• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オークションにおける著作権侵害訴訟について)

オークションにおける著作権侵害訴訟について

x_box64の回答

  • x_box64
  • ベストアンサー率54% (65/120)
回答No.6

>いきなり裁判所から出廷命令のようなものが来たりするのでしょうか。 相手方しだいです。 >開示しなかった場合はどうなる可能性があるでしょうか。 開示しない理由をオークションの主催者が適当か否か判断し、 開示すべきと判断した場合には独自の判断で開示し、 開示すべきではないと判断しば場合には、開示しません。 >・このように違反した出品が1件だけの場合でも、裁判になるのでしょうか。 有体にいえば、費用対効果の関係で民事訴訟はほぼありえません。 個人情報をもとに、何らかのアクセスがあると思われます。 本当に悪質と思い、かつ、対応が必要と思えば (つまりこちらの出方次第で) 民事訴訟より刑事告発の方が現実的です。 >かかる費用はいくらくらいになるのでしょうか。 いくらかかるかより いくらかけるかの問題です。 >訴えられる基準、悪質だと判断される点にはどのようなものがあるのでしょうか。 最終的には侵害された側の 価値基準ということになります。 一般的には ・ 出品の頻度 ・ その著作物の重要性 ・ 他の出品(相手方の主張が正しければ侵害品)の多さ (一罰百戒を狙われている可能性があります) などがあげられます。 --- 予備校との契約内容にもよりますが、 テキストのオークション出品は 適法の可能性が高いと思われます。 問題は講義テープのほうで、 「録音済みテープ」として、 購入した場合以外は、 不適法な可能性が高いと思われます。 講義テープの入手法が判れば アドバイスできるかもしれません。 (明らかに不適法: 例えば違法コピー の場合は入手法を書かれても アドバイスできません) 専門用語になりますが 「用尽しているか」 が主な争点になると思われます。

hachijo
質問者

お礼

具体的かつ丁寧なご回答をありがとうございます。実際は対応に幅があることなど、不安だったところが分かりました。 講義テープは講座受講生に配布されたもので、形式は音楽ファイルです。なのでメールに添付してお送りしました。元ファイルは削除してあります。出品は2回のみで、その2点以外の出品は一般書籍・雑誌です。もし宜しかったら、これらについてのアドバイスもお願いいたします。

関連するQ&A

  • オークションにおける著作権侵害訴訟について

    オークションにおける著作権侵害訴訟について 本日、ヤフー法務本部から発信者情報開示の意見照会についていう内容のメールが届きました。 1ヶ月前にebayにて、10個セットの商品を落札して支払いをし手元に届きました。 パッケージの写真と内容から偽物だと思ってもいませんでした。 オークションで、それらを個別に4個を出品し落札され、5個目を出品した際に「違反商品を削除しました」とのメールがきました。 何故なのか一切内容は記載されていなかったため、出品の仕方が悪かったのかと思い、内容を確認して再出品しました。  そして、二日後急に利用停止のメールが届きました。 問い合わせ先が記載されていたので詳細な理由を教えて欲しいとメールを出した所、正規のメーカーから商標権を侵害していると通知があったとの返答でした。  その後は出品せず、一週間たった今日タイトルのメールが届きました。 開示に同意するかしないか○をつけ理由も書いて返信するように書かれてます。 どう対処すればいいのかがわからず不安でたまりません。 だれか詳しい方おられましたら宜しくお願いいたします。 「氏名を開示しない」で返答してそれで落着しますか? もし、開示するとした場合、今後どういった展開になっていくのでしょうか。

  • 発信者情報開示の意見照会について

    発信者情報開示の意見照会について 本日ヤフー株式会社 法務本部から発信者情報開示の意見照会についていう内容のメールが届きました。 私の出品した商品が商標権侵害ということで、請求者が開示要求をされました。 私とすれば、DVDコピーや、画像の掲載、ロゴマークなどの使用でなく、私個人で作製した文章でしたので、違反をしてないという判断で出品しました。開示に同意するかしないか○をつけ理由も書いて返信するように書かれてます。 これって、開示されるのでしょうか?されると私とすれば大変困ることになります。 だれか詳しい方おりましたら宜しくお願いいたします。ちなみに請求者は会社です。

  • オークション  著作権侵害について  

    疑問なのですが、オークションなどで、本やCDやDVDを出品して売っているのをよく見かけますが、安く売り直してもらうことを前提に、期限を設定して物を売ると(期限を設定しなくても良いが)、レンタルと同様に著作権侵害のような法律で罰せられるのでしょうか?法律に詳しい方、回答よろしくお願いします。 (例) 1、Aさんが本を2000円で出品し、説明欄に1ヶ月たったらAさんに500円で売り直す事を前提。などという事を記載。 2、Bさんが同意して本を買い。1ヶ月たったのでAさんから500円を受け取りAさんに本を売り直す場合(つまりAさんが買い直す)場合。

  • 法律に詳しい人

    法律に詳しい人 プロバイダ責任制限法は単に不正アクセスされたという事実だけでも適応されますか? それとも不正アクセスされてから具体的な被害がなければ適応されないですか? プロバイダ責任制限法4条1項は、「特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者は、次の各号のいずれにも該当するときに限り、当該特定電気通信の用に供される特定電気通信設備を用いる特定電気通信役務提供者(以下「開示関係役務提供者」という。)に対し、当該開示関係役務提供者が保有する当該権利の侵害に係る発信者情報(氏名、住所その他の侵害情報の発信者の特定に資する情報であって総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)の開示を請求することができる。 一 侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき。 二 当該発信者情報が当該開示の請求をする者の損害賠償請求権の行使のために必要である場合その他発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるとき。」

