• ベストアンサー

このwhen節は同格なのでしょうか。

Chicago243の回答

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

この使い方は知っているし、当たり前のように使っているんだけど、、、文法はしらなかったです。LEXIS E-J dictionaryに同じような例文が乗っていました例文は省きますが、示されているような使い方は以下はご指摘のように同格と書いていました。品詞は疑問副詞の欄にこの用法がのってました。 >疑問文なのでクエスチョンマークであるべきではないのでしょうか。 そのとおりだと思います

asam09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同格、ということで理解しようと思います。

関連するQ&A

  • 同格の省略?

    Do you have any idea what may be causing your problem such as a head injury? idea what の間には同格のthatが省略されていると考えてよろしいでしょうか?

  • 同格節に関する質問です

    英文法の教科書に、whetherは使えるが、ifは使えない例として、 「同格節を導く場合」があり、例文として There is a question as to whether their research approach is the correct one. という英文が載っていました。この場合、何と何が同格なのでしょうか?

  • この間接疑問文について教えてください

    Do you have any idea how much it costs? なんですがこの英文がよくわかりません Do you have any idea? とHow much does it cost?が一つになっている英文だと思うのですが 関係代名詞でもないのにどうして一つの疑問文にできるのでしょうか? Does he know where you are?のような英文はwhere you areが名詞節を成していて分かりやすいのですが、この英文の場合はよくわかりませんでした

  • 副詞節のwhenについて疑問点があります

    He will be glad to know when you are arriving. まずHe will be glad to knowは目的語が抜けた不完全な文なので when節は名詞的用法で、未来のことは未来形だ!と思ったのですが 現在形が使われていました つまり目的語が欠けた不完全な文なのに副詞節ということですよね なぜ不完全な文なのに副詞節が適用されるのでしょうか? 自分は訳から考えずに上記のような考え方で理解していたので 今回このような問題にぶつかり疑問を抱きました どなたか教えてください

  • what 節

    I have no idea what you're talking about. のwhatで始まる節は名詞節ですが、これは、同格なのでしょうか? それとも、have no idea を動詞のように考えて、その目的語と考えるのが妥当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • whetherや疑問詞が導く節について

    参考書に次のような説明がありました。 We discussed the question whether a new baseball stadium should be built in the city. このwhetherは、同格の名詞節を導くthatと同じように、同格節となっている。という説明が出てました。 僕は一瞬、the questionの後に何か前置詞が省略されていて、whether節が前置詞の目的語になっている構造なのかなと思ったりしたんですけど、ここは参考書のいう通り、the questionにダイレクトにかかる同格節なんですか?

  • when節の主語と動詞

    以下の英文、特にwhen節での主語と動詞が解らず、全体の意味が取りにくいです。 全文の和訳も含めてご教授お願い致します。 When bamboo plants in an area where giant pandas live alll flower at the same time, they will all die during the same period.

  • 名詞節と副詞節の見分け方

    名詞節と副詞節の見分け方が分かりません。 1、I'll ask him when he comes back. 副詞節 2、Do you know when he will come back? 名詞節 時を表す副詞節で現在形にするためには副詞節と 名詞節の違いが分からないとダメですが、↑の 文で「彼が帰ってくること」とやれば1の文も名詞 っぽいし、一方で「彼がいつ帰ってくるかを(知っている)」 というように2の文を「知る」にかかる節と考えれば 副詞節のようにも見えてくるしで、見分けがつきません。 どうやって見分けるんですか? 同じく副詞節と名詞節の見分け関連で除外前置詞を使った以下の文の見分けもつきません。 1、The picnic was perfect except that the weather was cold. 副詞節 2、I remember nothing about Dave except that he was a tough guy. 名詞節 なんかどっちも名詞節でええやん、とか思うんですが。そっちのがスッキリするし。 どうすればいいんでしょうか。

  • この同格表現の訳し方?

    参考書のある項に、英文構造の多様性を示す例として、 「彼は一生懸命に勉強して試験に合格した」 という日本語文が様々な形の英語表現(単文、重文、複文、同格)で例証されている部分があります。その中で、 同格 "He worked hard, an effort that enabled him to passed the exam." という、同格表現として挙げられている例文があるのですが、この表現の訳し方がわかりません。節と句それぞれを直訳すれば、 節「彼は一生懸命はたらいた(勉強した)」 句「彼に試験合格を可能にさせた努力」 となると思いますが、どんな意訳の仕方が適切なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • any more questions

    Do you have any more questions? は、more question に any がついたものですか? それとも、any questions に more がついものですか? また、 Do you have more questions?とDo you have any more questions? とはどう違いますか?