• ベストアンサー

義務教育の週5日制に不満です

noname#4099の回答

noname#4099
noname#4099
回答No.3

No2さんの回答の件、私には少し理解しにくいのですが、職業が学校の教師であろうがなかろうが、「働く親」という視点は同じだと思いますね。それがたまたま教師であっただけかと。 人の子の面倒を見る仕事の為に・・・という考えは基本的に間違っているように思います。それで給料を貰っているわけですから、職業であることに何ら変わりはありません。公私混同しているように感じます。 「自分の子供ばかり犠牲になっている」ということは、結果的には、例え教師といえど同じ状況に陥っているということで間違いないのでしょうか・・・。 私も実は上の子供が入学した年、あまりの時代の変わりように驚きを隠せませんでした。 「どうしてここまで何でもかんでも親の責任!と言われるのだろうか?」と思いましたね。 「宿題で間違っている個所は親が指導して正しい答えにして持たせてください。教師は提出したかどうかをチェックするだけです。沢山いる子供をいちいち細かく見る時間はありません。」 これが一年時の担任の言葉でした。 中には昔ながらのまめな先生もおられますが、ごく僅かです。 間違ったまま提出させても訂正されていないのを見ると、「“ゆとり”とは教師のゆとりをいうのか?」と思えてしまいます。 夏休みが近づいていますね。宿題の40枚のプリントの○付けも指導も親の仕事です。 私が子供の頃には考えられないことです。 懇談に行っても、子供の問題行動は「親の教育が悪いせい」ときっぱり仰います。 確かに家庭教育は大切で基本でもありますが、同年代の子供同士のやり取りなどは、どう考えても学校で指導すべきなのに、そういった部分の処理能力には欠けている。 学級にいじめがあっても、気づいてさえいないこともあるほどです。 学校側は言うばかりで何もしない。情けない限りです。 子供も学校と家庭では違う顔を持っていますよね。家庭で出来ないこともあるし、学校で出来ないこともある。 それぞれを出来る側が努力すればよいと思うのです。 週5日制に関しては賛成はしていません。 健康な子供なら週6日勉強しても疲れるわけではないです。 教師が休みたいなら、給料減らして2クラス教師3人に増やしてシフトを組めばよい(笑)。 一般企業のサラリーマンだって自営の方だって、皆しんどい思いはしてるし休日出勤だってしょっちゅうあります。おまけに残業となれば午前様だってありますよ。 「教師は大変だ」という言葉をよく耳にしますが、大変なのは皆同じです。 又、どんな職業だって社会へ貢献しています。 さてそこで別の視点から・・・何故教師は大変なのか(大変だと思いたがるのか)? 一言でいってしまえば、給料が少ないからではないかと思っています。 指導能力や意欲に応じて給料を大幅アップさせる。 給料減らして2クラス3人に増やしてシフトを組めばよいとは書きましたが、そもそも元の給料が安すぎる。 それ以上支払うとなると税金アップ→私達の生活がそれこそ大変に・・・→共働き家庭の増加→家庭負担増 ってなわけですね(笑)。 “ゆとり”なんて体のよい言い訳としか受け取っていません。 実際、子供自身は「家にいるより学校に行く方が楽しい」と言っているのですから。 学力低下ですが、これは6年の息子の教科書を見ても驚きですよ。「これからの日本は大丈夫か?」と不安になります。 ですので私がもう少し突っ込んだ部分を指導しています。 教育は国の繁栄の源です。 子供の能力に合わせるのではなく、子供の能力を引き上げる教育をして欲しいものですね。

nannde2412
質問者

お礼

私も親の負担が大きいように思えて仕方ありません。共働きで、3人子供がいたりすると、どれも3倍になるんでしょうね。特に低学年の間は大変だと思います。 1年~3年ぐらいの間に家庭学習の習慣がつけばいいのですが、ついうるさく言うばかりになってしまいます。 夫も休日には子供に声をかけて宿題につきあうのですが、本人のペースにあわせていると「しんどなってきた」って(本音です)、疲れもあるだろうと思うと、頼みづらいものです。 人材の育成は大人も子供ものちのちの財産になるのですから、時間と労力をおしまず、考えてほしいです。

関連するQ&A

  • 義務教育の「義務」について

    日本の義務教育は 「保護者は子供に教育を受けさせる義務がある」 「子供には教育を受ける権利がある」 という事ですよね?(合ってますか?) 特別な事情が無ければ、小学校、中学校に通いますが、「義務だから仕方ねーよなー」と言う子供は、なぜこのような気持ちになるんでしょう? 義務があるのは保護者なのに、自分自身の義務と勘違いしているケースが多い気がします。(私もそうでした) 権利と言いながら辞退できませんよね。辞退したら登校拒否なんて問題になってしまいます。やりたくも無い勉強をしなければならない。(未熟だから保護者が管理してあげなければならないって事ですか?) 本当に権利なんでしょうか?義務教育とは何ですか?

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 義務教育

    大津の事件が連日報道されてますが、同様のニュースを聞くたび疑問を感じます。 義務教育と言うのは、大人が子供に教育を受けさせる義務の事であって、子供には学校に通う義務はない、と言うことを小学校、中学校に通っている子たちは知らないんでしょうか? 学校に通わないと不登校と言われるので、子供自身が学校に必ず行かないといけないのが、義務教育だと誤解しているとしか思えません。 子供に家庭教師を付けたり、親が教育するのが面倒だから学校に行くのが義務だと思わせている、大人の勝手な都合に子供達は騙されている気がしてなりません。 学校でいじめられたら、登校しなければいいんですが、義務教育だからできないと思い込まされているとしか思えません。

  • 義務教育は寮制で

    元気な高齢者や共働き夫婦そして若者が安心して働ける環境作り、 それは義務教育(小学校・中学校)の児童及び学生は全国寮制と して教育する。人手不足の教師や不足している施設の解消などが 集中して管理でき、児童及び学生の能力アップに繋がり人間とし ての秩序と道徳心も含めて、教育出来ると思います。都道府県内 に各3ヶ所の施設わ設け、高等学校進学又は就職するときは自宅 に戻り家族と生活する事もアパートで暮らすことも選択が出来る。 これからの時代は「全国、都道府県内に3ヶ所の義務教育マンモ ス寮制学校を設立」です。支援組織として医師・警察・給食セン ター等」各施設の制服の供与と宿泊施設(入浴・娯楽)の提供等 質問です。将来、以上の様な画期的な案をどう思いますか。 ご意見をお待ちしています。

  • 教育長様という呼び方は正しいのか?

    公立小学校の学校便りに学校行事の参観で教育長来校の紹介が記されてました。保護者の皆様と保護者のことは紹介されてますが、それにあわせてあるのか教育長様と何度も書かれてあります。これは正しい呼び方なのでしょうか?保護者や児童に対してもこういう呼び方が当然だよと言われてるようなのですが、違和感があります。これって正しい敬称なのでしょうか?

  • 義務教育の解釈は?

    義務教育は「国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。」のですが、この国民って親のことだと思いますが、「学校が」という感じで権利意識が強い親が多いのが不思議です。 私のとこは、もう子供は社会人ですが、私が納税している中から、援助しているのに給食費も払わない親がいたり、何かあると親が学校に文句を言っていることを聞くと腹が立ちます。 将来の日本を荷える人間を作るため、もっと学校側が生徒と親に厳しいことを言える形にしてほしいのですが、何でそうならないのですか? 私の考えは、憲法で義務教育期間は無償で教育を受けられるという意味は、皆が納めている税金でタダで教育してやるから、もっと学校側が強い立場で対応できて当たり前と思います。 現状は、「親の義務」が「権利」に変わって、全く反対になってしまっているのが納得できません。皆さんは義務教育の解釈をどうお考えでしょうか?

  • 義務教育を配給制から自由取引制へ

    公立小中学校は、学校も学級も強制的に割り当てられて、徴兵制か刑務所のように感じます。 更に、多くの教師が、縁故・情実で採用され、学力低く、人格的にも劣り、児童・生徒を委ねるのは、断腸の思いがします。個人塾や会社組織の学校(学校法人法廃止)の方が、より良い教育ができることは、疑う余地がありません。その証拠に、公立学校教師も、自分たちの子供を学習塾に通わせています。 だから、児童・生徒・保護者が教育サービス提供者選択の自由をもつシステムに変更しなければなりません。 米穀配給制度の当時、米屋は横柄・横暴でした。酒屋も、専売免許制度のときは「嫌なら買うな」を感じさせました。公共電波を私物化している今のテレビ局と同じです。郵便も、民間宅配が普及するまでは、客の目の前で荷物を乱暴に放り投げていましたが、文句を言えば配達してもらえないので、黙って我慢するしかありませんでした。 普通教育を受けさせる保護者義務と義務教育無償化は、憲法で定められています。 上記のことをふまえた次の提案について、問題点をご教示くださいませんでしょうか? また、他のご提案があれば、それも併せて教えていただければ、助かります。 1 公立学校を総て廃止 2 文部科学省初等中等教育局を廃止 3 地方公共団体による  (1)普通教育を受けさせる保護者義務の履行監視・強制  (2)全児童・生徒への奨学金支給・使途点検  (3)内容的に優れた教育サービスを提供する業者の誘致

  • 学校教育と民間教育について

    学校教育だけでは無理、手におえない。民間教育の手を借りることが必要であると言われていますが、皆さんはどう思われますか? 確かに、民間教育に頼る事も必要ですが、学校教育を見直す事も必要だと思います。「指導要項」の見直しや、「教師の質」の問題、「学級崩壊」・・・言い出したらきりがありませんが、問題は山ずみです。しかし、「家庭」での最低限の教育が、出来ていない事、「親」「家庭教育」の問題もあると思います。そこに民間教育の必要性があるとも考えられるのですが、いかがでしょうか? 現状は、各立場で責任の擦り付け合いと言う情けない結果のようですが・・・ ご意見、ご感想、ご提案、などなどお待ちしております。

  • 義務教育を放棄するとどうなるのか?

    義務教育というのが日本にありますが、私の理解では保護者が子供を小中学に通わせる責務がある、と思っております。ですが、現実的には不登校とかがあった場合この義務は果たせない、ということになります。この場合、保護者には罰則はあるのでしょうか?それとも、保護者が子供を学校に行かせなかったという場合のみ罰則があるのでしょうか?それはどのようなものでしょうか?同じような話で拒食症で万が一子供が死んでしまった場合、親は罰則があるのでしょうか?(適切な処置をしなかったことで)

  • 教育費について

    もしも、義務教育がなくなり、各家庭がお金を出して子どもを進学させる場合、年間どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 どこかで、現在の私立学校よりも高くなる、という記述を見たことがあるような、ないような気がします。 また現在、私たちは児童生徒に一人当たりどれくらいの税金を使っているのでしょうか。 よろしくお願いします。