• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法科大学院から、一般の大学院へ移りたい場合)

法科大学院から一般の大学院へ移りたい場合

puyo3155の回答

  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.2

うーん、ちょっと考えにくい勘違いですが、今となっては、相談しにくい話でも、とにかく大学に相談した方がいいですよ。 なぜなら、博士課程に進みたいと思っても、試験に受かって学校に行く感じとは違って、研究者になると言う事ですから、研究室に弟子入りする感じなわけです。こねや、人間関係や、信頼や、実績のがない人が、いきなりよそ者として、博士課程に入るのは考え難いことなので、転科、転籍、やり直しも含めて、一度腹を割って、先生や教授、大学の事務などと将来のキャリアパスについて話したほうがよいと思います。そうしないと、再び誤解で同じような後悔になると思います。 論文応募する気なら別ですが、今ののりで、簡単に進める進路ではありません。その後の就職についても、果たして何で食っていけるのか?博士になれば、研究室に残れる可能性があるのか・・・当たりぐらいはつけておかないと、大変です。 がんばってください。

tomtommm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり学校側に相談したほうがいい問題なんですね・・・ よく考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • ★法科大学院入学試験について★

    法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。

  • 法科大学院について

    私は法律学科4年です。 質問は大きく分けて二つあります。 (1)4年の今頃から勉強して、法科大学院に合格することは出来るのでしょうか? 一浪は覚悟しているのですが、一浪程度では難しいでしょうか? (2)既修コースと未修コースがありますが、四年ということもあり、 未修コースに絞って勉強したほうがいいのでしょうか? その際GPAは大きく影響してくるのでしょうか?

  • 法科大学院

    法科大学院は今までの大学院法学研究科とはどう違うんですか? 修了時の資格や特典、学位などでなにか変化でもあるんでしょうか?

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 司法試験合格、法科大学院(ロースクール)進学

    司法試験、法科大学院について 只今大学在学中の男です。学部は非法学部(人文系)です。大学は現役合格です。以下の質問に答えてくだされば幸いです(周りに司法試験関係の人がいないため困っています。某掲示板LS ○○館で質問しましたがあまり答えてくれませんでした。)。 1.大学卒業後、1年勉強をして、有名法科大学院の2年既修者コースに入学し、ストレートで司法試験に合格するのは可能でしょうか?またそのような人は存在しますでしょうか(合格時は25歳か26歳です)? 2.上記のような経歴だと就職の際どのように評価されますでしょうか(非法学部でないことが不利だったり、浪人が不利だったり、他学部なのに未修でないこと)? 3.上記のように、浪人1年で上位ロー既修合格、司法試験ストレート合格をするには、最低どのくらいの頭が必要でしょうか。たとえば○○大学以上の学部出身くらいの頭が必要など。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院の学生同士の交流関係はどんな感じですか?

    大学生です。法科大学院へ進学予定でいます。 法科大学院における学生同士の交流関係はどのような感じなのでしょうか。 クラス制のようなものもあって、ある程度交流を確保する機会があるのでしょうか。 それとも、皆受ける授業はバラバラで、交流はないのでしょうか。 学生自身の雰囲気としても、連帯感のようなものはありますか。 それとも、互いに無関心で勉強だけに専念している感じなのでしょうか。 或いは、その両方のタイプがいるのなら、どちらの方が多いですか。 レベルによって違うということもあるかもしれませんので、一応司法試験合格率30%以上の法科大学院ということでお願いします。 既修コースと未修コースで違うのであれば、それも含めて教えて下さると嬉しいです。 (とりわけ、国立の未修コースに至っては、少ない所では募集数10名程度な上に学生の年齢にも多少のバラつきがあるでしょうから、3年間がどのようなものになるのか不思議です。既修コースと未修コースの交流などもないのでしょうかね。)

  • 法科大学院未修課程と来年の現行司法試験

    法科大学院の未修課程に受かった者なのですが,既修にまだ受からず受験中です。そんな身でおこがましい質問なのですが,未修課程だと3年なので来年,つまり1年目に現行司法試験を受けても,新司法試験の出願資格3回の1回には数えられない,つまり5年以内に3回まで,という制限なので,現行で落ちても,3年間を経た院修了時からの3回が受けられるので,来年の現行を受けて不利はない,という話を聞いたことがあります。でも,真偽が定かでなく,このことにつき制度要件をご存知の方がいたら,教えてくださいますか?

  • 法科大学院 法学未修者 試験対策

    私は某大学の国際教養学部一年生です。 最近弁護士になりたいという気持ちが芽生え、どうすればなれるかと探した所 弁護士になるためには新司法試験を受けねばならず、又新司法試験を受けるには法科大学院を卒業する必要があり その法科大学院にも法学既習者コースと法学未修者コースがあると知りました。 私は法学未修者コースにあたるので小論文の試験があるようです。 又、法科大学院統一適性試験も受ける必要があると知りました。 小論文と法科大学院統一適性試験対策には何をするのが有効でしょうか? もし塾などに通うべきだとしたらどこが一番良いでしょうか? 他に、法科大学院に入るためには何をすべきですか? 気をつけるべき点などありましたら教えてください。

  • 法科大学院 ロースクールの受験について

    はじめまして、宜しくお願い致します。 法科大学院を受験予定です。 取り敢えずは適性試験からですが・・・。 法学部出身ではありませんが・・・ 大学院を選ぶ段階で、既修者コース(2年)と未修者コース(3年)が ありますが、門戸を広げるためには両方を受験できたらと思っています。 (今から間に合うかどうか・・・) それで、もし2年コースを選ぶ場合どのくらいの法律知識があればいいのでしょうか? 例えば某予備校ですと・・・司法試験入門コース程度の知識だと言われます。 本当のところ、どのくらいの知識があればいいのでしょうか? また今から試験まで(1年弱でしょうか)の勉強で間に合う方法があったら 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 司法試験

    今、偏差値ランク50位の経済学部(非法学部)4年生(21)です。検事になりたいと思っています。今年法科大学院の適性試験を受けて国立は京大、私立は慶応、早稲田、中央を狙ってます。もちろん未修コース受験です。もしダメだったら就職して予備校に通いながら上記法科大学院の既修コースを目指そうと思っています。そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、法曹は学歴が高くないとダメでしょうか?法科大学院に進学して修了したとしても学部卒が物を言わせることになるのでしょうか?日本は学部卒がまだ幅を利かせてますし、検察庁の人事異動の記事を新聞で見ると皆さん高学歴の方ばかりなので・・・。  私は法科大学院に進学するか学部から(編入か一般)か現実的にベストな選択をご教授願います。