• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Dioチェスタの一次減速比は?)

Dioチェスタの一次減速比は?

このQ&Aのポイント
  • Dioチェスタの一次減速比は正確には3.133ですが、ネット検索では一般的に3.500とされています。
  • チェスタの出力が6PSないのはCDIによるリミッター制御によるものです。
  • チェスタの一次減速比や二次減速比、変速比などはDioZXとは異なりますが、メインジェットの番手やキャブレターの型式番号、ドライブベルトの幅などが主な違いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の答としてはサービスマニュアルの記載が正しく、一次減速比は3.133です。 ZXと同じ減速比なのでどうなのかというのが次の疑問のようですが、これはサービスマニュアルのみではわからない事ですね。 パーツリストによるとドライブシャフトは13Tで部品が共通していいる車種は 販売呼称 Dio 機種名SK50MT エンジン号機   AF34E-1300001~1371999 フレーム番号   AF34E-1500001~1564424 キャブレター号機 PB2ECA 販売呼称 Dio 機種名SK50MV-YA(スペシャルカラー) エンジン号機   AF34E-1500001~ フレーム番号   AF35E-1500001~ キャブレター号機 APBC0AA 上の2車種が同じ部品を使っています。 ドライブシャフトが13Tではない車種(12T)は 販売呼称 Dio 機種名SK50MR エンジン号機   AF34E-1000001~1099122 フレーム番号   AF35E-1000001~1084598 キャブレター号機 PB2EAA 販売呼称 Dio SR 機種名SK50MR-II エンジン号機   AF34E-1000001~1098638 フレーム番号   AF35E-1000001~1078328 キャブレター号機 PB2EAA 販売呼称 Dio ST 機種名SK50MT-VI(M.A.C.ABS仕様) エンジン号機   AF34E-3300001~ フレーム番号   AF35E-1400001~ キャブレター号機 PB2ECA です。これ以外は13Tで部品番号が同じドライブシャフトが付いていますが、チェスタ他2台と部品番号が違います。 次にカウンターシャフトギアですが、チェスタは41Tを使っています。 共通部品を使っている車種は 販売呼称 Dio ZX (スペシャルカラー) 機種名SK50MT-YC エンジン号機   AF34E-3300001~3353116 フレーム番号   AF35E-1400001~1458875 キャブレター号機 PB2ECA 販売呼称 Dio ZX (ディスク仕様、ハイマウントストップランプ仕様) 機種名SK50MR-III  エンジン号機   AF34E-3300001~3066164 フレーム番号   AF35E-1000001~1080618 キャブレター号機 PB2EAA 販売呼称 Dio ZX (ディスク仕様、ハイマウントストップランプ仕様) 機種名SK50MT-V  エンジン号機   AF34E-3300001~3353641 フレーム番号   AF35E-1400001~1459965 キャブレター号機 PB2ECA チェスタの場合エンジン号機番号がAF34E-2048917~は上記部品とは違うものが使われていますが、41Tの物です。 ちなみに42Tのカウンターシャフトを使っている車種は、上記12Tのドライブシャフトを使っている車種のみです。 ここに書いた以外にも車種がありますが、私の持っているパーツリストでは個別販売はしていなくて、ファイナルギアコンプリートとして販売されていて個別の数値はファイナルギア45T(全車種共通)しかわかりませんでした。 よって一次減速比、二次減速比、は一部のZX(不明なものもあるので)と同じです。 変速比については詳しくわかりませんが、サービスマニュアルを見る限り同じようです。 最後の質問についてですが、確かにメインジェットの番手、キャブレターの型式番号、ドライブベルトの幅はチェスタと違います。CDIについてもリミッターがついていて55Km/h前後で点火がカットされます。 CDIのリミッタを社外品などにして解除しメインジェットなどの違いをZXと同じにしても、純ZXと性能が同じになるかというとこれはなんとも言えません。 特にベルトの幅が違うという事はクランクシャフトのクランクケース側がチェスタとは同じ構造ではないという事になりますね。プーリなど動力伝達構造が違うわけです。 たとえファイナルキアの一次、二次減速比が同じでも動力伝達構造が違えば自ずと性能差が出てくるのは間違いないですね。 私が答えられるのはここまでですが、出力など性能を上げるのと同時に技術力や遵法精神などもレベルアップしてください。

Error_error
質問者

補足

ここまで詳しく買いて頂けるとは思ってもいませんでした。 私もそのパーツリストを手にいれて勉強したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

回答したものです。 一次減速比は3.133ではなくて3.153ですね。Error_error さんの見間違いでしょうか? ついつられてしまいました。 いえ、間違えまして申し訳ありません。

Error_error
質問者

補足

あ、本当ですね。間違ってました。 重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DIOチェスタ(2スト)のリミッタ解除したい

    DIOチェスタ(2スト)AF34なのですが、 最高速が50KMくらいしかでません。たぶんCDIで リミットされてるとおもうのですが、社外品はでてなく。 どれを流用すれば良いか教えてください。 ・他のDIOの純正CDIでもいけるのでしょうか? ・今のCDIの電子部品を加工して、リミッタを解除する方法はありますか?

  • Live Dio ZXに乗ってます

    始めまして。 今回友人にLive Dio ZXを譲ってもらったのですが 乗ってみたところ セルが付かない ウィンカーが不安定 アクセルを回さないと付かなくなります。 上記二点はバッテリーが放電してしまったんだと思っていますが 出だしで滑っている感じがして出だしが遅い リミッターカットをしていますがメーター読みでは58~59kmぐらいまでしか速度が上がらない。 リアスポイラーのブレーキランプがない。 以上の5つほど問題があります。 新古車で買い長期の間乗ってきたそうですがあまりメンテナンスはしてなかったみたいです。 車台番号がAF35-14154**なのでZXエンジンで7.2ps、銀フォーク、金ホイールでI型だと思うのですがリアスポイラーのライトが無かったりリミッターカットしても60kmを越えないあたりノーマルのLive Dioエンジン、外装を組んだだけの物でしょうか。 CDI以外はすべてノーマルです。 速度関係はベルトやローラー、プーリーなどが消耗されて滑っているだけなのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 自分のライブDioの年式や性能を知りたい

    今まで乗ってはいるものの改造だとか性能には興味が無かったのですが、 最近「ライブDioは年式などによって性能が若干違う。」と言う事を友人から聞きました。 あまり興味の無かった事でも自分の使っている原付の事となると、「他の年式とどの様に違うのか?」と知りたくなりました。 ネットで調べると、「エンジン号機」「フレームNO」「型式」などで見分けられるみたいですが、全然知識がないものでよく分かりません。 一応このサイトを見ました http://www.e-seed.co.jp/mpc/10900000000/cp-cdi00/ http://take-c.ws.dk-style.jp/contents/document/dio-spec.html http://www.skz.or.jp/ryu/motocompo/zx.htm 中古のライブDioでお店からもらった書類には、 車体番号[AF34-3077107] (標識交付証明書は車台番号でしたが同じ番号でした) と書いてありました。情報が少なくてすみません。 ライブDioZXにはリアウイング?が付いているそうですが、これには付いていません。 思いつきの様な質問ですが、教えてくださいお願いします。

  • 2ストローク ビーノの速度リミッター

    中古で購入の2ストローク ビーノです。 自分で改造した箇所は無し、購入店舗では消耗品以外はフルノーマル、ということでした。型式はSA10J、5AUMなのでCDIによる速度リミッターが有ると思うのですが、私の所有固体はメーター読みで60km/h以上で巡航できます。なにか合点がいかないので減速比や変速比を調べてみると、減速比は2ストロークビーノ全機種で共通、変速比は早いといわれていてプーリーだけで速度リミッターを掛けている排ガス規制以前のビーノよりワイドレシオになっています。また、排ガス規制後の純正CDIは5AUM/Nだけが独自品番になっていました。社外CDIでは、デイトナは5AUM/Nは非対応、POSHは排ガス規制後車全車種対応でした。 私自身は60km/h規制後の車両はギア付きしか知らないのですが、その車両はメーター読み60km/hで明確にエンジン回転が頭打ちとなりスロットルを開けようが何しようがまったく加速しませんでした。また、色々情報を調べてみるとスクーターでもCDIでリミッターを掛けている車両は60km/h到達以前にエンジン回転が頭打ちとなり体がつんのめる感覚がある、という表現が良く見られました。 ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、5AUM/Nはフルノーマルの新車時からそういうもの(60km/h超えでの巡航可能)なのでしょうか?また、その場合、社外CDIへの交換は何らかの効果があるのでしょうか?

  • 自転車とバイクの減速機の違い

    はじめまして、すこし専門的かもしれませんが疑問に思ったので御意見を頂戴したく投稿しました。私は普段バイクに乗っており一次減速、2次減速の理屈は理解しています。何故減速するのかという仕組みも理由もわかります。 ただ、変速機構つきの自転車の場合ですとバイクとは違い出力側(ペダル側)のギアのほうが大きいわけです。この場合クランク軸回転数よりも、ハブ軸回転数のほうが高いはずですので、「減速」ではなく「増速」となるのではないでしょうか?ところが自転車のギア比を説明する際にも「減速比」という言葉が使われている。 私が自分なりに考えた言葉で説明するならば、バイクは回転運動をトルクに替える「減速」をミッションとファイナルでコントロールするのに対し、自転車はトルクを回転運動に替えるという「増速」をギアで行っているのではないでしょうか。 もちろん100パーセントその力が置き換えられているとはいえませんが、自転車においてのギア(変速機構)は増速機、増速比と呼ぶべきではないかと考えています。 つまらない疑問ですが、これは間違っているのでしょうか、物理の世界において増速比という言葉は一般では使わないのでしょうか?

  • バイクの性能表の見方!

    バイクの性能の表の見方がまったくわかりませんw(最高出力とかトルクについて、変速比、減速比とかの表)どれか一つについてでもまったく構わないので教えてください<m(__)m>

  • Dioチェスタのバッテリーについて!

    現在Dioに乗ってます。自賠責が8月で切れるのでどうしようと思っていたら、母親のDioチェスタ(SK50MS-IV)を廃車にするというのでもらうことにしました(自賠責あと2年つき)。 ただバッテリーがあがっているとのことでしたので買ったらいいと思ってたんですが、母親がバイクやに聞いたところ初期のチェスタだそうで変わったバッテリーで1万円(工賃こみかな?)ほどかかるといわれたそうです。原付など2千円もだせばありそうだと思うんですがわかる方がいたらバッテリーの型番、値段、交換方法など教えていただけたら幸いです。ちなみに今はAF34に乗ってますが、初期のチェスタはAF34に比べたらスピードはあまりでないのでしょうか?

  • 全然わかりません・・・。

    車両総重量(kg)、タイヤ有効半径(m)、7600rpmのときのエンジン出力(kW)、6800rpmのときの最大トルク(Nm/rpm)が分かっている 6速トランスミッション。 また、1速、6速の変速比、終減速比も分かっています。 上のような条件のとき、 (1)1速、エンジン回転数6800rpmでのタイヤ駆動力 (2)6速180km走行時のエンジン回転数 を求める式を教えてください。 初心者で何も分かりません。

  • 2005年型 逆輸入 CBR1000RRの詳細なスペック

    2005年型 逆輸入 CBR1000RRの詳細なスペック を閲覧出来るサイトはありませんでしょうか また、ホンダのサイトで以前の型のスペックを見る方法はあるのでしょうか?? 大抵のサイトや雑誌では数項目程度しか記載されておらず参考になりませんでした 全長(m) 全幅(m) 全高(m) 軸距(m) 最低地上高(m) シート高(m) 車両重量(kg) 燃料消費率(km/l) 最小回転半径(m) エンジン型式 エンジン種類 総排気量(cm3) 内径×行程(mm) 圧縮比 最高出力(kW[PS]/rpm) 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 燃料供給装置型式 使用燃料種類 点火装置形式 潤滑方式 燃料タンク容量(l) クラッチ形式 変速機形式 変速比1速 2.600 変速比2速 1.600 変速比3速 1.217 変速比4速 1.034 変速比5速 0.937 変速比6速 0.866 減速比(1次/2次) キャスター角(度) トレール量(mm) タイヤ(前) タイヤ(後) ブレーキ形式(前) ブレーキ形式(後) 懸架方式(前) 懸架方式(後) フレーム形式 このくらいの情報が記載してありますと助かります

  • 1次減速比、2次減速比、ギア比の求め方

    車種はNS-1です。 正確な速度を知りたいので、計算で出してみようと思うのですが、1次減速比、2次減速比、ギア比の数値が分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 生前にお葬式の準備は可能なのか気になる方も多いです。葬儀代の支払いや火葬場の手配など、事前にすることはできるのでしょうか。
  • 生前にお葬式の準備をすることは可能です。葬儀代の支払いや火葬場の決定など、前もって手続きを行うことができます。
  • 身内の代わりに先にお葬式の準備をしたいと思っている方もいるかもしれません。諸事情は伏せておきますが、一部の準備は先に行うことができます。
回答を見る