• ベストアンサー

バルコニーの奥行きについて

MVX250F001の回答

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.1

デメリットはコストアップくらいかと思われます 予算と土地の都合が許すなら、広いほうが色々使えると思いますし、バルコニー下の場所も活用できるでしょう 我が家は、予算と土地の都合で150cmが精一杯でした

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • マンションのルーフバルコニー

    ルーフバルコニー付のマンションを購入しようかどうかで悩んでいます。 あったに越したことは無いですが、月々の使用料を払うのももったいないような気がしますし、あまり使うことも無いような気がします。 ルーフバルコニー付のマンションに住んでいる方に、 メリットとデメリットを教えていただきたくお願いします。

  • ベランダ(バルコニー)の広さについて

    ベランダ(バルコニー)の広さについて 戸建て住宅の間取りを検討中です。 2Fベランダ(屋根がある)の奥行きが910mmです。 これだと実測で700mm程度しかなく、とても狭いとネットで知りました。 確かに狭そう…(-_-;) 洗濯機等の水周りが2Fにあり、よく布団も干すので、ベランダは大活躍しそうです。 ただ、3人家族なので洗濯物や布団はそこまで大量ではありません。 庭やウッドデッキがあるので、ベランダで寛ぐような用途は不要。 インナーバルコニーのようなスペースは室内側にありません。 ベランダの適切な広さ(間口×奥行)はどれくらいでしょうか? ただ、ベランダはとても高価なので、あまり広すぎても予算的に難しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 3階のバルコニーについて

    建て直しを予定しています。3階に4.5畳くらいのバルコニーをつけます。 イメージとしてはテラコッタ調のタイルの南欧リゾート風にしたいと思います。ウッドデッキは腐りそうだし手入れが大変そうだし、イメージも違うので考えていません。テラコッタ調タイルで注意すべき点やメリット・デメリットなどお聞かせいただけますでしょうか?

  • 西側のバルコニー

    購入したいマンションのバルコニーが西側に面しています。まわりにはそれほど高い建物がなくて7階部分を購入しようと思っています。そのほかの条件が気に入ったので購入を考えていますが、西側に面したバルコニーというのはどんな感じなんでしょうか。午後からの西日というのはそんなに強い日差しなのでしょうか。経験したことがないのでよくわからないのです。メリットやデメリットがあれば教えて下さい。西側のバルコニーのマンションに住んだことのある方、アドバイスお願いします。

  • 洗濯機 バルコニーってどうですか?

    今度引越そうと思っている所が、洗濯機がバルコニーなんです。今まで、室内洗濯機しか経験がないのですが、 バルコニーに置かれた経験のある方教えて欲しいのですが、メリットは干すときに近い事だと思いますが、逆にデメリットは何でしょうか? 又、洗濯層のカビは室内とバルコニー(外)の、どちらの方が発生しやすいのでしょうか?

  • ベランダとバルコニー。それぞれの利点

    屋根のないバルコニーに住んだことがありません。今度入居予定の部屋が窓を開けるとすぐ洗濯干し竿がある、という所です。 今まで実家でもサンダルを置いて外にでられる所謂「ベランダ」でしか過ごした事がありません。 洗濯も布団もベランダに出てはたいて干していました。 今度の家はバルコニー以外は完璧なのですがそれだけで悩んでいます。 住んでるかた、デメリット、メリット片方だけでもいいので教えてください。

  • 西側バルコニーの屋根について

    4年前に一戸建てを新築した者です。 奥行1.65m×幅4.55mの西側にあるバルコニーにこの度、後付け屋根をつけようかと検討しています。 家はほぼ総二階に近い形で、1階の部屋の屋根になる形で張り出したバルコニー-があります。 バルコニーは切妻屋根の妻側にあります。 今までは、据置き型の物干し台を置いて竿を2本通し、洗濯物を干していましたが、風の強い地域なのでしょっちゅう物干し台ごと倒れていました。 物干し台の土台がコンクリートでできた頑丈なものは、防水のFRP塗装がはがれやすいのでできれば使用しない方がよいと建築した工務店に言われ、水を入れて重しにするタイプを使っていました。 また、前面道路(西側)が舗装されていない砂利道なので、埃がまき上がり、汚れがつきやすいこともあります。 今工務店に提案されているのは、TOEXのサンクテラスIIの2本柱がつくタイプです。 奥行きはバルコニーの前面手すり(手すりといっても壁で覆う型です)から少しはみ出すくらいということなので6尺だと思いますが、かなり大型になるのではと思っています。風の抵抗は大丈夫でしょうか? バルコニー前面を覆う形でなく、奥行きの半分くらいをカバーする4尺や5尺では使い勝手は悪いでしょうか? 家が欧風なので、R型の方がよいかと思っていますが、屋根が下がってくるので圧迫感もかなりあるだろうし、布団は干しにくいだろうとも思っています。 バルコニーに接する部屋は寝室として使っている8畳の部屋で、夏の午後は暑くて冷房なしでは過ごせませんが、冬はぽかぽかして暖かいです。バルコニーに屋根を付けることによって部屋への日光の差し込みも減り、暗くなってしまうのではとも懸念しています。 また、屋根の材質は、普通のポリカではなく熱線吸収や防汚タイプの方がよいのか、そこまでする必要はないのか悩んでいます。 家は関東地方で、積雪はほとんどありません。夏はそこそこ暑いです。 経験者、関係者の方に意見をいただきたく、投稿しました。 来週には最初の見積もりが上がってくるので急いでいます。よろしくお願い致します。

  • 奥行きの狭い出窓について

    建売で、奥行き45cmの出窓をオプションで5箇所に付けて欲しいとお願いしましたところ、 隣地境界線60cmギリギリに家が建っている関係からか分からないのですが、 設計図には、外壁に柱一本外につけて、その部分を出窓にしており、 18~20cmくらいの造作の出窓で、1ヶ所3万円でした。 奥行き45cmの出窓だったら1ヶ所3万円でも迷わないのですが、 コップがおける程度もしくは、カーテンが壁の外にでなくて済む程度の奥行きの出窓を オプション料金を払ってまで作る価値はあるのかな?と思ってしまいました。 出窓は雨音がするとか、雨がしみ込む可能性があるとか、 冷気が入りやすいとか、デメリットがあるのは知っていますが、 空間が広く見えるメリットが魅力で頼んでみたのですが、 設計図と料金を見てガックリきました。 18~20cmくらいの出窓に、1ヶ所3万円のオプション料金を払う価値ってあると思いますか?

  • 庭の見えるお風呂

    新築で庭の見えるお風呂を、と希望していたのですが、他の間取りなどとの兼ね合いで、お風呂の環境が、窓をつけようと思う位置から境界まで幅1mしかありません。 お風呂から見たら、幅1820のユニットバスに掃き出し窓をつけて、奥行き1mの庭が出来れば、と言うことですけど。だいたい畳1枚分ですね。 境界の先は今のところ田んぼですが、高い塀で目隠しをする予定です。 高い塀の圧迫感や、1mと言う幅での実際の箱庭効果はいかがなものかと思い、質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • バルコニーかトップライトか

    間取り決定の最終段階のものです。 2階のバルコニーを幅6mにするか、それとも幅3mにして天窓をつけるか迷っています。 もう少し詳しく言うと、総2階の南面に、6.37m幅のバルコニーを設けるか、2.73m幅のバルコニーと3.64mの下屋に分け、下野にトップライトをつけるかを悩んでいます。トップライトの下はリビングになります。 建築条件付土地、田の字に4棟、それぞれ50坪で1業者が分譲しています。私は北東を購入しました。田型の北に4m道路、南に6m道路で私が購入したのはいわゆる北面道路の土地で、土地の形は東西約9m南北約18mのほぼ長方形です。他の3棟はまだ契約に至っていない模様です。 分譲地の東隣は普通の2階建て住宅があり、西隣は公園になっています。道路を挟んだ北隣は寺、南の6m道路は古い商店街です。周囲は古くからの住宅地で、見渡す限り3階建て以上の建物はありません。 バルコニーか天窓か悩んでいる理由は特に冬の日当たりを気にしての事です。自分はアウトドアが好きで、暗い家を好みません。 現時点で4LDK、東西6.37m、南北8.19mの長方形の箱型、建坪30坪の総2階建で間取りが決まっています。 1階は南東に6畳寝室、南西に14畳LDKです。 リビングには南面に掃きだし窓、西面に腰窓をつける予定です。 土地ぎりぎりに東に寄せ、駐車場を確保しながら西と南をあけるように配置した結果、西は2.5m、南は5.4m境界線からあいています。 トップライトを選択した場合は、1200x300の横長サイズのものを1ヶ、リビングを勾配天井にして取り付けることになります。 費用は、トップライトをつけると約70000円の追加見積り、バルコニーにすると標準工事になります。 リビング直上にある2階の部屋が、1階南壁面から90cm後退しているため、南面全てをバルコニーにすると、うち3.64m部分は奥行きが2.1m(残りは奥行き1.2m)となり、広くなり使いやすいかなとも思えています。 嫁は特にどちらでもよく、住めればよいと言ってくれています。 皆さんのご意見をお聞かせください。