• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Appleのコンピュータを使用する職業(企業や業種も含めて)を教えてく)

Appleコンピュータを使用する職業とは?

bokeroujin1の回答

回答No.4

質問者さんが書いているので重複しますが。 1.印刷屋さん 知っている印刷屋さんはの印刷工程は、ほぼ100%Macです。 事務はWindows。 デザインはもちろん、 スキャニング(業務用/スキャナー¥500位)、 フィルムセッター(フィルム出力)、 CTP(プレートセッター) 印刷(オンデマンド) まで、Mac。 Windowsでも可能だと思いますが。 2.グラフィックデザイナー 印刷がMacの方が得意なので。 一昔前は、Windowsで印刷なんて有り得なかったのですが。 その前は、Windowsすらありませんでした。 当時は、キャノンがMac売ってました。 カラーコピー機に繋いで。 もちろん、アドビがWindows用のイラストレータやPhotoshopを販売始めてからは、 Windowsでも問題ないです。 3.音楽関係 音楽関係者は100%だと聞いた事があります。 Windowsの人もすぐMacを買うそうです。 知り合いがヒューレッドパッカードに勤めてますが 音楽をやるならMacが良いと言っておりました。 4.医者 理由は不明ですが、医者に多いようです。 知り合いの医者は、キューブを診察室に置いてました。 よく故障するそうです。 単なる趣味? 5.学校関係 北九州大学では、パソコンをMacに全部変えそうです。 教育の場には、Macが良いと やっと気がついたか~って、自己満足です。 他にもMacに移行している学校も多いようです。 MacFanて雑誌で毎月特集してました。 元々Macは、学校向けに作っていたそうで、 eMacや初代iBookなど。 パソコンスクール等の教室に行くと、 本体、モニター、キーボード、マウス、それぞれの電源コードなど 大変な事になっていますが、 一体型だと、配線スッキリですよね。 初代iBook(貝殻型)は、底に充電用の穴があって、 机に置くだけで充電出来るようになっていると聞きました。 (海外では) だから、電源コードすら無い。 机周りがスッキリ、小学生が走り回っても大丈夫。 あの重さや大きさ形状も、小学生が使う事を想定して適度に重くしてあるとか。 そういえば、私の古いiBookは、モニターを閉じた時本体と固定するフックすら 出てませんから。 6.職業訓練校 デザインを教える学校では、100%ではありませんが、当然Macもおいています。 昔は、Mac100%でしたが、今ではWindowsの方が多いようです。 Mac0%には、ならないようです。 印刷業界は、事務がWindowsなので、その流れでWindowsに変わっているようですが、 Macで永年デザインしてきたデザイナーは、 特別な理由が無ければ、慣れたMacが良いようです。 7.テレビやドラマ テレビのドラマではMacが良くでます。 そこ違うやろってとこに出ています。 (警察署のデスクにiMacとか) ちなみに、画面のアップはWindowsだったりします。 アメリカのドラマで良く出るのは納得できますが。 8.「笑っていいとも」のテレホンショッキングの 次のゲストの画像を映し出すモニター 質問者さんの質問の回答からずれているかもしれません。 すみません。m(_ _)m

guuid20101
質問者

お礼

bokeroujin1さん メディアに携わる仕事はやっぱりMacの使用率が高いのですねぇ。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 女性が働きやすい業種、職業

    私は現在プログラマとして働いていますが、将来、結婚、出産することを考えて、まだ若い20代前半のうちに他の業種に転職したいと考えています。 理由は今の職業は残業がとても多く、また、小さな会社なので産休、育休なんてとても取得できる状況ではありません。 実績もないです。 同業者に子持ちの女性を見たことがありません。 企業によっても違うとは思いますが、産休がとりやすい、子育て中の女性が働きやすい、勤務時間が短いなど、比較的に女性に優しい職業とは何がありますでしょうか?

  • アップルウォッチ

    今まで、いろいろスマートウォッチを使いました。(アップルウォッチSEも経験済みです。) とにかく電池持ちが悪すぎます。 それでもアップルウォッチを使い続けてる人はなぜですか? 素朴な疑問です。

  • ベンチャー企業の事例

    ベンチャー企業といえば,具体的にどのような企業が当てはまるのでしょうか。 有名なベンチャー企業があれば教えていただきたいのですが… たとえば,マイクロソフトももとは(今も?)ベンチャー企業だという話を聞いたことがあります。 ヤフーなどもそうなのでしょうか? ベンチャービジネスといった場合,おもにIT関連の業種が当てはまると考えられるのでしょうか。 素朴な疑問で申し訳ありません。

  • 異業種に就職するかデザイン業界にとどまるか

    現在26歳(女)で、求職中です。 今年の5月までグラフィックデザイナーをしていました。 (経歴はDTPデザイナー(アルバイト)4年→グラフィックデザイナー(正社員)半年) 毎月100時間以上の残業があり、身も心も疲れ果てて半年で退職に至りました。 現在 再就職活動中なのですが、以下の点で悩んでいます。 ・再びグラフィクデザイナー、もしくはDTPデザイナーの仕事を探す。 しかし、また残業が多く辞めてしまうのではないかという不安があります。 正直、30代、40代と続けていくには体力的に厳しい仕事だなと感じています… デザイン職で残業の少ない会社ってあるのでしょうか…? ・思い切って異業種に移る。 ただ、どんな仕事に就きたいかなど漠然としていて決まっていません。 興味があるのが販促、企画、広報など。あとは事務職でしょうか… また、もう一つの選択肢として職業訓練も考えています。 もしデザイン職に戻るならWEBデザイン、異業種に就くなら何か資格を取ろうかとも考えています。 (今のところ興味があるのは簿記、宅建、社労士) 残業が完全に無い仕事を求めている訳ではありません。 ただ、毎月100時間近い残業は避けたいです… (絵を描くのが趣味なので、できればその時間が欲しい) 今までデザインしかやった事のない人間なので、異業種といっても漠然としすぎてて想像がつきません… もし異業種に移るなら年齢的にも今しかチャンスはないと思っています。 異業種に転職された方、デザイナーから異業種に移られた方など経験談、アドバイスをお聞かせ頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 興味ない業種の企業を、職種や条件だけで選ぶのはあり?

    現在就職活動中ですが興味のある企業はほとんど落ちてしまったので、 今あまり関心のもてる企業がなくなってしまい、新たにエントリーが出来ていません。 興味のない業種にでも妥協しなければならない時期なのかなと思っています。 そこでタイトルにある質問なのですが、 興味のない業種でも、自分にあうと思う職種や労働条件だけで選んでしまっても大丈夫でしょうか。 そういう人ってどのくらいいるのでしょう。 例えば「接客がやりたいから金融業界に全く興味がないけど銀行で働こう」とか 「扱っている商品に関心はないけど会社の雰囲気はいいからここにしよう」とかいうことです。 できれば好きなことを仕事に出来ればいいですが、そうも言ってられないのは仕方ないと思います。 でも関心のない業種の仕事に就いた場合、果たして長続きするものか、やる気が出るのだろうかと不安になるのです。 全部が自分好みの企業に出会えるとは思ってませんが、どの程度妥協するべきなのでしょうか。 今就職活動中の方にも、働いている方にもお答え頂けたら嬉しいです。

  • APPLE IDを変更したい

    個人所有のMacbookをセットアップする際に、会社のMacで使用しているAPPLE ID(メールアドレス)を使っていたのですが、この度退社することになり、このアドレスが使えなくなってしまいました。会社のアドレスは後任がそのまま使用するため、APPLE IDのアドレスそのものを変更することはできません。 今までのAPPLE IDに紐づいたデータ(iTunesの購入データなど)を残しつつ、Macbookで使うAPPLE IDのみ個人のアドレスに変更する方法がありましたら教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 企業社会というものは、大が小を潰すもの?

    素朴な疑問ですが、同じ業種の企業の中で、大きく事業を展開している企業が零細企業に嫌がらせをするのは、よくある話なのでしょうか? 中小企業でもそれなりの規模で事業を展開している企業であれば、鼻にもかからないような零細企業などわざわざ嫌がらせしなくてもよいと思いますが、小さいから潰したいという心理なのでしょうか? 虫けらのような小さな企業は潰してしまえという心理を持つ人は多いのでしょうか? 今一つ理解できなくて困ってます。

  • グラフィックデザイナーから違う業種

    お世話になります。 30歳手前女です。 グラフィックデザイナーとして働いております。 3年なのでまだまだひよっこではありますが、毎日 終電、またはタクシーとなかなかハードな生活です。 上記は、この業界では当たり前なのかもしれません。 ですが、自分の体力と気力の衰えが最近際立って来ました。 また、現在お付き合いしている彼と、ゆくゆくは結婚をし、 プライベートもきちんと大事にしたいという気持ちも出て来ました。 なのでやはり、この業界からは去らなければ行けないですね。。。 彼は、アルバイトではなく、ある程度の稼ぎを希望しているので 私もしっかり働かなくてはいけません。 そこで質問ですが、30歳手前で、illustratorとphotoshopしか使えない女が、 他業種へ転職は可能なのでしょうか? わがままかもしれませんが、矢面に立つような立場はとても苦手でして… 営業とかは厳しいです。 オペレーター派遣も考えましたが、InDesignを条件に入れている会社も多く、 また、定時で上がれるところも少ないですね。 これもわがままですが、今がっつり働いている分、転職したら ほどよく、ゆる~く働きたいんです。そんな会社ないかもですが…。 オススメの職業とか、同じような境遇でデザイナーから 違う業種へ行った方、どんな職に付きましたか? よろしくお願いします。

  • 異業種からWebデザイナーへの転職

    自分の彼女が今の会社を辞めてWebデザイナーになりたいと言っています。彼女は現在26歳(今年27歳)で事務職に就いています。 Webデザインを学ぶために退職後1年間は専門学校に通うらしいのですが、デザイナーという専門職につくのには下積みというか経験が重要ということは聞いています。なので、一人前に働けるようになるにはおそらく学校卒業後、数年はかかると考えています。 自分は彼女と同じ歳なのですが、30歳ごろまでには結婚したいと考えています。 そこで質問なのですが、Webデザイナーとは結婚、出産してからも続けていける職業なのでしょうか?? また、実際20代後半で異業種からデザイン(Web、DTPなど)業界へ転職された女性の方、経験談を教えていただけたらと思います。

  • APPLE純正の電源アダプターではなく..

    現在、POWERBOOK G4と、MACBOOK PROをつかっています。 アップル付属の電源アダプターは、断線する勢いのため、ちょっと嫌気がさしています。そこで、質問ですが、 電源アダプターは、かならずアップル製でなければならないのでしょうか?アップル製以外の、わたしが使用しているパソコンに対応するアダプターはありませんか?知恵をわけてください!

    • ベストアンサー
    • Mac