• 締切済み

子供のどもり?

小2の男の子なんですが、 普段話をする時は、話したいことがたくさんありすぎて、舌の動きがついて来ないのか、どもりみたいに話すんです。 だけど、学校で、発表する時とかは、 全然大丈夫で、すらすらなんです。 普通、どもりは緊張すると、よけいひどくなるのに、 うちの子は、大丈夫なんです。 ほうっておいて、いいのか心配です。

みんなの回答

回答No.2

お子さんに「ゆっくり話して」と言ったとしても一時的にゆっくり話すだけで、すぐにまた焦ったような話し方になってしまうと思います。 お子さんに何か指示をするよりも、 お母さんが意識してゆっくりと話しかけるようにしてあげると良いかと思います。 親御さんの話し方は子どもに影響しますから。 また、お母さんは自分の話しを聞いてくれる、ということを実感されたら、お子さんの話し方も自然とゆっくりになるかと思います。 忙しい中で大変とは思いますが、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eintritt
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.1

私は医者でないので、確定はできません。 ただ、多くの子どもと接して来た経験で、この文章を読むと、どもりではなく、時々言葉がつっかえるだけだと思います。 もっと大きくなった子どもにも、よくあります。 頭の回転がよいから、次から次にいろいろなことが浮かんで来て、表現したくなるのでしょう。 落ち着かせて、もう少しゆっくり話そうと、時々言ってあげるとよいです。 親などが忙しくて、ゆっくり話を聞いている時間がないと、子どもは、早く話そうとします。 そのためにも、ゆとりのある行動をすることを勧めます。 いずれにせよ、子どもには、音痴もそうですが、どもりかなと言うと、歌ったり話したりしなくなります。 大きくなると、話が伝わらないと困ると思い、速さを考えるようになります。 お母さんが大好きなので、たくさん話をするのだと思います。 明るい性格とよい頭を大切に、育ててあげるとよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のどもりが治らない。

    小学校6年生の子のどもりが良くならず心配しています。幼稚園の頃からどもりがありました。でも、時期が来れば治るだろうと、さほど心配はしていませんでした。小学1年になった時に担任の先生から「専門の先生に相談してみては?」っと言われ、国立病院へ行き言葉の教室へ通っていました。そこの先生から「お母さんが気にし過ぎなんじゃないの?」「思った程じゃないじゃない。」などと言われショックでした。3年間通いましたが成果はなく、今現在もどもっています。治せるものなら治してあげたい。でもどうしたらいいのかわからず、治るものなのか、治らないのかもわかりません。

  • 息子の「どもり」について

    検索済です。似たような質問があったかもしれませんが、どうしても自分で質問したくて申し訳ありませんが立てさせて頂きました。 3歳4ヶ月の息子の「どもり」で悩んでいます。保育園に通っている息子が初めてどもり出したのは3歳になってすぐです。「あ・・あ・・あ・・あしたね」「マ・・マ・・マ・・ママ~」という感じでどもりだし、保育園の先生に相談したところ運動会の練習で、普段とは違う保育園での生活になっていたようで、それにプレッシャーや緊張感が備わってしまっているかもしれないとのことでした。案の定、息子は運動会をとても嫌がり、家でも運動会の話は一切していませんでした。半月後に号泣しながら運動会を迎え、次の日から「どもり」はほとんどなくなりました。 二ヵ月後、またどもるようになり保育園の先生に聞いてみると今度は発表会の劇の練習をしているとのことでした。少し成長したのか、本番の劇は上手にできました。・・・が、劇が終わった現在も「どもり」は治らず、ひどくなっているような感じがします。普通に接した方が・・・とのことなので家族の間では普通に接しています。我が家は共働きで息子は一人っ子です。子供との時間が毎日短く、一緒に過ごす時を大切にしているつもりですが、ついつい怒りがちになってしまったりします。それもよくないのでしょうか? 慢性化せず、治ると信じていますがどうしても心配で相談させて頂きました。長文すみませんが、何かアドバイス頂きたく宜しくお願い致します。

  • どもりは遺伝なのでしょうか?私の父親がひどいどもりで、私も物心ついた時

    どもりは遺伝なのでしょうか?私の父親がひどいどもりで、私も物心ついた時からどもっていました。どもりの原因の回答によく、神経症や意識しすぎる、早口などと皆様仰っていますが、私は何も考えていない3才位の時、一番最初の記憶の時からどもっていて、近所の男の子からからかわれていました。そして現在(40代)に至るまで。性格は大変明るく社交的なので一般にいう心の病でもありません。緊張もしていないし、悩みや不安もなく、ただ言葉が出てこないのです。もし遺伝するなら、子供は作らないべきかと悩んでいます。私のような苦しい人生になるなら可哀想なので・・・。ちなみに母親は普通に話せます。父親の遺伝としか思えないのですが、どもりは遺伝するか教えて下さい。お願いします。

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • どもりと舌の形状の関係はありますか?

    娘(11才)緊張時どもります。舌の先は釣り鐘型ではなく先がへこんでM時型です。舌の下部の吊っている部分も多少多い感じです。舌の形状とどもりと関係があるでしょうか?

  • 子供のどもりについて

    もうすぐ4歳になる女の子がいます。 以前も言葉が詰ることがあり心配で質問させていただきました。 その時に、この時期の子供にはよくある事で、親や周りが気にしなかったら治りますよ と言うような回答を頂きました。 昨年11月~12月半ばくらいまで、娘は「あ、あ、あ、あ、あのね」って感じで どもっていたのですが、しばらく治っていたんです。 気がついたら「あれ?どもってないなぁ~」って感じだったのですが そう思ったのもつかの間、クリスマス前後からまたどもり始めました。 しかも前のどもり方とは違って、 「あぁ~~~~~~~~~~あのね」って感じで、言葉を出す時にすごく力を入れてるんです。 文章では伝えにくいのですが、「ん~~~ん」って力を入れて話そうとしてて・・・。 これは以前よりどもりがひどくなったと言うことなんでしょうか?? 娘の周りの人(私達親や、祖父母、親戚)にもどもりの事を話して 娘がどもっても気にしないで話を聞いてあげるように話してました。 一旦治った時期もあり、安心してたのに前よりも酷くなってる気がして不安です。 同じようなどもり方してるお子さんいませんか?? 治りますか?

  • うちの子のどもり

    あたしは25歳で6歳の子供がいます。 男の子で3歳くらいかどもり(吃音症)が始まり今も継続中です。 ネットで調べたり病院に言ったんですけど原因も改善方もはっきりとは分からないみたいでもうすぐ小学校なので心配です。 今保育園に言っており先生や保護者の人達子供たち周りの環境がよくどもりの事を子供に直接聞いたりなど子供も今は自分の喋り方をまだ気にしたりはしていません。 中にはどもり(吃音症)を知らない人から「なんで子供の喋り方おかしいと?」ってきかれたり、その事を知っている人かもたまに「親の育て方に問題があるけ」とも言われたりします。 そうなのかもしれないし何が原因かわからなくてどこを改善したらいいかわかなくてとまどったり時々腹がたったりします。 小学校になったら朗読などあるし自分か発言しないといけない時もあるだろうし友達関係を作っていかないといけないのでこれからが大変だろうなと思います。 小学校までになおる人もいると聞いていたので期待していたけど年長まで続くと大人になっても続くと聞いたのでこれからも子供はどもり付き合っていかなくてはいけません。 どもりを説明して理解してくれればいいんですけど現実的にすべての人にわかってもらえない時が来ると思います。 吃音症の大人の経験者の体験など読ましてもらってもたくさん嫌な思いされていて不安になったりします。 どもりのせいで本来の性格が失われていく事が嫌だし元気いっぱいでいいとこも悪いとこもできることなら普通はしないでいいつらい事にはなってほしくありません。 あたしが心配しても実際にそれを乗り越えていかないといけないのは本人なのでできるだけ精神的に支えになれたらと思います。 これを見てもし経験者の方でつらいことがあっても明るく生きているってひとがいたら回答していただけるとうれしいです。 またどもりの経験者の方は小さいころの家庭環境など自分で何か思い当たることがあれば教えてもらいたいです。

  • 吃り・滑舌がひどいです

    はじめまして。 高2の男子です。人と話したり、人前で話したりする時の吃りがひどく困っています。ひどくなったのは恐らく中学生の頃からだと思います。具体的な症状としては、言葉を話しはじめるときの最初の文字が言えずに詰まってしまいます。特に「カ行」や「タ行」の文字が文頭に来ると詰まってしまうことが多く、緊張したりするとそれら以外の文字も発しにくくなってしまいます。でも流れに乗って話したり、独り言を呟く時は比較的つまりにくく、英語を話したり歌を歌うときはほとんど詰まりません。 吃りの原因って変な話し方をしていることも考えられるのでしょうか?治したり、症状を軽くする方法はあるのしょうか? また、僕はやはり中学生の頃から歯の噛み合わせが、上の歯よりも下の歯のほうが前にある「受け口」気味になっていて、下顎が普通の人よりも出てしまっているのですが、その事も滑舌の悪さや吃りの原因として考えられるのでしょうか? このような方法で滑舌・吃りが良くなった! という体験談でもよろしいです。 回答よろしくお願いします m(__)m

  • ひどいどもり、親も理解してやれません

     もうすぐ三歳の男の子です。  二歳半くらいから急にどもるようになりました。下の子が産まれた、とか、引っ越した、とか環境の変化は全くないです。本当にある日突然どもりはじめました。  小児科や臨床心理士に診せましたが、「親が直そうとするとよけいどもりますよ、見守ってください」と言われています。が、あまりにひどく、発音も悪いため、親でさえ何を喋っているのかわからない時がよくあります。 ましてや保育所では、理解してもらえず、仲間はずれにされていないか、とても心配です。  どもりや言葉のおくれ、発音の悪さなど、このまま見守っても良いのかどうか心配でなりません。これが原因で、保育所で辛い思いをしてるんじゃないかとも心配です。住んでいるところが地方なので専門家などはおらず、開業医とボランティアの臨床心理士さんだけに頼っている状態です、よいアドバイスをお願いします。

  • どもりを直したい

    高校生♂の16歳のものです。あさって、自分の入っている部活動で自己紹介をすることがあります。でも、質問のタイトルのように話をしてもよくどもります。 大勢の人の前だとさらにどもりが激しくなります。 小さいころから、どもりがありとてもいやな記憶しかありません。よく人にバカにされました。今も同じです。とくに学校の授業で本を読むときはかなり苦痛でしたし、大人の人に気軽に話しかけなれないし、異性にもなかなか積極的になれない日々が続いています。男友達には、何とか普通に話せるのですが多少はどもります。カラオケによく行くのですがなぜか一回もどもらずに歌えます。たぶんこれはリズムにのっているから、どもらないのだと思っています・・・。 自分がかなりテンションが高いときはどもるときがとくに少ないと思います。男友達と話しているときは楽しいことが多いいのでこういうときが一番理想的な話し方になります。あとカラオケのときもこれに当てはまります。 あと人前で「ゆっくり話そう」と思ってもやっぱりどもってしまいます。「どもっても、死にはしない」と 気楽的に思っていてもどもってしまいます。 うまく文がまとまりませんでしたが、上記のことをふまえて、回答していただきたいと思います。かなり悩んでいるほうなので、僕をよい方向になるようにしてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファイヤーウォールの影響なしです。オンラインにて登録/アクティベーションを押したあと、VEGAS PROの起動時にエラーが発生しました。
  • このソフトウェアを使用するためのライセンスがありません。と表示されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう