• ベストアンサー

床下コンクリート基礎部分の研削について教えて下さい。

sp005の回答

  • sp005
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

この23センチ×60センチの基礎は、収納庫の補強のために打ってあるコンクリートのことでしょうか? もしそうならたぶん後工事で設けたものだと思うので壊してしまったらいかがですか? 3センチも削るなら補強の意味もなくなるし同じことだと思います。 ただのモルタルでできているはずですから壊すのは簡単です。 (電動ピックがあればらくなのですが)ハンマーでバンバン叩いてみてくださいそれで壊れなければ、 土間コンクリートと補強基礎のつなぎ目にたがねをそえてたたいてみてください。 それでもだめなら道具が要ります。 あなたの言うように削るのであれば、サンダーで3センチ間隔くらいに削りたい厚みにそろえて 網の目状に溝を入れます。その溝にたがねを入れてハンマーで叩く  これでOK 壊すのであれば、先の電動ピックや振動ドリルがいります。 見当違いの回答になっていたらごめんなさい・・・。

noname#157060
質問者

補足

ご回答いただき有り難うございます。 この23センチ×60センチの基礎は収納庫の補強用ではなく、それぞれ浴室床下と和室床下への入り口(人通口?)です。 やはり、サンダー+タガネとハンマーか、タガネとハンマーのみのコツコツ法しかないみたいですね。 ちなみに、この人通口のコンクリート幅は12cmです。

関連するQ&A

  • 和室床下収納について

    土地を購入して地元の建設会社に建築を依頼する予定です。 和室の床下収納(1畳分)をつける場合の見積もりをしてもらったら地面を4cm掘らなきゃいけないので22万円かかると言われました。 地面を掘るということがよくわからないのですが、なんでも床下の高さが足りないらしいのです。 果たして地面を掘って設置してもシロアリなど大丈夫でしょうか? 和室の床下収納のメリット・デメリットを教えて下さい。

  • 床下の防湿シートについて教えてください。

    布基礎で建築中です。床は床下収納2ヶ所以外は貼ってあります。 その2ヶ所から床下を見たら、防湿シートが「貼り付けてある」 のではなく、ただ「置いてある」状態なのですが・・・。 四隅を見ると基礎コンクリートに沿って、5cm程度土が 完全に出ています。 現場監督は、問題ありませんと言っていますが・・・。 防湿シートは隅々とか重ね合わす部分に、 ピン、テープ等でしっかりとめないのでしょうか? 床下収納部分からみた2ヶ所がこの状態なので、 床下全部ではないかと不安です。 もし手抜きであれば、床を貼ってあっても やり直しさせることができるのでしょうか? HMはミ○○ホームです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 床下調湿炭の必要性

    いつもお世話になっております。 この度、新築からのシロアリ保証(5年)が切れたことにより、床下に再度シロアリ防除薬剤の散布をすることになりました。 今回も引き続き新築した時の業者にお願いしようと思うのですが、 業者の方いわく、 「浴室下がやや湿気がこもった感じがする」 「そのあたりの木材がやや黒ずんでいる」とのことで床下調湿炭を敷くようにすすめられました。 2万5000円@1坪の竹炭です。 業者の方が帰られた後、私自身も床下にもぐってみたのですが、 その部分に湿気がこもっている感じはしません(鈍感?)でしたし、 木材の黒ずみは確かに微妙でしたが元々新築のころと変わってないようにも見えました。 皆様に質問なのですが このような現状で床下調湿炭を敷くべきかどうか、迷っています。 どれほどの効果なのかも不明ですし・・・敷いた方がよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床下防湿について

    築30年、190m2、築前は水田であり、真砂土で1.3mほど盛り土をして建築してあります。7年ほど前に白蟻被害があり、床下換気扇を3台設置しました。布基礎で床下高さは60cmありますが、かなり湿っており、ひどいカビ臭もあります。防水シートなども考えましたが、床下と外部との高低差を測定したところ、床下の方が5~10cm低いことが分かりました。外部は植栽部分やコンクリート部分などがあり、全体に低く掘り返すことは困難です。所々に排水設備を設置しようかと考えていますが、効果は期待できるでしょうか。また、どのような方法がより有効か助言いただければ有り難く思います。

  • 床下断熱方法の諸問題教えてください

    外基礎断熱を現在はずしました。この後の断熱方法を迷ってます。内基礎断熱にすると、シロアリ対策上弊害があることを理解しているので、床下の根太の間に断熱材をしきこんだ方が良いのでしょうか?この場合、床下空間が冬場コンクリートが冷やされ、立ち上がり基礎部分についてるフーチン金具が結露を起こしたり、床下全体の結露が心配になっているのですが?また、和室などは、畳が蒸れる事など無いでしょうか?土台構造はべた基礎150mm+外断熱で床下換気は、機械換気による1本のダクトを使って空気を吸い上げて外に排出するシステム(ティッシュ一枚が張り付く程度の吸引力です)

  • 和室床下収納の湿気について

     現在、新築中の者です。最近になって、和室に床下収納を設けようかと思い始めました。これから設計士に相談するのですが、あまり時間的余裕がないために、皆様にご意見を伺いたいと思います。  和室は、鉄筋コンクリート造の3階にあり、コンクリート床面から30cm強で畳面です。 (質問1)和室床下収納に向くものは、何種類かあるのでしょうか? (質問2)湿気はかなり注意した方がよいですか?お雛様や季節物の衣類を納めても大丈夫ですか?本当は、布団もしまいたい位なんです。 (質問3)湿気対策として何かありますか? (質問4)予算の都合上、電動でないもので良いと思っていますが、畳の取り外しは大変でしょうか?頻繁に出し入れしない物を入れる予定ですが、、、。 1つでも2つでも教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 新築住宅の基礎部分にあるコンクリートのひびについて

    建売の新築住宅を購入し、この春引っ越してきましたが基礎部分?(土から建物の壁までの間のコンクリート部分30cm~40cm位)にひびがたくさん入っているのを見つけました。殆どが5cm以上のもので、縦にひびが入っています。すき間もあるように見えます。上に家が乗っかっているので心配です。また前述とは別で、コンクリートの表面は水をかけると、亀甲状に無数のひび割れが見えますが、こちらは大丈夫でしょうか?修復方法等がございましたら教えてください。

  • 基礎内断熱か床下断熱か?

    長野県に住んでいます。 現在、輸入住宅業者の選定で悩んでいます。 A社は基礎内断熱 + 基礎の外側部分にホースを埋設し、シロアリ防虫剤を注入する これに対してB社(一級建築士)は 基礎内断熱だけでは効果がない、やるなら基礎の内側と外側にやるべきだ、 しかし当社ではシロアリの心配があるので床下にグラスウールを20センチにして入れる と言われました。 どちらがいいのでしょう??

  • 基礎コンクリート部分にひび割れを発見しました。

    購入して2年の建売住宅です。先日、外の家周りを掃除していたところ、基礎コンクリート部分に亀裂が入っている部分を2ヶ所発見しました。そして、まさかと思いながら床下から潜り、内側にも亀裂が入っていないか、確認したところ、亀裂が入っていました。精神的ショックと共に、地震が起きたときへの不安を感じます。コンクリート部分の乾燥、収縮が原因なのか、それとも欠陥なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 土間コンクリートについて

    家を建築中。基礎が完成しました。土間コンクリートに鉄筋コンクリート布基礎となっています。しかし、浴室部分はコンクリートがうたさっていませんでした。浴室部分は他より深くなり、そこに断熱をしなければならないというような説明でしたが、そのような基礎の打ち方はあるのでしょうか。