てくるという通説の方に納得してて   Q1、男の子を生むんだ母親は、異性であるだけに      ありありと私に似てると実感することがあるのでしょうか?   Q2、隠れた劣性遺伝は異性の子孫に引き継がれやすいか?   Q3、劣性遺伝が劣るものなら、なぜ淘汰されてこないのでしょう?   Q4、先祖帰りは劣性遺伝が発現したものですか? 大した知識もない質問者ですので具体的な例を教えて下さると助かります。 もし分からない箇所があっても頑張ってみようと思います。

  • 男の子にとっての父親

    現在3ヶ月の男の子の母親です。 父親(同居・入籍していません)とうまくいっておらず、別れようかと思うのですが、子どもが片親になってしまうことを考えると、決定的に決裂するまではまだ努力を続けるべきなのかと悩んでいます。 男の子にとっての父親とは、どのような存在なのでしょうか。母親の努力によってその役割をカバーすることは可能でしょうか。 また、子どもが大きくなって父親のことを聞かれたとき、どのように答えればよいでしょうか。 もちろん最終的には自分自身で考え、決断すべきことであるとは思いますが、似たような状況を経験された方や人生経験豊富な方にアドバイスいただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 父親と私

    父親がいる時、私には感情がありません。 あるのは緊張だけで、言葉が見つかりません。父親の前ではすべてが演技です。 例えば夜は、父親がつけてるテレビを観て父親の言葉にあいづちを打ち父親が笑った時に私も笑うだけで、みずから言葉を発したり笑ったりする事が出来ません。 被害妄想や不安が強く、統合失調症に効果がある薬をもらってますが、父親がいなければ病が治るんじゃないかと思ってます。 苦痛を感じながらも父親から離れる事が出来ません。 どうすれば私は感情が分かる様になりますか。

  • 男の子は母親に似る、女の子は父親に似る?

    よく世間で「男の子は母親に似る、女の子は父親に似る」と言いますが、本当でしょうか?染色体を両親から半分づづ貰って来るのでどちらにより似るということは無いように、私は思えるのですが。生物学的・遺伝学的に根拠のあることなのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう