• ベストアンサー

バイクのシリンダーヘッドを開けようとしたらボルトが途中で折れてしまいま

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

ヘッドまわりは焼き付きやすいので、力加減重要 orz CRC5-56のような浸透潤滑剤を使って 数日かけてはずしていく必要があると思います。 プラスチックハンマーで多少叩いたりもします。 でも、パーツが曲がったり欠けたりすると泣けるので要注意。 あと、CRC5-56は知名度と入手しやすさがすごいだけで… 性能や適切な利用方法を考えていくと バイク用品専門店などで相談すると 最適の製品を紹介してくれると思う。 ホームセンター等では、某社の圧力で 競合製品が並びにくいことがあるという説もあるし。 まぁ代わりのボルトも発注しなきゃいけないだろうし バイク屋さんがひまそうな時に行って、ちょっと相談してもいいんじゃない?

関連するQ&A

  • 【自動車・シリンダヘッド】のシリンダヘッドボルトの

    【自動車・シリンダヘッド】のシリンダヘッドボルトの取り付け時にネジ部に薄くオイルを塗ると自動車整備本に書かれていましたが、ネジ穴にはオイルを入れてはならないとも書かれていました。 でも、ネジ部にオイルを塗るとネジ穴にもオイルが入ると思いますがこれはどういう意味があるのでしょうか? そもそもネジにオイルを塗ると滑るようになるので車の振動でネジが緩みやすくなると思いますので、ネジ部にはオイルは塗ったら駄目な気がします。 ネジ部にオイルを塗ってもネジは緩まないのでしょうか? 自動車整備士さん教えてください。

  • シリンダーヘッドの「ヘッドボルト」

    シリンダーヘッドのヘッドボルトとは何でしょうか。 あと、車のエンジン(特にシリンダーヘッド)が 勉強できるサイト、本はありますか? 初心者ですみません。 お願いします。

  • シリンダーヘッドのボルトについて

    シリンダーヘッドのボルトについてお尋ねします。ボルト、フランジ 7×115 品番90001-KBN-900というのが必要なのですが7というのは7mmでしょうか?だとするとあまり売ってません 詳しい方助けてください。

  • ハーレーショベルヘッドのシリンダーについて

    どなたか教えていただきたいのですが このたび1971年式のハーレーダビッドソン ショベルヘッドを 購入することになりました。 ある程度顔見知りのショップなのですが、 シリンダーのエキゾーストパイプが差し込んでいるマニホールドの 部分に3センチくらいのクラックを発見しました。 バイク屋さんに聞いたところ 「ねじ穴にヘリサートが打ち込んでありそれで出来たと思う 40年も前のシリンダーなのでこういうクラックはどうしようもない」 という回答でした。 別にそういったもので支障が無く乗れれば良いのですが エキゾーストのマニホールドのクラック、さほど気にする必要は 無いのでしょうか・・・? どなたか知っていたら教えてください。

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • カブのカバーのボルトを回せるが抜けない

    カブのチェーンの様子を見るためにカバーを取ろうとしたのですが、 ボルトが取れません。 回りますが、抜けてこないのです。空回りともいえず、多少の抵抗はありますが抜ける気配はなし。 この部分のネジは裏にナットなどがついていなくて、カバーに直接ボルトがはまるので、ボルトの軸部分のねじ山がつぶれてしまったか、カバー側のボルトを受ける部分の溶接がとれてしまったか、のどちらかだと思います。 どうなっているか目視することも狭すぎて裏を触ることもできません。 ボルトをはずすにはどうすればよいでしょうか。

  • ボルトが外れません

    バイクメンテナンスの為、キャブレターやシリンダーを分解している最中なのですが、ボルトやドライバーネジがきつくて外せないものがあるのですが上手く外せる方法は無いでしょうか?一部はあまりのキツさにねじ山をなめてしまいました。

  • バイクのエンジンをバラしてるのですが、シリンダーが外れなくて困りました

    バイクのエンジンをバラしてるのですが、シリンダーが外れなくて困りました。 ヘッド、カムと外したのですがシリンダーが外れません。マニュアル見てるのですがネジ等はないみたいです。 ガスケットかピストンの固着なんだと思うのですが、どのようにして外したら良いでしょうか? コツ等アドバイス下さい。 車種はXL125Rです。

  • NS-1 シリンダヘッド

    観覧していただきありがとうございます。 私はNS-1に乗っているのですが エンジンが焼き付いたためシリンダとピストンを交換(ボアアップ)しようと思っているのですが、 シリンダヘッドの組み付けのときに締めるボルトが4つありますよね そのボルトを締めるときにトルクレンチは必要でしょうか? このこと以外で気をつけなければならないことなどもありましたらなんでもお教えください。 よろしくお願いします。

  • ボルトの引張り強度の計算

    プレス機のシリンダ-の取付ボルト及びガイドポストのボルト及びナットの引張り強度計算はどのようにして求めれば宜しいでしょうか? 鉄板  800×500×板厚80MMの中心にシリンダ-が乗っていて シリンダ-の取付ボルトはM20が4本で止めてあります。  シリンダ-は最大で10Tの力で押えます。 その鉄板を支えているガイドポスト(φ50 4本) もM40のダブルナットでしめています その時のボルト及びナットの引張り計算はどのようにしたら宜しいでしょうか? また、この質問で必要条件で抜けているところはありますか。 お教えください