• ベストアンサー

MT管のプッシュプルアンプ、SV-9Tを使っています。部屋がソコソコ広

MT管のプッシュプルアンプ、SV-9Tを使っています。部屋がソコソコ広い割に、オーディオ機器を置く場所がなく、このアンプの小さな図体に重宝しています。 ただ、ダンピングのきいた、締まりの強い音が出て、も少し癒し系にできないかと、この頃時々思います。 組み合わせるスピーカーシステムは、構造(密閉かバスレフか等)と、特性(能率やインピーダンス等)が、どんな傾向のものを探すのが、改善の可能性があるか、答えがあれば御教示いただきたいと思います。

noname#133137
noname#133137

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.1

なかなか、回答が出ないようですね。 私の考えから答えてみます。 まずは、真空管アンプを使用との事、普通は半導体のアンプより内部インピーダンスが高いので、ダンピングが悪い方向に行くと思われますが? スピーカーの仕様が判り兼ねますので、アンプの調整にて行うとの前提でお答えします。 質問様の真空管アンプに対する知識が少々あるとの前提です。 内部にNFB回路があると思われます。 その回路に抵抗(出力トランススピーカー側より入力チューブのカソードへ接続されている物) の現在の抵抗値の3倍程度のボリュウム(可変抵抗)に取り換え、抵抗値を変化しながら音質を確認し、自分自身の気に入った所で固定します。 抵抗値が大きくなるほど、ダンピングが甘くなり増幅度が上昇します。 本来は、発信器とミリパルで各周波数帯のダンピング測定を行うと良いのですが? 邪道ですが、今使用のスピーカーを真空管アンプの出力端子(スピーカーインピーダンス値 16Ω、8Ω、4Ωと記入箇所)の接続場所を変えて、試聴してみてください。 (スピーカーの最大入力を守る限り、スヒーカーやアンプが壊れる事は有りません)  測定器で測定すると、歪や最大出力の変化が有りますが? 普通は、真空管アンプを使用し能力を発揮するには、高効率のスピーカー(90DB以上ほしいです)を使用すると良いのですが(コーンの軽いスピーカー)、現在のスピーカーは、アンプの力で鳴らすためと、小さいスピーカーが主力ですから、低効率のスピーカーが多いようです。

noname#133137
質問者

お礼

スピーカは2wayのフロントバスレフのブックシェルフなのですが、灯油缶より小さいサイズのわりに高能率で90dbあります。能率が低いほうがアンプにロードがかかるわけですから、ダンピングが甘くなるかなと素人考えした次第。それともうひとつは、アンプの出力端子の表示インピーダンスよりも低いインピーダンスのスピーカを繋ぐと、ダンピングが甘くなるということも、何かで読んだことあり、そんな諸々のことをボンヤリ思ってこういう質問をいたしました。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

そのAMPは5極管(3極、5極の複合管)のプッシュプルと思いますのでNFBを掛けても3極管やUL接続の様に内部抵抗は下がりませんのでどうしてもダンピングファクターは低めです。 回路が読める方で有れば、出力を犠牲にし三結にする、又はUL接続はトランスの一次巻き線の関係で出来ませんのでカソードNFを掛ける等の改造方法も有ります。 昔の話では6BM8という球がありますが、この球は三結にしてもさほど出力が低下しないので・・という記事が有りました。今の球は6GW8と思いますが6BM8は比較的安価ですので実験してみるのも一考かと思います。又締まった低音は密閉型が良いと思いますが小型ですとウーファーのコーンを重くしてあるので能率が低めのため球AMPには荷が重くなってしまいます。

noname#133137
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。回路をいじるのは苦手なので、昨日日曜大工して、10cmのフルレンジをつけた、卓上に載るような小さなバックロードホーンをつくって聴いてみました。 サンドバックを突くような固さのある低音は弱まり、聴きやすくなった感じで、目的に近づいたように思います。ホーンの長いフロアスタンド型のBHをつくって、メインシステムにしようかとも思っています。

関連するQ&A

  • 重低音と真空管アンプ

    市販のスピーカーで音楽を、真空管(el34pp)アンプとトランジスターアンプ、パルス変調アンプ(d級アンプ)を切り替えて聴いてみました。結果私の耳には、レンジ、レンジ感(周波数、ダイナミック)、音の密度感、定位、艶、すべての面で真空管アンプは劣っていると感じてしまいました。 3極管のアンプで聴いてみたらとのご意見もいただきました。ただ私の音楽の好みがファンクやファンキージャズなため、うねるような重低音再生は欠かせません。(クルマにとりつけるようなbassスピーカーは極端すぎますが)真空管アンプはダンピングファクタも低いし、まったくこの手の音楽にはむいていないでしょうか?能率の高いアルテックのユニットを使ったバスレフスピーカーがよくあり、全体にわたってフラット再生する。とうたっていて、一度買ってみたことがあるのですが、100hz以下はほとんど出ていない感じで、たしかに数Wで大きい音はするのですが、低い音はでませんでした。バックロードホーンなどであれば、迫力のあるチョッパーベース、ズシンとくるバスドラの振動、は期待してよいのでしょうか?

  • 直熱管を使ったアンプ

    私は14GW8なるMT管を使ったアンプを二つもっています。 プッシュプルのものは2wayのブックシェルフに繋ぎリビングに、シングルのものは8cmフルレンジをバスレフにはめてパソコン用に使っていて、両者の音とコンパクトさに概ね満足しています。 過去に6L6、KT66、KT88、EL34、7581A等をコンパチのシングルアンプに挿して聞いた経験がありますが、2A3、300Bといった直熱管は経験ゼロです。直熱管ってどういう傾向の音になるんでしょう?現状に満足でも、未経験のものには触手が動きます(笑)。

  • 真空管アンプの出力たったの10W (8Ω)・・・これで大丈夫なの?

    真空管アンプの出力たったの10W (8Ω)・・・これで大丈夫なの? という質問です。 私のスピーカーは ・出力音圧レベル84dB ・インピーダンス6Ω ・許容入力100W です。 購入したい真空管アンプ(ボリューム付き)は出力10W(8Ω)です。 販売者によると真空管アンプはパワフルなので10Wでも家庭で聴く程度なら問題ないとのことですが 少し心配です。 家庭で大丈夫といってもどの程度の音量までいけるのかもよくはわからないですし…。 将来的にもっと能率の悪いスピーカーを購入したとき、どうなるかも知りたいです。 以上、お詳しい方のご助言をお待ちしております。

  • スピーカの選択の基準って?

    真空管のアンプ(キット)を製作したいので合うスピーカを探しています。インピーダンス、能率(dB)音圧?、周波数特性?大きさや価格、色々あって素人にはどれを選択していいかわかりません。感性的な部分や主観的な感想があるので聞き比べれば良いのでしょうが全てのスピーカーを聞き比べるのは不可能でしょう。価格が高ければ良いのか?大きければ低音が出るのか?どなたか上手なスピーカー選びを伝授してください。よろしくお願いします。

  • 真空管アンプに合うスピーカー選び

    先日アンプを買い替え、真空管アンプを導入しました。 すると、今まではスピーカーに満足していたのですが不満点が出てきました。 なので、スピーカーを新しく購入しようと思っています。 現在の構成は、 ・アンプ Cayin A-55TP(出力16W) ・スピーカー DIATONE DSS-4500 です。 スピーカーですが、今使っているものは40年ぐらい前のDIATONEのレコードプレーヤーシステムに付いていたもので、2WAY密閉型、H*W*D=65*43*38ぐらいです。 真空管アンプの特性もあるでしょうが、低音の鳴りが弱く、中高音がどうしても耳についてしまい、ピアノや女性ボーカルはいいのですが最近の曲を聴くと耳触りに思えます。 自分の聞く音楽のジャンルは幅広いので低音の押し出しもあり、高音までしっかりとカバーできるようなスピーカーがいいです。 また、アンプが真空管ということもあり、能率のよい、大きめのスピーカー(今のと同じまたはそれ以上のサイズ)の方がいいように思いますが、そんなことないのならば小さいスピーカーでも音がよければいいです。 予算は5万以下、がんばっても7万ぐらいです。。。 気になるところとしては、以前お店でDIATONEのDS-77シリーズを聞いて、3万円以下で取引されているスピーカーとは思えない音の良さを感じました。 DS-77シリーズよりもオススメなものや、きっとこれなら満足できると思うスピーカーありますでしょうか?

  • ヘッドフォンを購入しましたが

    KOSS Stereophone PRO/4AAT 形式 密閉型 周波数特性 10~25.000Hz 感度 95dB SPL/1mW インピーダンス 250Ω に最適なヘッドフォンアンプはどれでしょうか? 回答お願いします。

  • 真空管アンプの周波数特性が音量VRで変化する訳

    真空管アンプの音量調整VRの位置により周波数特性が変化(広域が劣化)すると聞きます。通常、メインアンプの音量調整VRは100~250KΩです。一方、プリアンプの出力インピーダンスは低い(私が使用しているプリアンプ LUXKIT A3300は970Ω(仕様書)です。メインアンプの初段真空管の容量や接続ケーブルの浮遊容量も考慮する必要があるのでしょうが、メインアンプのVRを10KΩ程度にすれば、Cの影響は1/10程度になると思うのですが?相変わらず、100~250KΩのVRが使われている理由は他にあるのでしょうか?お教え下さい。

  • 車載ウーハーのアンプの選び方

    アンプの選び方、またはオススメを教えてほしぃです 今度ロックフォードのT1D212と言うウーハーを購入してウーハーの自作をしようと考えているのですが アンプの選び方がわかりません 一応ウーハーの内容は ●最大入力:1600W, ●定格入力:800W, ●公称インピーダンス:4ΩDVC ●周波数特性:28Hz~250Hz, ●能率:86dB, ●取付穴直径:290.51mm, ●取付深さ:174.6mm, なんですが これにあったアンプ、またはオススメのアンプを教えていただけないでしょうか 一応下記のサイトで購入を教えています http://www.usa-audio.com/mobile/ アンプもこのサイトで、と考えているので 良かったら一度このサイトのロックフォードのアンプで、これがいいょ、って言うのがあれば教えてもらえないでしょうか よろしくお願いします

  • D級アンプのダンピングファクタについて

    ウーファにフォステクスFW208N×2個をパラ接続したスピーカ(添付写真)の駆動用アンプとしてパイオニアのA-50DAを候補にしています。A-50DAを試聴させてもらいたいと思い、車で1.5時間以内のオーディオショップ数店に問い合わせましたが、A-50DAだけでなくパイオニア製品は軒並み店頭から消えているようで、試聴可能なショップはありませんでした。 そんな中で、中古を扱うショップで、上級機のA-70Aの試聴をさせてもらうことができました。つないだスピーカはJBL4367です。クラス的には多少アンバランスですが、38cmという重い負荷に対しても、十分引き締まった低音を出せることが確認できました。当初の本命はデノンのPMA-1600NEで、こちらはどこのショップにも置いてあるので、ウーファに2226Hを使った3Wayシステムで聴かせてもらいましたが、38cmを駆動するには低音の締りと言う点でやや無理があると言う印象でした。大型スピーカを鳴らす駆動力(制動力)という点では、PMA-1600NEよりA-70Aの方がかなり優れているように思いました。もちろん、JBL38cmといっても違う機種ですし、試聴環境も異なるので、同じ土俵であれば、また違った結果になるかもしれませんが。 現在本命にしているA-50DAは、出力段のスペックはA-70Aと同じなので、かなり期待が持てますが、店頭での試聴・購入はかなり難しそうなので、購入する場合は通販を利用するのが現実的と思っています。(Joshinなどは、まだ在庫があるようです) A-70Aも定価はともかく、実売価格はPMA-1600NEと大差ないので、射程内ではありますが、バランス入力は必要ないし、DAコンバータ内蔵というのは魅力なので、パイオニアのD級アンプから選ぶならA-50DAにしたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、大型スピーカの低音の締りとアンプのダンピングファクタは関係が深いとの記事を見て、パイオニアにA-50DAのダンピングファクタを問い合わせましたが、公表していないということで回答をもらえませんでした。またネットで調べたところ、D級アンプはその駆動力とは裏腹にダンピングファクタの数値は小さくなる(から、メーカは発表したがらない)というような記事もありました。 ダンピングファクタはインピーダンスの逆数のようなもので、A級やAB級などアナログアンプの場合には、負荷変動に対する耐性と直結するというのは感覚的に理解できるのですが、D級アンプの場合のダンピングファクタというのはどのように理解すればいいのか、今一つ分かりません。また、前記記事のように、D級アンプの場合、ダンピングファクタでは駆動力(制動力)の目安にならないとすると、何を目安に負荷変動に対する耐性(平たく言うと、大型スピーカの低音がブカブカになるか、ならないか)を判断すればよろしいのでしょうか? もちろん、実際に試聴して判断するのがベストなのは分っていますが、上述したように、なかなか試聴できない状況なので、質問させていただく次第です。 D級アンプのダンピングファクタというのは何を意味するものなのかも含めて、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。 尚、20cm×2の駆動用アンプを選定するために、38cmのスピーカで試聴しているかという点ですが、FW208Nは2個でm0=80g、2226Hがm0=98gということで大差なく、38cmが鳴らせれば、FW208N×2も大丈夫という判断からです。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう