• 締切済み

かなりの長文の上、文章がわかりにくいかと思いますが、親切な方、アドバイ

yochanjrの回答

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.4

素朴な疑問です、出来れば補足をお願いします。 1・祖父母の命日は決まっているはずなので、予定は立てられるはずですが、  なぜ家族の誰も休みは取らないのですか?????? 2・休みで家にいたあなたは、お坊さんが見えられたことに気付いた時点で、  「ご苦労様です」と、お迎えしなかったのですか?    お布施を出してるんだから、きちんとやるのは当たり前、と思っているかもしれませんが、  命日のお勤めは、お坊様がするものではなく、生きている人が故人を思って勤める物、  先の回答者様も言われていますが、お坊様はその手助けをしているだけです。  質問に答えないといけないので、とりあえず・・・ ・ご両親にお話をして、命日には休みを取ってもらって、お坊様をお迎えする。 ・休みが取れないので、命日のお勤めはやめる。 ・菩提寺を変更する。   そんなところでしょうか。  過去のものは取り返せないでしょう、証拠がないですから。  今回の場合は、質問者さんの側に挙証責任が出てくる事例だと思います。

関連するQ&A

  • 月命日

    親の月命日の法事があります。自宅で家の者とお坊さんの二人だけですが、このご時世、止めた方が良いですよね? 仏壇のある部屋は8畳間で距離をとりますが、換気をしても20数分間程のお経があります。 ちなみに地方都市でまだ感染者が少ないのですが。先月は私は不在で母が応対したのですが、お坊さんはマスク着用で来られた様です。 こういう時は、お布施だけ渡した方が良いのか、前もって断った方が良いのかどう思われます?

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • お坊さんにお布施を渡す時の包み袋は?

    お盆にお坊さんが来られ、家の仏壇にお経をあげていただくことになっています。その際 お布施をお渡しするのにどんな包み袋にしたらいいでしょうか。香典袋ではなんかおかしい気がしますが・・・・。

  • 不信仰な父母

    うちの父母は信仰心など微塵もなく、仏壇は埃まみれのゴミ箱と化しています。 法事のときも仏壇の前にお布施の封筒だけ置いて、お坊さんが来たら一人でお経を読ませて終わったらさっさと帰らせるという失礼なことをしています。厳しい宗派だったら破門されると思うのですが、どうでしょうか?

  • お坊さんへのお布施

    初めて質問させていただきます。 父が亡くなり、仏壇を買いました。仏具店の話では、お坊さんに ご本尊様、位牌に御霊を入れて頂きなさいと聞きました。 自宅に来てお経を上げて頂きたいと思っています。また、初盆の 法要もお願いした場合、お布施はどの位用意すれば良いのでしょうか 御霊入れと初盆と別々にお布施を用意した方が良いのですか? お坊さんに聞いても、“お気持ちで結構です”と言われましたが 相場と言うものが有りましたら、教えて頂けないでしょうか? 宗派は臨済宗です。

  • アパートで隣の住人の奇妙な習慣が気味悪いです。

    毎日朝7時頃になると、仏壇の「りん」のような音が数回聞こえ、それだけならまだ分かるのですが 「りん」をならしながら大きな声で「あー、あー、あー、あー、あー、あー、あー」と唱えるのです。 それからお坊さんがお経の間にぶつぶつ言うような声が聞こえ 「よし!」とか「よっしゃ!」のような声がします。 場所は信州です。なんの宗教なのでしょうか。 分からないところが余計に気味が悪いです。どうか教えてください。

  • 開眼・入魂とは何なのでしょうか

    身内が亡くなり、仏事に触れるように なりました。 仏壇購入後の開眼・位牌への入魂・新しく 建てたお墓の開眼などで、お坊様にお世話になっています。 その度、お経を読んでもらっていますが、 物でしかなかった仏壇や位牌・お墓に 本当に魂が宿るようになっているのでしょうか? なんだか形式だけでお坊様とお付き合いをし、お布施を包んでいるような気がしているのです。 お坊様って、どんなお坊様でも、入魂が出来る程の霊力をお持ちなのでしょうか? 格好ばかりの人もいるのでしょうか? 皆さんは、このような開眼・入魂をどう とらえているのでしょうか?

  • 毎月の親の命日のお坊さんのお参りについて

    親が他界してから6年目になりますが、毎月の命日にお坊さんからお参りに来ていただいています。皆様のところでは肉親が他界してから何年くらいお坊さんが家に来てお経を上げていただいていますか? 月一回仏壇にお経を上げることはご先祖様に感謝の気持ちをささげる良い機会だと思っていますが、土地によっても違うでしょうし、宗派によっても違うのかなと素朴な疑問です。 なかなか他人には正面から聞きずらいものですからこの場を借りて参考にさせていただきたいと思います。

  • 仏壇があるなら毎月お坊さんに来てもらうのは常識ですか?

    毎月お坊さんに、仏壇にお経を唱えに来てもらっているのですが、これは仏壇を持つ家庭として常識でしょうか? 正直面倒だなぁという気もするし、お布施も馬鹿になりません。 家族全員熱心な仏教徒というわけでもありません。 しかし、個人的に盆と彼岸と正月前にお墓参りにいくのは常識であり、やるべきことだと思っています。 墓参りと同じくらい当然のことでしょうか?

  • お盆の経木塔婆についての質問です。

    お盆の経木塔婆についての質問です。 お盆のお参りの際に、お坊さんが経木塔婆を仏壇に供えてくれますが、これを納めに行く際もお布施をするものなんでしょうか?  お参りの際にはちゃんとお布施をしております。経木は、8月15,16日の間にお寺の本堂受付まで納めてくださいといわれています。 檀家ではなく、お葬式でお世話になった後、年に2回お盆と命日にお参りしてもらっているお寺さんです。 以前お世話になっていたお坊さんの子孫の方で、前のお坊さんの時は来年まで置いておいて貰っていいですよと言われていました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう