• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素行が悪いから絶縁した親が死んだら。(長文))

素行が悪いから絶縁した親が死んだら

mosumacの回答

  • ベストアンサー
  • mosumac
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

特養への入所決定に関して、行政が生保支給とともに、 主体的に動いているようですし、 入所の際に、質問者様への相談は一切なかったとすると、 今後とも、特に関る必要はないと思います。 入所に至るまでの経緯を役所が十分に把握していれば、 おそらく、施設側も諸事情は考慮すると思いますので、 積極的に、費用負担の話など求めてこないものと思われます。 入所している場合、金銭管理(保護費)を施設側で行っている場合も ありますし、入所以前のようにお金を使う機会も限られていることから、 生活保護費の中から、若干のお金はたくわえられているかもしれません。 施設運営をしている民間法人では、生活保護受給者証を有している人って、 結果、施設利用料を行政が保証しますので、利用料滞納の心配がなく、 好意的にとらえる運営団体があることも事実です。 行政も施設側も、様々な事情を抱えた人間を扱っていますので、 このようなケースの場合、入所以前に散々周囲に迷惑をかけてきた経緯と、 何度も金銭的負担の尻拭いをおこなってきたこと、 質問者様にも生活があるという事情は理解してもらえると思いますので、 これ以上の負担を質問者様に求めることは出来ない、と思われます。 しかし、行政・施設側へ質問者様の気持ちを伝え、想定される事態に対して、 一定の協議を、関係機関と事前にしておくことは必要かと思います。 >「そんな人は知らない」と言ったらどうなるのでしょうか? 行政側も様々なケースを扱っていると思いますので、 このような場合、粛々と手続きを進めていくことと思われます。 ただし、全くの連絡を断ち切るということは、お勧めできません。 行政の担当者も間に挟まれて、ご苦労されているはずですから・・。 >「骨だけは拾ってやるけど」と言ったらどうなるのでしょうか? ここは、行政と費用の負担も含めて話し合いをされたほうが、 賢明かと思われます。 >『一番気になってるのはお金のことで、おそらく1円も残ってないどころか、隠れてヤミ金とかで新たな借金があってもおかしくないし、自己破産したことを知らない友人知人に借金してるかもしれないのです。』 一般的な特養ですと、自由に外出することはできないと思いますので、借りることはできないかと。 というよりかは、借りたとしても、使う場面がないと思われます。 >自分の面子を考えて、極質素な形だけの儀式・ケジメとしての葬儀をしたいという気持ちが湧いてきたら、どのような式が考えられるのでしょうか? 私が経験したものではないですが、5年位前に亡くなられた方で、式の詳細は不明ですが、 葬儀に関する収支の伝票を見たときには、10万くらいで執り行っていたと思います。

noname#172048
質問者

お礼

暗い話なのに、聞いていただきありがとうございました。 >行政の担当者も間に挟まれて、ご苦労されているはずですから・・。 はい、これはそう思います。 しかし、そういう情に流されてしまっては、私自身の身の安全は確保できません。生き抜く為には「彼らは仕事でやっていること」と割り切るしかありません。(彼らには申し訳ないことですが、私も子であることが仕事なら、定年もあり休憩時間もあり有給休暇もあってもよいはずで、仕事ではないからそういうのがありません。) No1の回答へのお礼文に書きましたように、今はまだこの人間が生きてるから突っぱねてますけど、いざ最期を迎えたときにパニックになって、慈悲心がでて、「葬式をしたい」と思い直したらどうしようか?って思います。 私の心から感情を捨てることが出来れば、どれだけ楽か。 私が甘すぎるからいけないんだと思います。 10万円ですか。 その10万円を、この人間が残してくれてればいいですが、たぶん期待できないです。 老人で、外部との付き合いもないのに、携帯電話を持ってます。月々の費用がかかります。 携帯がなくても、ホームには公衆電話があるのにです。 親戚からも、つまはじきされてるのです。 携帯電話で、いったい誰としゃべるんでしょう? ホームで与えられる部屋は、鍵付きの部屋と鍵のないへやがあるそうで、この者は鍵付きの部屋を選んだそうで、そこで暮らしてます。 ホームでは、入ってくる年金の通帳を管理してますが、細々とした部分までは見張ってないそうです。 >ここは、行政と費用の負担も含めて話し合いをされたほうが、賢明かと思われます 参考にさせていただきます。 ともかく、身近にこういう例が少なくて、私と同じような立場の人は、いったいどのようにして乗り越えたのか?と思います。 近所や職場や親戚への、我々の対面もありますし。 ひとつでも多く、事例を知りたいです。 他にも、何か御存知のことがありましたら、教えて下さい。 お忙しいのに、時間を割いて書いてくださって、感謝しております。ありがとうございました。

noname#172048
質問者

補足

御回答、ありがとうございます。 外出は、行き先を告げれば自由にできるそうです。 人権があるので首に鎖をつけることもできず、したい放題、行きたい放題です。 金融会社でなくとも、友人知人にお金を借りようとすることは可能です(その友人知人が自己破産について知らなければ)。 得たお金を、パチンコ屋などで知り合った人に貢ことも可能です。

関連するQ&A

  • 素行の悪い親の後始末。(長文)

    親戚の話ではこの人は昔からお金を持たせたら使ってしまうだらしない人間だったそうで、親戚にも借金をして踏倒しており、私達は顔出しができない。 子が成長し働くようになったら子にお金をせびる。 子は別居した。 親の家賃と公共料金も子供が支払い、親は十分な年金があるにもかかわらず、食品を買うお金がない。夜露をしのぐ場所があったからホームレスにならなかっただけのこと。 お米もなくビールの空き瓶だけが転がっている。 スーツをクリーニングに出してくれと頼んでお金を渡したら、何かに消えている。 親のいない間に押入れを探したらパチンコのカードが数枚と、質札、サラ金や月賦購入の督促状がわんさか。 子供名義の借金まであった(子が尻拭いした)。 また別の書類は保証人欄に子供の名前を親が勝手に書いた(これは解決)。 何度も本人に問いただしても、何にお金を使ったかを白状せず。私はたまらず役所や公的な相談窓口を駆けずり回りました。 役所の法律相談で弁護士と知り合い、着手金まで支払ったが何にもならなかったです。 いろんな所へ相談し、私達が生きていく為には縁を切るしかないと徐々に悟ってきた頃、駆け込んで相談した民生委員は資格に値しない人で、私達に親の面倒を見てやれと強要し、雪崩に巻き込まれるわけにはいかないことをわかってもらえず、「人でなし」と言われ続け法律や制度の整備のなさを実感。 何年も泣き続け、こちらがノイローゼでした。 私が相談に行くと「はあ?そんな問題は・・・」とバカにされるだけ。が、それも回数を重ねると慣れてきて、言われるのがわかっているから、証拠を持参して相談に行くようにしてた。当時の電話代だけでも月にウン万円もかかった。 縁を切られ、この人は自力で自己破産を申請。 年金を担保にも借金してたので家賃が払えず退去を迫られ、役所へ生活保護を受けたいと言い続け、役所は買い物依存症と建前にして養護老人ホームへ入居させた。扶養の義務の事で、幾ばくか援助できないかとの書類がうちへ届いたが、もうすでに産みの親としての恩は十分に返してきたので断る。縁を切ってからもしばらくは、病院入院や無断で引っ越した団地入居の際、保証人になれと郵送してきたが全て拒否。補償できないのに保証人になれるわけがない。 素行の悪い親が法律で守られ、まじめに暮らしてるこちらが法的に縁切りができず地獄を味わっている。こっちが行方不明になりたいくらい! この人物が生きている限り子供は安心して生活できないなんて、法律もおかしいです。例えば子供の年齢が幼児なら、きっとこんな人物と同居させないでしょうに。 この人(義親)が死亡した時に後始末をどうしたらいいのか、ずっと悩んできました。肝心の夫も頼りになりません。 もし自分の親だったら、私は絶対に骨を拾いたくない(位牌をあずからない)。 プラスの遺産はないでしょうから葬式もどうしようかと・・・。 大概は、病院に入院してから亡くなるケースが多いので、世間体を気にして家族葬をするのなら、その病院代も支払わなくてはならないのか? もっともらしい理由で外出許可をもらって、ヤミで借金をしに行きかねないので、施設には厳重に見張って欲しいのですが、人権があるのできないようです。誰かを受取人にして、自分を生命保険に加入してることも考えられます。 世間には行方不明の親が死亡して役所から連絡があって・・・というケースもあると思いますが、どうしてるのでしょうか? 老人ホームの料金で、本人が年金でまかなえなかった分は、子供が払わなければならないのでしょうか? また、遺産放棄に向けて今から準備しておくことは何かありますか? 現法律には親子の縁切りはないそうですが、何か新しい方法はありませんか? 本人は享楽に溺れ無計画に借金を重ね、借金の取立てがないとさびしいかのような、悪びれもせず何とも感じてないのです。一種の病気でしょうが、精神科へも家族が連れて行くことは「人権」があるのでしてはいけないと言われました。本人が行きたいと希望してはじめて受診できるそうです。 役所では、この人を支えるための支援制度は老人施設などがありますが、尋常じゃない苦痛を味わっている家族への支援は一切ありません。弁護士にも「あんた達が胃潰瘍になっても関係ない」と言われました。真面目に真剣に悩めば悩むほど、損をするような法律、行政になっているように思います。家族の立場の相談窓口は一切ありません。 何か手立てがありましたら教えてください。

  • 親の借金

    私の友達の親が、借金をしているようなのです。ひょっとしたらサラ金からも借りているかも。。? もし彼女の親が自己破産をすればもう返さなくて大丈夫なのでしょうか?変な話、もし親が明日亡くなった場合は、子供である彼女に返済義務がいってしまうのですよね? 自己破産なんて逃げるようで無責任ですが、彼女が返済する羽目になってしまうのを心配しています。 借金が癖な母親に、自己破産させることが出来たら、彼女の借金の返済の心配から解放できるのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 親の店の借金

    親の経営する店が10年になります。しかし、このところの売り上げ悪化に伴い、開業費やその費用を返済するための費用いつの間にか知らないところで借金が膨らみ売り上げではおっつかなくなってしまいました。親は、仕方なく自己破産しようかと迷っていますが、ここで問題があるのです。それは、私たち夫婦と両親が同居で親子ローンを組んでいるのです。借金地獄から逃れるには自己破産がいいと思うけど、自分たちも貯金というものが無く住むところがなくなるのは困るんです。いったいどうしたらいいのでしょうか?

  • 彼の親が自己破産

    彼の親が自己破産 私は今28歳で、彼と結婚を考えています。 しかし、彼の親(父)には借金が400万ほどあり、返済も困難らしく、 自己破産するようです。 借金はギャンブルとか浪費だそうです。 私の親は彼の親に借金があることは知っていて、借金を返済していくということで、 しぶしぶ「苦労する覚悟があるなら」としぶしぶ結婚を承諾してくれました。 しかし、数ヶ月は返済していましたが、彼の父は会社を辞めてしまったので、、 自己破産することになったそうです。 私の親は相手の親が自己破産すると言うと絶対に結婚は許してくれません。 私も内緒にして結婚するのは心が痛みます。 彼は自分の親と縁を切るといってくれています。 彼自身も自分の親が嫌いだと言っていました。 私は親に大切に育ててきてもらったので、祝福して結婚したいと思っています。 私は彼のことが好きですし、彼自身のことではないので、 悩んでも、なかなか考えがまとまりません。 彼はお金にルーズではないです。 二人だけで幸せに結婚生活を送っている方いらっしゃいますか? この状況だと祝福しての結婚は難しいでしょうか? 彼とは結婚しないほうがよいのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 親とは無縁になる(長文)

    別のカテゴリで親の事で質問をさせて頂きました。 私の親(母親)は、私の落ちどもありますが、勝手にカードを使い込み 借金をしているのが発覚しました。 このことで、話し合いの場をもうけましたが、カードを返すから あとは自分で返済してくれ!と逆ギレされ、こっちが支払うハメになりました。 そのご、母親には400万近い借金があることがわかり、父親に言っても黙ってしまい、何も言えない状態です。 父は無収入で母はパートをして多少ですが収入があるのですが、 返済→融資→返済を繰り返しているようです。 自己破産を検討してみては?と言うと「はずかしくてできない」 と、言い聞く耳を持ちません。 血は繋がっていても、こういう親とは無縁になりたいと、心から願ってしまいます。 弟達とは、「はやく●ねばいいのに」とかの会話になるぐらいです。 もう二度と、合わなければ良いし、連絡も取らなければいい。 と割り切っているのですが。 この先、親の借金返済が私や兄弟に振りかからなくする事は、可能でしょうか? 借金の保証人にはなっていません。 また、戸籍上、親子関係って消す事は可能なのでしょうか?

  • 子供が親の借金を返済するのは

    99の矢部浩之は数年前に親の借金を返済し終えたそうです。 坂上忍も子供時代から少し前まで親の借金返済を行っていて完済したとのことです。 親の借金って子供や家族が負わなければいけないものなのですか? また自己破産とか聞きますが、自己破産て何のためにある制度なのでしょうか?

  • 親の借金について

    私は姉と母が居るのですが、母と姉とはもう3年くらい前から別々に暮らしてます。が、もともと3人で暮らしていたところに今現在私が暮らしてるので親の借金の催促状が私の暮らしているところに届いています。母は借金を返済する気がさらさらなくいくら言って聞かしても聞く耳もたずで、一緒に暮らしている姉にひたすらお金を借りてる始末です…。借りてる金融会社は全部で3社くらいで200万くらいなのですが、もし母が亡くなったら私と姉で払わなくてはいけなくなるのでしょうか?それと、自己破産したらどうなるのでしょうか…? 長々と質問を失礼しました。

  • 自分の親の借金について【長文です】

    こんにちは。 私は27歳(女)です。父・母・姉の4人で暮らしています。 私の父は事業に失敗して会社が倒産。銀行や消費者金融、業者などへ1億円ほど借金があります。今は知り合いの会社で雇ってもらっています。自己破産はしていません。 今は実家を売却し、借家で生活しています。以前は消費者金融の人間が何度も取り立てに来ましたが、ここ5~6年は来ていません。 現在母は年金を受給しており、パートをしています。(体調不良のため近々退職予定です。) 私と姉は月に5万円ずつ家にお金を入れています。 父は、会社を経営していたときに良くして頂いた業者数社へは毎月数千円~数万円ずつですが今でも返済を続けています。それらの業者に合わせて月10万円ほど返済しています。 母は会社が倒産したとき父に「子供たちに迷惑がかかるから自己破産をしてほしい」と言ったことがあるそうです。しかし父は「自己破産をするとその人たちに一銭も返済できなくなってしまう。お世話になった人たちだから、一生かけても返しきれない額だとは思うが自分が死ぬまでは払い続けていきたい」と言ったそうです。 昔は自己破産せず家族にお金のことで苦労をかける父を恨んだこともあります。しかし最近は、多額の借金を残したまま蒸発したり、自殺したりしなかった両親をすごいとさえ感じています。 倒産したばかりの頃は毎日借金取りにおびえ、何時間も真っ暗な家の中で息をひそめていました。私や母はうつ状態のようになって、母は毎日自殺することばかり考えていたそうです。 そのような状況の中でも、父は一生懸命に働いて私たちを守ってくれました。ギャンブル・女遊び・お酒・タバコなどは昔から一切しません。 そんな父だからこそ「お世話になった人へ誠意をみせたい」という気持ちが今なら理解できるのです。・・・説明が長くなってしまいましたが、今後のことで皆さんのご意見を聞かせてください。 ※母は父の連帯保証人になっています。私と姉は連帯保証人・保証人にはなっていません。 ※今現在、私たち家族は生活に困窮しているというわけではありませ ん。それなりに落ち着いた生活を送れており、少しですが貯金もできています。 私は今後このように考えています。↓ ●業者への返済はこのまま続けていく。 ●父が亡くなったら母親・自分・姉は相続放棄をする。 ●父が亡くなっても連帯保証人の母には返済義務が生じてしまうので、母には自己破産をしてもらう。 ●将来のために今から、自分と姉で親用の貯金をする。(これはすでに始めています。) しかし将来への不安もあります。実際に私は一度、親の借金がきっかけで結婚の話が流れてしまったことがあります。借金だけが原因ではないのでここでは詳しくは書きません。(彼に対する意見はご遠慮ください。) 今後結婚したい相手ができた場合、親の借金のことは相手に隠さずに伝えていくつもりですが、相手や相手の家族に余計な心配をかけたくありません。過去の経験から、自分の家の借金が相手に与える影響はとても大きいと痛感しています。 私の両親は、借金のことは自分たちの問題なので相手家族(彼も含めて)に借金を何とかしてもらおうなんて気持ちは一切ありません。今までも第三者に対して金を無心するといった行動をとったことは一度もありません。 しかし自分が結婚をした場合、新しい戸籍に相手の実家の住所も記載されます。今の状況を考えると、相手の実家に取り立ての人間が行くことは99%ないと思うのですが、100%大丈夫!とは言い切れません。 今後、父が母よりも先に亡くなった・もしくは働けない状況になった場合、いま返済を続けている業者がどういう行動にでてくるのかは分かりません。これは本当にそのような状況にならない限り誰にも分からないと思います。 また、結婚をすれば自分の親のことだけではなく、旦那や子供、相手の親の生活も考えていかなくてはなりません。そうなると自分の親に仕送りをするなどといったことはしてあげられないかもしれません。 自分の両親は「私たちの生活のことは気にしないでいい」と言っていますが、そういうわけにもいきません。 私たち家族はこれからどのようにしていくべきでしょうか。 相手家族には借金のことで迷惑をかけるつもりはないことと将来の対応策を伝えていけば、私にも今後結婚できる可能性はあるでしょうか? また借金のことでゴタゴタして自分も親も辛い想いをするくらいなら一生結婚しないほうがいいのではないか・・・と時々不安になります。 同じような家庭環境のかたはいらっしゃいますでしょうか。 上記の対応のほかにもっと良い方法があればぜひ教えて頂きたいです。(父に自己破産してもらうという考えは今のところありません。) 非常に長い文章になってしまい申し訳ありません・・・。宜しくお願いいたします。

  • 親の借金について…(長文です)

    姉1人の4人家族です。 両親の収入は二人で40万ほどです。昔から親にお金がないと言われると5~10万ほどお金を貸しておりました。 去年8月に私の給料以上の20万円を貸して欲しいと言われ、私の夫に相談すると「どれだけ借金があるのか、荒いざらい出してもらった方がいい」と言われ、主人と一緒に私の両親と話合いをしました。 当時8月の時点で、■住宅ローンの残額 1300万円■父親の名義の借金400万くらい■母親の名義で200万円の借金がありました。消費者金融からは借りておりません。銀行のローンやらで年利18%~25%のところから借りてます。 毎月の返済額は、住宅ローン/12万・その他返済金/20万~25万ほどです。生活費が重なってできた借金みたいです。 当時9月末に返さないといけない返済金(キャッシングでいろんなカードから借りていた)が100万あり、両親の収入じゃ払えないので、私の主人が100万円貸し「その代わりこれから家を売る手続きと、その後、自己破産するかどうするか前向きにがんばりましょうね。」という話でまとまりました。 ところが、1700万で家の売り手がみつかったのに、母が突然家を売りたくないと言い出しました。父は父で、「またお金を貸してくれ。貸してくれないと家燃やしに行くぞ。」とまで言われました。結局、何も現状が変わらないまま、現在に至り、お金の事に関しては一切話をしないままでした。 昨日姉と話をし、父が仕事を辞めたと聞き、また頭を悩めています。母は銀行に勤めており(契約社員)、自己破産はしたくない、の一点張りです。今にできた借金じゃないから、これからもやっていけると、すごくマイペースです。 母を1年間説得し続けましたが、無理でした。父は説得するだけ無駄です。悩んでるのもばからしくなり、ほっとくのがいいのかな…とも思いますが、ほっといても借金は増えます。どんなことでも結構ですので、皆様ご意見お聞かせ下さい。

  • 地方公務員が自己破産した時の処分について

     地方公務員が自己破産した時の処分について教えてください。私は、とある特例市の市役所で一般事務をしています。しかし、親に借金があり、それを返済するためにたくさんのサラ金などから私自身の名義でお金をたくさん借りています。最終的に親が退職したら(親も公務員)退職金で全て返済できると言っていますが、親も自分の借金がどれくらいあるかはっきり認識していません。よって、本当に退職金で返済できるか信用しきれていないのです。  そこで質問なのですが、もし私のような職業のものが自己破産をしたら、どういう処分をうけるのでしょうか、教えてください、お願いします。

専門家に質問してみよう