• ベストアンサー

How という疑問詞は、

yoko_igaの回答

  • yoko_iga
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.3

こんにちは、#2です。 感嘆詞というのは簡単に言うと、「なんて~なんだ!」という一種の感動と言とか驚きを表す時に用いるものです。「!」のマークの事を英語では exclamation mark(エクスクラメーション・マーク)と言いますが、日本語では「感嘆符」と言います。感嘆符を使う時には必ず how を使うわけではないんですけどね(例えば、Wow, that's great!(ワオー、それすっごいじゃん!)とか、What a great person you are! (君って何てすごい人なんだ!)のように)。 感嘆詞として用いた場合は#2に挙げた例文のように、 How + 形容詞 + 主語 + 動詞 + ! の順番になります。もし主語と動詞を反対にしてしまった場合は「どのくらい~?」という疑問文になってしまい、内容によっては相手の怒りに触れるかもしれないので気を付けてください(笑) How crazy it is!(なんていかれてるんだ!) ――> How crazy is it? (それはどのくらいいかれてるの?) How smart you are!(あなたは何て頭がいいんだ!) ――> How smart are you? (あなたはどのくらい頭がいいの?) あまり最初から頑張って覚えようとしても焦ってしまうだけなので、「そんな事もあったかも」程度に留めておいた方がいいかもしれないです。

sat0ru8
質問者

お礼

How great you are! とても勉強になりました。 ビックリマークの呼び方も知れてよかったです。 面白いです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • how

    I know how mysterious the sea is. というのは中学で習ったhow old are you?を間接疑問にしたという風なことでしょうか? howの後ろに形容詞をわざわざ持ってくるって言うのはそういう文法だからですか? 回答お願いします。

  • Howを使った疑問文

    文法的な説明をお願いします。 (1)How old are you ? I am twenty years old. この場合、howは疑問副詞でold(形容詞)を修飾し、How old で形容詞相当だからCをなすことができると解釈してよろしいのでしょうか?このとき、応答文はS+V+Cで疑問文の疑問詞部分(How old )と一致する。 (2)How long does it take to get there? It takes ten minutes. howは疑問副詞でlong(副詞)を修飾し、副詞句のMになる。 一方で、疑問文のtakeは他動詞なのでHow longはOでなければつじつまがあわないし、応答文としてもten minutesが名詞なのでOになる。疑問文でMを聞かれているのに応答文ではOを答えるということになりますが、どう理解すればよろしいのでしょうか? How long timeでtimeの省略なら理解できます。 よろしくお願いします。

  • howとwhat

    英文法に関して、特に疑問詞のhowとwhatの使い方に関してなのですが、 Whatを使うときは名詞(相当語句)を尋ねる、 Howを使うときは形容詞、副詞(相当語句)を尋ねるということでしたね。そこで、 What do you call this flower? のような文章は、答えとして、 We call this flower rose. のように、補語の部分に名詞がくるので、 whatを使うというのはわかるのですが、 How do you spell your name? の文章でも答えるときには I spell my name Y-U-N. のように補語に名詞がくるのに、 この時使う疑問詞はhowになるのでしょうか??

  • 疑問詞+S+V 疑問詞+不定詞

    表題の通りです。 (1)疑問詞+S+Vで表す文法は色々あると思いますが If what you say, I can not believe it. のような使い方の場合、何か名称はありましたか? 例えば間接疑問文とか・・・ (2)how you say や what you say は どのようにいうか、何を言うか との訳だと思いますが 疑問詞+不定詞で how to say や what to say でも代替が利きますよね。 使い分けをすべき時なのははどのような文なのでしょうか。 それらを受けての最後の質問なのですが  however や no matter howでの使い方です。 「あなたがどのような支払い方(現金でもカードでも)をしても、料金は一緒です(変わりません)」 との文を英作したいのですが、 真っ先に浮かんだのが  If how you pay,the charge is same(the charge doesn't change)なのですが これは文法上、正しい英文でしょうか。 また、その後にhoweverやno matter howなどを知り、これも使えるのではないかと思いました。 No matter how you pay,the charge is same. しかしながら、no matter how だと 「どんなに○○しようとも」ですよね? 「どんなに支払おうとも」となってしまうと量的な物を提示するだけで、 「どんな方法でも」という手段を問うこのケースでは不適切だと思うのです。 それとも whatever や nomatter what にすれば良いのでしょうか。 私が英作した文が文法上、そして表現方法として合ってるかどうかすら怪しいものですが、 あくまでまだまだ勉強中の者の文としてご容赦下さい。 更なる英語力向上の為に、是非回答と解説をお願いします。

  • 疑問詞がなぜ後ろにあるんですか?

    I don't know how. やり方がわからない。 howはいつも方法を尋ねる疑問詞だから訳に疑問はないのですが、いつも前にある疑問詞が後ろにあるのは、howのうしろにまだ文が隠れている、間接疑問文ということであっていますか?

  • how

    how were he and she similar?(彼と彼女はどのように似ていましたか?) similarはなぜ文の最後に置かれているのでしょうか。形容詞であるsimilarはhowのすぐ後に置かれるべきではないんですか?

  • 疑問詞疑問文の作り方?

    疑問詞疑問文の作り方について、困っています。 中1の子どもに教えるのですが、イマイチルールが整頓できません。 調べてみると、中学生にとっては不要だろうという言葉がいくつも出てきました。 「主格」などといった言葉は、まだいいとして、 「疑問代名詞」「疑問形容詞」などの文法用語がどんどん出てきてしまいます。 とりあえずは、中1で習うレベルの「疑問詞疑問文の作り方」をできるようになってもらいたいです。そのために、できるだけ文法用語を使わずに、できるかぎり直感的に理解してもらえるような説明の方法を考えています。 私のここまでの理解で、3つのパターンにわけてみました。 以下、おかしなところを、教えていただければと思いました。 中1に教えるレベル」という範囲でのご指摘を、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 【ルール1】普通の疑問文をつくり、頭に疑問詞をのっける  例:do you live X ?  → Where do you live? 【ルール2】疑問詞がそのまま主語になる場合は、DOESとかいらない。  例:He teaches you English. → Who teaches you English? 【ルール3】主語が【xのy】など単語の組み合わせになる場合、その【主語の固まり】を文頭に持ってくる。  例:How many pencils do you have?  ・・・特に、以上のルールで対応できないような・・・  中1英語でも出てくるようなルール、があれば、教えてください。  

  • Howのあとは?

    Howのあとは形容詞しか使えないんですか?基本的には。

  • 疑問詞HowとWhatの違い

    はじめまして。 「この本をどうしよう?」 という英文の訳が 「What should we do with this book.」 となっていました。 私は、Whatは「何」を表している疑問詞なので、どのようにという意味は「How」を使ったほうが適切だと思いました。 この場合はWhatをHowに置き換えても適切でしょうか? また、WhatとHowでのニュアンスの違いはなんでしょうか?

  • くだらない疑問ですがhowのこと。

    How is she? How is your work going? なんかは、いわゆる不完全な文型をしてませんか? whatやwhoは名詞なので、Who are you?は、You are ●●.と文が落ち着きますが、 howだと、She is.で終わっているのと同等じゃないでしょうか? 名詞で聞いて名詞を答える、は普通ですが、副詞で聞いて形容詞で答えるってことですよね? 結果、Fine is she?みたいになって、she is fine.で落ち着きはしますが、 How is she?の段階では、不完全な文型と言っても良いですか? 言ってる意味がお分かりだと良いのですが、ちょっとおかしな質問ですね。