• ベストアンサー

女性しか採用されないアルバイト

bake-chanの回答

  • bake-chan
  • ベストアンサー率51% (433/843)
回答No.2

何事にも、例外はあります。 先日、ハローワークで検索していた見つけたのですが、とある会社が女性限定で 募集していました。 その理由が、女性の身体を計測する(というような内容)でした。 仕事内容が、このような場合、男性を募集するわけにはいきませんからね。(^^; わたしも、法律に詳しいわけではないのですが、上記のように誰にでも納得できる理由 だったら、納得できますが、受付の場合はどうなんでしょ? 一般的に、受付は女性の場合が多いと思うのですが。

noname#130087
質問者

お礼

確かに、女性にしかできない仕事もありますよね。でも、やっぱり私は受付業務だけなら男性にでもできるのでは?と思ってしまいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女性だけ募集したい

    従業員を募集したいのですがお客様のご希望で 女性の従業員を採用しなければなりません。 募集要項に「女性募集」とか「女性希望」と 入れると男女雇用機会均等法に違反することに なるのでしょうか? また、最近は、年齢制限も付けては、いけないと 伺いましたが・・・ 仕事の性質上、性別や年齢の希望がある程度 決まっているのにむやみに募集して 採用する気もない方にご足労をかけるのは、 申し訳ないです。 何か良い方法は、ありませんでしょうか?

  • 女性のみ募集は男女雇用機会均等法違反か

    たとえば新しく美容室を開きたいと考えていて、男性美容師が嫌な人のために女性スタッフのみの店を作ろうとしたとき、募集を女性に限定するのは男女雇用機会均等法に違反しますか?

  • こういうアルバイト募集って違法じゃなかった?

    男女雇用機会均等法だかなんだかで男女区別して求人募集してはいけないと決まったような記憶があるのですがどうなのですか? 近くのスーパーでレジ募集してるんですが女子学生だけなんです。これって違法ではないでしょうか

  • 男女雇用機会均等法

    男女雇用機会均等法に 第5条 事業主は、労働者の募集及び採用について、女性に対して男性と均等な機会を与えなければならない。 とありましたが、男性に女性と均等な機会を与えないのは違法にならないのでしょうか? そうだとすると均等とは言えないような…

  • 男女雇用機会均等法について

    (1) 募集、採用について性別を理由とする差別的取扱いを禁止 これについてですが、 とある飲食店に「アルバイト募集・ウェイター募集」のように書いてあったので電話をしたら「女性のみの募集です」と言われた、 化粧品のテレフォンセンタースタッフの求人に応募したところ「女性のみの募集です」と言われた、 という場合、これに当りませんか? あと、例えばキャバクラのボーイとキャバ嬢とで、同じ店内で接客をしてるのに、給料が違うのは男女雇用機会均等法で言えば問題ありませんか? また、男女差別という点で言えば、男性の公衆浴場に女性清掃員が入ってくるのに、女性の方には男性清掃員が入らないだとか、プリクラコーナーに男性立ち入り禁止だったり、非常に問題あると思うのですが。 完全に性別の違いを理由にしてる辺り、男女差別だと思われるのですが。

  • 男女雇用機会均等法違反?

    実際に私(♀)の身の上で起きた(と言うと大袈裟ですが)話です。 A社という会社の紹介予定派遣の派遣社員募集に応募しようと思い、派遣会社Bに派遣登録しました。 すると派遣会社Bは、派遣登録自体はさせてくれたのですが「A社は男性を募集しているので女性であるあなたでは不可」との回答を得ました。 なんでも、紹介予定派遣は「人材を募集する企業が、欲しい人材の性別を判断できる」とのことでしたので、仕方なく諦めました。 後日、また似たような会社の紹介予定派遣前提の派遣社員募集広告が出ていたため、派遣会社Cに登録をしてその会社を紹介していただくことになりました。 すると、派遣会社Cで紹介されることになった派遣先企業は、派遣会社Bで女性であるために不可とされたA社だったのです。 そこでわたしは派遣会社Bに、上記「紹介予定派遣は性別の指定が~」を相談したところ「男女雇用機会均等法があるので、企業側でも初期の段階で性別での受付可否はできないので大丈夫だ」と言われました。 現在はまだエントリーのみした状態で、企業側からの回答は来ていないのですが・・・ 男女雇用機会均等法と紹介予定派遣制度、この絡みがよくわかりません。。 わたしも派遣会社Cの言っていることが正しいような気がします。(もちろんA社の都合もあるかと思いますが) この場合、極論ですが、A社は男女雇用機会均等法違反、派遣会社Bは男女雇用機会均等法違反ほう助になるのでしょうか? 特に訴えたりする予定はありませんが、ちょっと気分が悪かったもので・・・ 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • バイトの女性が活躍中