  • サイトの画像 著作権侵害だと封書が届きました

    趣味で作っていたサイトで使っていたいくつかの画像について著作権侵害だとレンタルサーバーの運営会社から封書が届きました。 なんとN○Kの趣味のテキストで使われていた画像だったらしくNH○側からの申告で書面が送られてきたみたいです。 書面の内容は、 ・画像を削除することに同意するかどうか ・N○K側に発信者情報を開示することに同意するかどうか の2つでした。 どちらも同意すると書き書面をレンタルサーバー運営会社に返送しましたが、今後NH○側からなにかしらの連絡があったり訴えられたりなどされるのでしょうか? 書面には「今回の申し出については裁判外の手続きでございますが、結果的に送信防止処置、発信者情報開示が行われなかった場合、申出者より裁判手続きによる、損害賠償請求を見据えたお客様の情報開示を求める裁判がなされる可能性もございます」と書かれていました。 知らず知らずのうちに使っていた画像とはいえ著作権を侵害していたことに自分でもビックリしています。 謝罪の気持ちはありますが、損害賠償など請求されるのは怖く心配になり質問させていただきました。 書面には私のほうで画像を削除するのは問題ないと書かれていたので、画像だけでなくサイト自体すぐに閉鎖しました。

  • 民事裁判の著作権の侵害の質問です。

    民事裁判の著作権の侵害の質問です。 発信者情報開示請求で、プロバイダから開示がされてから、 何日くらいで内容証明郵便で、損害賠償請求の郵便がくるものですか?

  • マジですか!Yahoo!

    取り敢えず長文になりますが、最後までお目をお通し願います。 先程Yahoo!から以下のメールが届きました。 ■□■□■□■□■□■□■□■ こちらはヤフー株式会社 法務本部です。 貴殿がYahoo! JAPAN ID「*******」を利用して発信した 下記の情報の流通により、権利が侵害されたため、 当該情報について送信防止措置(情報の削除)を講じるように申し出を 受けましたので、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び 発信者情報の開示に関する法律(平成13年法律第137号)第3条第2項 2号に基づいて、削除措置を講じることに同意されるか照会いたします。 本メールが到達した日より、7日を経過しても貴殿から削除措置を講じる ことに不同意である旨の申し出がない場合、弊社にて、下記情報及び 関連する情報について、ただちに削除措置を講じる 場合もございますことを申し添えます。 なお、貴殿より削除に同意いただけるとのご連絡をいただいた 場合には弊社にて削除いたします。 ■□■□■□■□■□■□■□■ ここまでなんですが、私は削除同意なんですが、文面に"賠償"だとか"発信者情報の開示"だとかありまして、企業が告訴する準備してんじゃないかと内心不安です。 どうなるのでしょう? 悪徳な粗悪品を売り捌き、知恵袋でリンク貼り付けて自社サイトに誘導してたので、少し攻撃したらこの様です。 回答宜しくお願い致します。

  • 動画を投稿した処,著作権侵害との通知を受けました

    米国の格闘技の試合映像をYouTubeからニコニコ動画へ転載したところ、 著作権法第23条等の侵害にて 映像中の大会の主催者(米国)の代理人の法律事務所より当方の情報開示請求が来たので 同意するか否か回答下さいと、当方の接続プロバイダより通知が来ました。 プロバイダに送られた情報開示請求の複写によると 1.損害賠償請求権の行使のために必要であるため 2.謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため 3.差止請求権の行使のために必要であるため 4.発信者に対する削除要求のために必要であるため なお、貴社(接続プロバイダ)が誠意ある回答を行わない場合には、 法的措置を採ることも検討しなければなりません。 とありました。 問題の動画はニコニコ運営により既に削除されてるのですが 情報開示請求には同意したほうが良いのでしょうか 請求元が米国の会社だけに、慰謝料等請求されるのでしょうか... 下手な説明で申し訳ありません。

  • 動画を投稿した処,著作権侵害との通知を受けました

    米国の格闘技の試合映像をYouTubeからニコニコ動画へ転載したところ、 著作権法第23条等の侵害にて 映像中の大会の主催者(米国)の代理人の法律事務所より当方の情報開示請求が来たので 同意するか否か回答下さいと、当方の接続プロバイダより通知が来ました。 プロバイダに送られた情報開示請求の複写によると 1.損害賠償請求権の行使のために必要であるため 2.謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため 3.差止請求権の行使のために必要であるため 4.発信者に対する削除要求のために必要であるため なお、貴社(接続プロバイダ)が誠意ある回答を行わない場合には、 法的措置を採ることも検討しなければなりません。 とありました。 問題の動画はニコニコ運営により既に削除されてるのですが 情報開示請求には同意したほうが良いのでしょうか 請求元が米国の会社だけに、慰謝料等請求されるのでしょうか... 下手な説明で申し訳ありません。

  • 特許侵害についての質問

    請求項1、請求項2からなる他社登録特許があります。(権利期間内) 他社特許の請求項1は独立請求項で請求項2は従属請求項で構成されています。 弊社の開発品がこの請求項1と全く同じです。 請求項2は全く違うものです。性能としては他社特許も弊社開発品も差はありません。 この場合、弊社開発品は特許侵害にあたるのかどうか悩んでおります。ご助言、ご指導よろしくお願いいたします。