• ベストアンサー

うつ病を患ってます。 家族や周囲の人々を不幸にしますよね。 やっぱり死

うつ病を患ってます。 家族や周囲の人々を不幸にしますよね。 やっぱり死んだほうが良いですよね‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.5

そういう思考回路に陥るから『うつ病』なんです。どんどん悪い方向へ考えが行ってしまい、どうにも止まらない。結局死ぬしか無い!という結論になってしまいます。 苦しいですよね!睡眠剤を飲んでともかく眠ってしまうことです。精神科医は、睡眠剤の処方量の限界はありません。眠って眠って眠りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

>家族や周囲の人々を不幸にしますよね。 あなたが風邪をひいたら「周囲の人々を不幸にする」ので自殺しますか? あなたが脚気になったら「周囲の人々を不幸にする」ので自殺しますか? それなら病院なんか要らないでしょう。 病院に行きなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うつ病になると「死んだほうが良い」と考えてしまいます。 今はすごく辛い状況だと思いますが、必ず光が見えてきますよ。 いつか元気になれるのだから、死なないでください。 貴方が死んでしまったら、周りの人は一生悲しみ苦しむことになるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIMESPRIT
  • ベストアンサー率52% (29/55)
回答No.2

こんばんは。自分を追い詰めていませんか? 家族や周囲の不幸とは何をさしていますか?勝手にきめつけていませんか? やっぱり というのは何故「やっぱり」なのでしょうか?迷惑をかける不幸にするからと考えているのならそれは違うと思いますよ。 うつは人を不幸にするものではありません、あなたが疲れている状態から回復できるように進んでいくことで不幸から離れていくと考えられませんか? 幸せや不幸は一律ではありません ひとそれぞれであり自分が小さな幸せ・喜びを感じられるように意識を変えてみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174442
noname#174442
回答No.1

あなたが死んだら周りはもっと不幸で悲しくなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心の病は、周囲の人を不幸にする!?

    母親が、うつ病を患っています。長年放置していていて、慢性化しています。 最近とくに調子が悪く、かなりマイナス思考になっているようです。 母は、新聞記事か本のどちらか忘れたようですが、「心の病気にかかっている人がいると、周りの家族は不幸になる。」というものを目にしたことがあるそうです。 父親は母のうつ病に我関せずといった感じで、知ろうともしません。 なので、娘である私が父と母の間に入って橋渡しをしています。 父親が無神経な言動をとらないかと監視し、(・・というと少し大げさですが。)夫を怖がる母親を宥めています。 母は、父が外から帰宅するとビクッとしています。 症状に波はあるのですが、今は上に書いたような状態です。 この先どうなるのか、とても不安です。 私にできることは、他にもあるのでしょうか? そして、心の病を患っている人の周囲の者は、不幸だと思いますか?? みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 「私は不幸だ」という方、いらっしゃいますか?

    「みんな表に出さないだけで、色々な不安を抱えている」 そう言われますが、私には周囲の人々が幸せそうにしか見えないのです。「嫉妬されないために不幸な振りをしているだけで、本当はみんな幸せなのでは?」と考えています。 なので「いいえ!私は本当に不幸なの!」という方、ここで思い切り不幸自慢をしてください。この世には幸せな人ばかりではないということを私に教えてください。 ※「昔は不幸だったけど、今は幸せ!」という方は書き込まないでください。シンデレラストーリーを聞きたいわけではありません。現在不幸な方のみ書き込んでください。 ※他人の書き込みに対して「そんなの大したことない!」「それは不幸なうちに入らない!」というバッシングはお止め下さい。不幸度合いを比べることを目的としていません。

  • 家族にうつ病がいます。うつ病者に対して家族は何をしたら

    家族(兄)がうつ病を患っています。 家族は鬱病の人に何をしてあげたらいいでしょうか?

  • 外国語で話していると周囲の人々がぽつりぽつりと…

    皆さんは、皆さんの周囲にいる人々が日本語ではなく、外国語で会話をしているとき、それを不快に思うことや、あるいは、それを苦々しく思ったり、腹を立てたい気分になったことはありますか。(これは、日本社会であることを前提とした質問です。) 先日、わたしは友人と、都会のあるファーストフードのレストランに入り、昼食をとりました。 時間は、あと数分で正午になろうとするときでした。昼食を食べるために、人々が店に足を運ぶ時間です。 わたしの友人は英語を母語としていることから、ふたりの会話は英語でおこなわれました。 外国からやってきた人々が身近にいる、都会にあるファーストフードのレストラン。時は正午をまわったこともあり、わたしたちの周囲は、昼食を食べる人々で、少しずつ混雑していきました。 ところが、なぜか、わたしたちの周りの座席には、誰ひとりとして座ろうとしませんでした。それ以外の席は、お客さんで埋まっていたのですが。 すると、友人が、「みんな僕たちのことを避けているんだよ。だって、外国語でコミュニケーションをとっているじゃないか。きっと、僕たちが英語をしゃべっているから、そういった場なり空気は嫌なんだろうね…」と言いました。とても残念なことですが、もしも、わたしたちが日本語で会話をしていたのならば、こんなことはなかったでしょう。 帰り際、わたしの友人はこんなことを言いました。 「ファーストフードのレストランであったことは、とても残念だった。でも、もっと残念なことは、こんな国が、こんな風潮がいまだに存在している社会が、2020年に五輪を開催することだ。こんな状態で、2020年になったら、いったい、日本社会、日本人はどんなふうになるのだろうか…」

  • ものすごく不幸だけど周囲から嫉妬されて注目を集めたい人間の心理

    ものすごく不幸だけど周囲から嫉妬されて注目を集めたい人間の心理 教えてください。

  • うつ病の家族 症状について/何かできること

    昨夜のことです。 一緒に住んでいる年下の彼氏がいるのですが、 本人が父親と電話をしながらすすり泣き始めたのです。 んん?なにごと…?? と思い、話を終えたあと尋ねてみると お兄さんが病院でうつ病と診断されたそうなのです。 そのことを聞き、相当ショックを受けたようでした。 話によると、お兄さんの様子としては 【本人としては鬱を認めたくない】 【家族との会話で、話のところどころが何かおかしい】 【周囲の人間に責め立てられているような気がする】 そして彼はしばらく落ち込み、 この前話をした時はいつだったか…自分が何が言ったのではないか… と自分を責めるようなことを言ったり、父親を心配したり…。 というのも、彼の母親も最近糖尿病が発覚し、今度は兄が鬱病。 離れて暮らす父が心配だ、というのです。 私はこのようなことを言いました。 『わたしの妹も過去うつ病になったけれど、今は元気に回復したし 絶対に治るものだから大丈夫だよ。 お父さんだってここまで家族を養ってきた人なんだから大丈夫。 こういうときこそ家族がしっかりしなきゃね。。』 彼の家族ももちろん心配ですが、良くなると信じているしかありません。 彼に対してどう接するべきなのか…が私に出来ることでもあるし 泣いて自分を責めてしまうような彼本人のことも気がかりなのです。 繊細な性格なので、掛ける言葉を考えてしまい 意識しすぎて余計な言葉を掛けてしまった気もします。 (後々になると、自分がしっかりしないと!と言ってはいましたが) こういうときは彼に余計なことを言ってしまうよりも 黙って見守っているのが一番なのでしょうか? あとお兄さんのような症状の場合に、 なにか周りの人間ができることなどあるのでしょうか? このような長文を最後迄読んで頂き、ありがとうございました。 何かの心当たりやご経験のある方、専門家の方など、 ご意見お聞かせ頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 不幸、痛み、辛さを誰かに訴えること

    これまでずっと、家族のせいや周囲のせい、そして図らずも自分のせいで、誰にも言えず、押し隠してきたり、自分を騙したりして、抱いてきたストレス、そしてその原因である様々な不幸を抱える人は、なんとか頑張って不幸により生まれた人生の問題達を解決しようと頑張っても、絶対にそれらを乗り越えるとか、打ち勝つことはできるとは限らないと思います。 次第に耐えられなくなって、発狂なりする、つまり絶望する人が出てくると思います。それは正しいことではないのですか? 自分の身勝手が起こした罪なら(でも100%自分のせいじゃない可能性もありますが)まだしも、そうじゃない人達には情状酌量の余地があるのじゃないでしょうか? でも他の人に聞けば、不幸話をするだけで解決するならそんなもの世の中舐めすぎ。都合良く考えるな。我慢して涙堪えて黙ってろ。身勝手すぎ。それが正しい。他の人間も、俺もそうしてる。といいますよね。 痛みを訴えることは駄目なのですか? 誰かに頼ることは駄目なのですか?

  • うつ病 家族としてできることは

    実母がうつ病と診断されました。家族としてできることが知りたいです。。。 まず母は父に診断されたということを話たがりません。そして詳しい病状については私たち兄弟にもわかりません。(それぞれ結婚をして家をでているので今は父と二人暮らしです。) このような場合に家族としてどう接したらよいのでしょうか? 母と病院に付き添いたいのですが、ということは父にもその旨話をしなくてはならないと思うのです。母本人の望まないことをしてしまってもいいのでしょうか? うつ病は、家族の理解、支え、そして休養が必要とききます。。。 母をまじえ父と病気について話をするようなことは避けたほうがいいのでしょうか? また 診断された病院では母の病状について家族として電話なり、受診という形で相談することはできるのでしょうか?

  • うつ病の家族への接し方

    妹がうつ病と診断されました。 現在、一人暮らし先から一時的に私たちが暮らす実家に帰ってきているのですが、私たち家族はどう接したらよいのか困っています。 父は管理職をしていることもあり、職場でメンタルヘルスに関する研修を受けています。 私は自分の友人にメンタル的な病気と診断された人が何人かいることもあり、それなりに分かっているつもりではいます。 また、母もいろいろな本を読んだりしてうつ病に関する知識は得ようとしています。 しかし、いざ自分の本当に身近で大切な存在の家族がうつ病になると、研修や本で得た知識よりも心配のほうが先に立ってしまい、どう接したらよいのか戸惑っています。 平日はみんな仕事に出かけているので、私たち家族が妹と接するのは、家族全員で夕食をとるときになります。 何か話をしないと、と思うのですが、家族がもっとも聞きたいことは妹のその日の体調。 「今日はどうだった?」と尋ねるとぼそっと一言返されて終わり、というパターンで会話が終了します。 家族としてはもっと知りたい、けどこれ以上聞いちゃいけないのかも、とかなり消化不良な感じでみんな無言になってしまいます。 それ以外の話をしようにも何の話題がよくて何の話題が悪いのかがわからず、また無言になってしまうことがほとんどです。 その無言に気を使ってバカ話をすると、妹が退席してしまったり。。。 もしかしたら、妹にとっては家族みんなでとる夕食、というもの自体がストレスになっているのかも、と思わざるを得ない状況です。 妹は調子がいいとひとりで外に出かけることもあります。 しかし、これまでの様子からは考えられないくらい長い時間、遠いところへ出かけていることもあり、家族としてこれは褒めるべきことなのか、何かの異常行動の前兆なのかもわからず、微妙な対応をしてしまいます。 また、もう一つの問題は同居している祖母のことです。 年代的にうつ病に偏見を持っているような世代だと考えられる祖母にはいまの妹のことを説明しても理解できないと判断し、祖母には妹がうつ病であることを話していません。 そのため、食欲がなく、あまり元気がない妹に対して「もっと食べなさい」とか「大きな病院で精密検査を受けたらどうか」など、口うるさく言っているようです。 最近、妹がリストカットをしていることがわかりました。 しかし、これについてもどう接したらよいのかわからず、今は見て見ぬふりをしているような状態です。 とりとめもなく書いてしまいましたが、妹のくるくる変わる日々の状態に一喜一憂している両親を見ていると、そのうち両親も気を病んでしまうのではないかと心配です。 私は私であまり妹に過干渉するのもよくないかな、と思いあえて不必要な会話はしていないのですが、もっと妹と積極的に話をしたほうが良いのかどうかも迷っています。 妹がうつ病と診断されて3か月、治るまでにはまだ時間がかかるであろうことは覚悟しています。 家族がこれからそんな妹を支えていくためにも、どんなことでも構わないので、うつ病の妹に対する接し方について何かアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離れて暮らす家族がうつ病です。

    うつ病の母を持つ20代前半の娘です。 母は10年ほど前にうつ病にかかりました。 当時の私は「うつ病」を理解していなかったことと反抗期だったことで母との喧嘩が絶えず、6、7年前に勘当に近い形で家を飛び出して以来直接の関わりはあまりありません。 当時は母以外の家族ともうまくいっていなかったので、家族全員とほとんど連絡をとっていませんでしたが、最近少しずつ(母以外の)家族と食事に出かけたりするようになりました。 その席で家族から母の具合が悪いと聞き、そのため家族が疲弊しているようにみえ、今さらながら自分にできることはないか考えるようになりました。 恥ずかしい話ですが、母がどのような治療を受けているか私はほとんど知りません。 ところどころ覚えていることを総合すると、母はうつ病と診断された当初から睡眠薬を処方されていたと思います。 一時期はうつ病の薬(すみません、詳しいことはわかりません)を飲んでいたと思います。家族から聞いた話だと、現在は睡眠薬のみだそうです。 現在の状態を聞いたところ、始終手がふるえ、ろれつもまわらず、食欲もあまりないようで、食べても「何を食べたらいいかわからない」と毎日同じものを食べつづけるそうです。 また外には出たがらず(人ごみが怖いから、疲れるから、等の理由だったと思います)、家族が家にいないと心配でたまらないらしいです。 私の気持ちの整理がまだついていないので家に戻るつもりはありません。 そばにいること以外で何かできないかと考えることはいけないことでしょうか。 かと言って考えても思いつきません、ただただ恥ずかしい限りです。 そんな私に小さなことでもいいのでご教示ください。 まとまりのない文章ですみません。

このQ&Aのポイント
  • PCを開けるとすぐに上記の「Driver Riviver」の画面がしつこく何度も出てきます。今のところ、まあ快適に使えてますのであえてこれは無視していますが、ご意見を頂きたい。
  • 「Driver Riviver」とはPCを快適にするためのソフトウェアですが、その画面が何度も表示されるのは何故でしょうか?解決方法はあるのでしょうか?
  • 「Driver Riviver」の画面が頻繁に表示される問題には対処方法が存在します。この記事ではその原因と解決策について詳しく解説します。
回答を見る