    バイトの募集欄でよく見かける女性が活躍。これは女性のみ募集中ってことですよね? だったら男性不可とはっきり書いて欲しいです。 男女雇用機会均等法とか法律はどうでもいいので単純に見づらいです 結局同じことをやるなら表記くらいまともに出来ないんですか? それともこの法は差別をなくすのが目的ではなく募集欄などを見づらくする制度なんでしょうか?

  • 男女雇用均等法

    求人情報に男性のみ女性のみとは書けなくなりました。 男女雇用機会均等法によって禁止されているようですが、 実質、職安で求人に応募しても、どう見ても男女別に する仕事ではないのに女性のみの募集と言われる事が あります。 そもそも何の為に男性のみ女性のみと書けないように したのですか。求人に書いてなくても中身は男性のみ 女性のみの区別がある会社なら、むしろそう書いて 貰った方が分かりやすいのに。雇用均等法が求人に 男女の区別を付けてはならないという物ならば 表向きだけなので意味が無いと思います。 特に職安は求人誌のように「女性が活躍している職場」 のような表記も無いので分かりにくいです。 なぜこのように男性のみ女性のみと書けないように したのか分かる方いたら教えて下さい。

  • 男女雇用機会均等法について

    男女雇用機会均等法について 上記の件でお尋ねしたいことがあります。この法律の施行によって、求人を出す際に性別の区別をしてはならないということになりました。私は、現在大学生なのですが、就職活動をしている先輩に話を聞いても、男性(女性)のみの募集をかけている企業は見たことがないという話でした。しかし、応募は男女ともに可能であるが、実際に採用するのは男性(女性)のみであるという場合も多々あると思います。私が聞いた話ですと、例えば大手企業の総合職はほとんど男性のみ、空港のグランドスタッフは女性のみの採用である(国内大手企業の場合)というのが実情であるということです。私の個人的な考えですが、これでは真に男女の雇用機会が均等であるとは言えないと思います。そこで、 1.現行の法律では、このような事態を打開することはできないのでしょうか。 2.(1.で打開できる場合)メディアや国の関連機関が法律を遵守するよう呼びかけた場合、企業側はこの旨を理解して採用活動を行うようになると思われますか。 3.(1.で打開できない場合)今後法律が改正されて、職種や業種に関係なく、求人だけでなく採用においても男女の雇用機会を均等にする旨が記載される可能性はあるでしょうか。 4.(3.の法律が仮に施行された場合)企業側が法律を遵守して、採用活動を行うようになると思われますか。 以上4点についてお答えいただければと思います。なお、1.で「打開できる」とお答えいただいた場合にはそのまま2.の問いに、1.で「打開できない」とお答えいただいた場合には3.、4.の問いに回答をお願いいたします。

  • 男性(女性)が働きやすく~/活躍している~

    求人情報をみていて、良いな。と思った会社の採用ページにこう書いてありました。 自分とは違う性が 働きやすく~/活躍しています。 等と書かれているのですが、そこに違う性の自分が行っても雇われにくいのでしょうか? 男女雇用機会均等法で、どちらが欲しいなどとはいえなくなったので 男性スタッフが多いです 女性スタッフが活躍しています と書くことで、どちらを採用するか、多くとるか。等を暗ににおわせる…。 みたいな話をどこかで聞いたような気がして…。 どうなのでしょうか?