• ベストアンサー

あなたの考えは?

appaloosaの回答

  • ベストアンサー
  • appaloosa
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.12

私は現状はベストとはいえないと思います。しかしテストで学力を見ること事体は間違っていないと思います。 そもそも、学習の本分は「工夫や努力によって成長すること」でしょう?テストが無かったら、どうやって個人の成長を見極めようというのでしょうか? よく「その人の特性を尊重する」等と言って、面接やら何やらによる「総合評価」なるものがありますが、私に言わせれば、あんなものは無駄とさえ思います。大体、面接で自分本来の表現をしている人なんてどれくらいいるのでしょうか?大抵は「面接対策」なるものが登場し、悪く言えばよく見せる演技を練習しているわけでしょう。それよりもテストで評価したほうがよっぽど客観的でよろしい。 不味いのは「テストの点が価値観の大きなウェイトを占めている点」です。確かにテストができるのはよいことですが、テストで100点取っても明日が保証されることはないですし、逆にテストが苦手であっても、一人前に自立している人は沢山いるわけです。要は「テストも個人評価の一面に過ぎない」と言うことを分かればよいのだと思います。

関連するQ&A

  • 暗記科目はなぜ勉強するのか

    学校で歴史や理科など暗記科目がありますが、なぜ大人になったら必要もなく、忘れるようなものを勉強しなくてはいけなのでしょうか? 今はスマホやパソコンなどあり、歴史の人物など検索すれば出てくるものを、暗記させるのはあまり意味がないと思うのですが、 それより自分が好きな事をして、その事のスキルをもっと伸ばしていったほうがいい気がしますね。 小学校6年生くらいまでの学力は必要だと思いますが、中学生以降の暗記科目は廃止した方がいいと思います。 だれか暗記科目を勉強する意味を教えてください。(煽り、挑発の回答は困ります)

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 今の時代に塾に求められるもの

    現在、教育の現場が大きく変化しています。 ゆとり教育を掲げたと思えば、学力テストの実施に見られる学力重視を掲げたり。 子どもでなくとも戸惑ってしまいますよね。 そんな状況で「塾・学校外教育」に求められている役割とは何なのでしょうか? 様々な意見が聞ければと思いますのでよろしくお願いします。

  • 大阪の小中学生がダメなのは誰が悪い?

    大阪の小中学生の学力、体力が、ともに全国最低レベルだそうです。 こうなったのは、親が悪い? 学校(含教育委員会)が悪い?  誰が悪いんでしょうか? それとも学力、体力テストの成績の悪いのを気にする人がヘンなんでしょうか?

  • 全国学力テストについての質問

     春に全国学力テストが行われましたがそれについての質問です。どんなことでもいいし、答えられる事だけでもいいので回答していただけると嬉しいです。 (1)全国学力テストは養護学校・学級などのに通う児童・生徒にたいしてもおこなったのですか? (2)学力を把握しにくい不登校の児童・生徒に対してはテストを行ったのですか? (3)日本の学校に在籍している外国籍の児童・生徒にたいしてもテストを行ったのですか? (4)その結果にランクすることを教育委員会や学校側はよく思っていない印象を受けました。私立の学校や高校・大学は学力ランクをつけるのに公立中学校にランクをつけることは良くないのですか?学校側は生徒の成績はランク付けているのに学校の成績にランクをつけられる事を嫌がるのはおかしいくないですか?(不動産業者がそれを利用することを考えても)

  • 学力テストの結果の公表について

     http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131022/wlf13102210460007-n1.htm 橋下市長は学力テストの結果を全て公表する。公表しない校長は処分するとまで言っております。  しかし、文部科学省は個別の学校の公表は校長に任せるとしながらも過度の競争をあおらないように 全ての学校で結果を公表することはやめるように指導しております。  もしも、大阪の学校が全て結果を公表すると、大阪の学校が序列化されことになります。 セレブの多い地区の学校は良いですよ。塾に行っていることも多いでしょう?家庭の教育力も十分にあるでしょう。  でも生活保護が多い地区の学校はどうなりますか?塾に行く金なんかありませんよ。家庭の教育力も低いですよ。母子家庭で母親はずっと夜の仕事なんて家庭も少なくありません。  当然そのような学校は結果は悪いでしょう。  そんな実態をわざわざさらす必要がどこにあるのでしょうか?  学力テストの結果を公表しなくても校長も職員もその学校の成績は解っております。苦手なところはどこなのか得意な分野はどこなのかそんなことを調べるための学力検査なのです。  大阪で学校の序列化を進めるための学力テストではありません。  質問です。文部科学省が公表するのはやめるように指導しているのに市長を公表しなかった校長を処分するのでしょうか?

  • 時任学園、きのくに子どもの村学園のような中学校を他に教えてください

    教師の威圧で管理されながら学力偏重よろしく多くの宿題やテストで、息苦しさを 覚える中学校はやりすぎな気がします。 時任学園、きのくに子どもの村学園、かつやま子どもの村学園のような中学校を他に知っている方は教えてください。 できればフリースクールではなく学校法人。公立学校はないでしょうかね。 道徳教育、心の教育、子どもの自主性を育てる教育、明るくのびのびと学校生活が 送れる教育を実践している中学校。ネット検索でもなかなか見つかりません。

  • ゆとり教育はなぜいけないのですか?

    ゆとり教育で著しく学力低下したと言われ今、脱ゆとりの方向で進んでいます 自分たちはゆとり教育世代といわれ就職するときにすごく騒がれ、このゆとりが!と差別的な言葉も生まれました 現在、少しだけ教育について勉強しているのですが、80年代からゆとり教育は開始されて30代も立派なゆとり世代です。 そして学力ですが国際的なテスト(PISA)の点数(2000年)を見てみると確かに平均値よりは下がってはいますが、バッシングされるほど下がっていませんでした。それに2003年、2006年、2009年と国際的なテストのデータがあるのですが、これらを比較して一番高かったのは2000年の点数でした 2002年から脱ゆとりの方向に舵を切り始めましたが、ゆとり教育を受けていた子どもたちが実は1番良いということになります。それから自分で考えて自分で行動するそういう方針でしたがPISAのテストであまり覚えてませんがそれを見るテストに関しては顕著にあがっていました。これは目指していた目標が1つ達成されたことになります。 これって方向転換する必要はあったのでしょうか?

  • 結局のところ、"ゆとり教育"は学力向上にプラスなのか?マイナスなのか?

    ゆとり教育:学力向上にプラスかマイナスか 揺れる評価 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070414k0000m040164000c.html 高3学力テスト、「ゆとり世代」で結果改善 文科省 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007041303360.html "ゆとり教育"は学力低下を招くとして、今では"脱ゆとり教育"なんて言わることもあるようですが 実際にゆとり教育の下で勉強した子供達を対象にした学力テストにおいては 逆に多くの項目でプラスに転じたようです。 実際のところ、"ゆとり教育"って学力向上にはプラスなのかマイナスなのか… みなさんはどう思いますか?

  • 「学力」とは何か?

    「ゆとり教育」による「学力」低下が叫ばれる今日。 そもそも「学力」が何かとちゃんと定義もされていません。 なのにどうして「学力」低下が問題になるのでしょうか・・・ OECDのテストの結果を「学力」というなら、 テストの前に過去問を何度も解かせるなどの方法で 簡単に「学力」は上がりますよ 「学力」とは何なんでしょうか? どなたか定義してください。