• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四十九日の法要で教えて下さい。)

四十九日の法要の準備と注意点

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.3

追加 >仏壇もないような所に来ていただいて、お経を呼んでもらったり 仏壇はなくても、低いたんすの上や机の上に、お位牌と、華、ろうそく、お線香、水、ご飯など、お供えを置けばよいとの見解 参考URL 宗派が違うかも知れませんが、下記の考えでよいと思います。 http://homepage3.nifty.com/houtokuji/sikitari.htm ご仏壇までは、求めたくはないが、毎日手を合わせたい場合、ご本尊の写真を飾り、阿弥陀様に手を合わせる気持ちが、今回亡くなられたお父様=仏様やご先祖さまやに手をあわせることになります。 >やはりお車代位は払った方がよろしいのでしょうか 本来僧侶にお渡しするのは「お布施」(お経料)が主で、お膳代(本来は僧侶にも座って頂きお斎を親族などとご一緒しますが、坊さんも忙しいし、知らない親族と食べるのは敬遠したい気持ちもあるので辞退することが習慣になっている)、お車代(車でお迎えに上がるのを省略)などは付帯するものです。私はお車代だけお渡しするのはおかしいと思います。「お布施などは後日・・・」云々と言うべきかと。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q4435768.html
raijin39
質問者

お礼

度々ご回答ありがとうございます。 お布施などは葬儀屋さんが全てやるそうなので、こちらからは何もしないで結構との事になってます。 ただ、下にも書きましたが、同じ僧侶に来て頂くので、それとは別に気持ちとしてお車代くらいはとの 気持ちで質問しました。 お布施をその場で払わないでお車代だけだとやはりおかしいという事ですね。 わかりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 49日法要、納骨、位牌に関して教えて下さい

    母が死去しました。49日法要を寺で行います 納骨ですが、遺骨は大、分骨用小の2ケあります。 サイズ的に大は墓碑の中に入りそうもないと思います、 大小共に墓碑の中に入れれば良いと聞いていますが、どのように するのですか。 位牌は回出しの物です、戒名、法名の書き込みは僧侶に依頼 しなくても自分で書き込みしてよろしいでしょうか。 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ持って行けばいいですか。 仏壇に置く位牌も持って行くのですか。 遺影はどうしますか。

  • 49日法要と開眼供養について

    実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 真宗大谷派の位牌について

    私は29歳の女性です。 先日一緒に住んでいた祖母が亡くなりました。来週祖母の35日の法要があります。 そこで教えていただきたいことがあります。 お葬式の時に葬儀会社さんが位牌を用意してくださいました。 大小二つの位牌が家にあります。今は小さい方を仏壇に置いてあり、大きい方はしまってあります。 三七日の法要の時に、お坊さんが「真宗大谷派には位牌はありません」とおっしゃいました。 ではこの二つの位牌はどうしたらよいのでしょうか? お仏壇のことは祖母がすべてしてくれていたので、さっぱりわかりません。 いろいろと調べてみたのですが、真宗大谷派では法名軸か過去帳を使うようですね。 祖母は過去帳を使っていたようです。(祖母の法名はまだ過去帳に記帳されていません。) 叔母さん(祖母の娘になります)が「ほら言ったのに!!どっか片付けなさい」とすごい勢いです。 なので、次におばさんが来るまでに正しい知識を知っておきたいのです。 私個人の無知な考えでは、位牌を隠してしまうとなんだかさみしいし、35日の法要までそのままにしておいて、お寺さんに持って帰っていただくのがいいような気がします。 隠すとしても何に包むの?とか、置く場所は?とかずっと隠しておくの?とか、方法がわかりません。 ちなみに葬儀は葬儀会館で、その他のお通夜や法要はすべて自宅でしています。 お骨はお墓を家族墓に変えるので、一周忌まで仏壇においておきます。 質問は下記の3つです。 1.今ある位牌はどうしたらいいですか? 2.過去帳にはいつ・誰が(お坊さん?)祖母の法名を記帳するんでしょうか? 3.仏間にかけてある遺影とは別に、小さい遺影も用意してくださいましたが、この小さい遺影は今は仏壇にあるのですが、今後どうしたらいいのでしょう? 知識不足のため、不適切な言葉などあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中隱法要について

    先日は法要の費用について質問させていただきましたが今回は御車代について質問させてください。 お願いします。 先日祖母がなくなり福祉のお世話になっていたので葬儀代は福祉からお世話していただきました。 しかし火葬まででしたので初七日から四十九日までの七日ごとの法要や戒名、御位牌などは自費でやることとなり昔からお付き合いのあるお寺さんに相談しました。 戒名をつけていただき、御位牌の作成、初七日から四十九日までの七日ごとの法要、全て込みで10万でとおっしゃっていただきました。 我が家は身内が私達孫しかいないのでとても助かる話なのですが 実際、七日ごとの法要の際にはやはり御車代は必要でしょうか? 四十九日は午後からお寺で法要を済ませそのままお墓へ行きお経を読んで納骨との話でした。 お墓が他県にあるので当然、御車代は必要になってくると思うのですが… 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。

  • 四十九日法要について

    10月21日に同居していた父の四十九日法要があります。 場所は、真宗大谷派のお寺様で行います。 ご住職からは、 ・生花 一本 ・ロウソク 四本 ・供物 十四個 用意して下さいと言われました 葬式の経験が一切なく何もわからないので、葬式をお願いした葬儀屋さんに行き聞いた所、供物はお饅頭でお花は花屋で手配するように言われそのようにしました。 葬儀屋さんの方では、 ・お布施 ・御佛前 ・御膳料(お斉なしの為) ののし袋を用意して下さいました お墓が建つまでお寺でお骨を預かって頂く為お布施を多目にしようと思ってます 金額は お布施…5万円 御佛前…2万円 お膳料…5千円 にしようと思ってますが、それで良いの不安です。 母と兄2人と私、家族4人だけで執り行う予定です 当日、 ・お骨(白木の位牌含む) ・遺影 ・生花 ・供物 ・ロウソク ・お布施 ・御佛前 ・お膳料 の他に何か必要なものはありますか?

  • 四十九日とお骨を預ける際のお布施 

    四十九日の法要を葬儀社を借りて行い、後日、お寺に1年ばかりお骨を預けたいと思っております。 この場合、お布施はどのように考えたらよろしいでしょうか。 四十九日については、お布施:3万~5万、お車代:1万、お膳代:5千円~1万円を考えています。 読経をお願いする僧侶のお寺で預かっていただく予定 ですが、その際にもお布施は必要なものなのでしょうか。お教えください。

  • ペットの魂もお位牌に入りますか?

    先日、愛犬の四十九日法要と納骨が終わりました。 (霊園に僧侶様が来て下さり読経して頂きました) この時、自宅から持って行った骨壺はお塔婆の隣に並べて下さったのですが お位牌がありませんでした。 (霊園内の本堂で行ったのですが、お位牌がないと気付いたのは 法要が終わり僧侶様がお帰りになった後です) ※お位牌は火葬した時にお願い(注文)し出来上がった時,連絡を下さいましたが、 『四十九日法要がありますからお預かり致しますね』・・と言われました。 だから法要時にお位牌も一緒に並べて愛犬の魂を入れて頂けると思っていたのです。 ペットの場合、お位牌を置く・置かない・・は関係ないのでしょうか? ただ、法要・納骨が終わって帰る時、見送りに出てきたスタッフの女性に 『まだ、お位牌を頂いていないのですが・・』と言ったら 《えっ?・・あっ!》と言う表情で慌てて奥から持ってきたんです。 箱に入ったまま紙袋に入っていました・・ こちらから言わなければ絶対に忘れていたんだろうと思います。 なので、本当は法要の時に出しておくべきだったのではないか? そしてお位牌に魂を入れるのではないか?・・・そう思いました。 そうであれば、ご供養(読経)の時に箱に入ったまま 別棟の事務所に置いてあったお位牌に愛犬の魂は入る事はできたのでしょうか? 入らない場合はどのようにすれば入れてあげる事ができるのでしょうか? 私は動物達の魂もお位牌に入る信じていますのでモヤモヤした気持ちが続いています。 ペットのご供養は初めてで、まだまだ知識不足の為、質問させて頂きました。 ご存知の方・詳しい方・・教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 ◆まだ、悲しみも癒えておりません。 ペット供養に対して批判的な方はご意見をご遠慮下さいませ。

  • 四十九日法要について

    10日程前に母が亡くなりました。 私は長女で30歳です。 兄がいますが、母の供養に関しては全て私が任されています。 経済的な理由や、宗教的な事に無知な為、火葬式でのお別れ会をしました。 読経などもありませんでした。 四十九日までは葬儀社からいただいた後飾りを使う予定です。 その後は、リビングに写真立ての様な小さな飾り(現代仏壇のお店で購入しました)を置く予定です。 ご飯、お水、蝋燭、香炉(?)なども気に入った物を一緒に購入し、すでに使用しています。 位牌は、今は葬儀社が作ってくれた白木の物ですが、写真立てと合わせた木の位牌は注文してあります。 位牌は俗名で作りました。 遺骨も置いてあります。 遺骨と写真やお花などを棚に置き、毎日手を合わせて供養していきたいと思っています。 お墓もありませんし、経済的に余裕もないのですぐに納骨はできなそうです。 納骨堂か合祀墓などを検討していますが意外と費用が高くてすぐには無理そうです。 親戚から一度も読経をしなかったことについて、あまりにも可哀そうと言われたこともありますが、私たちの気持ちの区切りにもなるかと思い、四十九日にはお坊さんに来ていただいて読経をお願いしたいと思うのですが、このような供養の仕方ではお坊さんに来ていただく事はできないのでしょうか? お寺さんとのお付き合いは今まで全然ありません。 親戚には四十九日にはどこかへ納骨するできだと言われています。 私と夫はいつか余裕ができてからでも良いのではないかと思っています。 今後、どのように供養していったら良いのか不安があります。 とにかく私と夫では分からない事も多く、更に今まで宗教的な事には無関心だった為、日が経つにつれて供養について不安が大きくなってきてしまいました。 まとまらない文章で申し訳ありません。 アドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 僧侶に読経していただきたい

    今月始めに父が他界しました。 長男である私が喪主を務め家族葬を行いました。 当時は不要だと思い、僧侶を呼びませんでした。位牌もありません。 また当初は墓も持たずどこかで永久供養してもらえれば良いと思ってました。 しかし、数日遺骨とともに過ごしているうちに考えがかわり、 きちんと法要をし、墓も建てたいと思い直しました。 今から僧侶にお願いし読経してもらう事はできるのでしょうか? まだ四十九日前ですので、これからは法要やってあげたいと思っております 菩提寺はありませんので、相談先が分からず書き込ませていただきました よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう