• ベストアンサー

前置詞の覚え方

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

名詞や動詞にくらべると,前置詞は圧倒的に数が少なく,Wikiから主なものを引用すると下記のとおりです。 about (およそ、~について) aboard (~に乗って) above (~の上方に) across (~を横切って) after (~の後に) against (~に対して) along (~にそって) alongside (~と並んで) among (~の間に) around (~のまわりに) as (~として) at ("特定の一点を指し"~で) before (~の前に) behind (~の後ろに) below (~の下方に) beneath (~の下に) beside (~のそばに) besides (~の他にも) between (~の間に) beyond (~を超えて) but (~を除いて) by (~によって) concerning (~に関して) despite (~にも関わらず) down (~の下へ) during (~の間に) except, excepting (~を除いて) for (~のために、~に(とって)) from (~から) in (~の中に) inside (~の中に、内側に) into (~の中に) less (~ぶん少ない、~を引いた) like (~のように) minus (~を減らした) near (~の近くに) of (~の) off (~から離れて) on (~に接して) onto (~の上に) opposite (~の向こう側に) out (~の外へ) outside (~の外〔側〕に) over (~の真上に) past (~を通り過ぎて) plus (~を加えた) round (~のまわりに) save (~を除いて) since (~からずっと) than (~よりも) through (~を通って) throughout (~の間〔ずっと〕) till (~まで) to (~に、~まで) toward (~の方へ) under (~の真下に) underneath (~の下に) until (~まで、~さえも) up (~の上に) upon (~に接して) via (~を通って) with (~と) within (~のうちに) without (~なしで、~せずに) 1.上記を丸暗記し,語感も理解する。 2.動詞のあとにくっつけるものが(辞書なし状態で)必要だったら,語感から適合しそうなものをくっつけておく。もし間違っても,すました顔をする。

関連するQ&A

  • 以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。

    以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。 「彼の性格を考えたら、彼が友達を裏切ったことは全く驚くには当たらない。」 "Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about." 上記の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について、自分なりに考えたのですが、自信がないので教えてもらえないでしょうか。 私は、 to be surprised about は不定詞の形容詞的用法として nothing を修飾し、 be surprised の意味上の主語は we 、 about の目的語は nothing 。 と考えました。 あっておりますでしょうか。

  • by以外の前置詞の見分け方

    受動態で、by以外の前置詞を使うとき、その前置詞はどのように判断すればいいですか? be surprised atやbe covered withのようにその単語ごとに熟語として覚えるしかないですか? 教えてください。

  • 《英文法》前置詞+名詞の用法について

    質問です。 I got a letter 【from him】. この 【from him】は、 ①前置詞+名詞の副作的用法でVのgotを修飾 ②前置詞+名詞の形容詞的用法でOのa letterを修飾 ③その他 のどれになりますでしょうか? 見分け方のポイントも教えていただけると助かります。 また細かい点なのですが、 『彼が書いた手紙をもらった』と捉えるのが自然ですか? 『(誰が書いたか分からないけど)彼から手紙をもらった』と考えるのが正しいでしょうか。 こちらももしお分かりになれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 前置詞+whichの非制限用法

    前置詞+whichの非制限用法 ある有名な参考書の中に、非制限用法の例文で He said that he was a lawyer, about which I’d never heard before. というものがありました。 しかし、頭の中に 「前置詞+関係詞が出てきた時は、後ろが完全文になる」 というルールが残っていた為、現在この例文について 全くお手上げな状態です…。 (I’d never heard beforeが完全文とは思えないので…) どなたか解説をお願いします。

  • 前置詞について

    英語の勉強を再び始め前置詞に苦しんでいます。次のINがどこから来るのか教えてください。 Diligence was the principal factor in his remarkable promotion. 和文から英文にするとき、このinが出てきません。

  • 前置詞byの用法について質問

    以下はTOEIC問題集の英文です。以下の英文のbyについて、私が提示した用法で正しいでしょうか? 判定してくださいましたら幸いです。 I assure you that we will be within the budget by this time next month (来月の今ごろには予算内に収まりますのでご安心ください) 前置詞 ((時間の限界))…までに ※上記前置詞用法はgoo英和辞書参考

  • upwards を前置詞として使う

    ※アメリカ英語の方は s を外してください。 「ハエが上の方へ行った」と言いたい場合、 The fly went up the window. というように言えます。 しかし upwards を使いたいなら副詞の用法しかないので名詞は修飾できません。 s を取っても形容詞の用法しかないので意味が違います。 to と towards の違いのように wards をつけると「方向」という意味が強まります。 to も towards も前置詞なので to the window、towards the window のようにすれば違いが出せます。 The fly went upwards of the window. というように of を使うか、 The fly went upwards the window. というように辞書にない前置詞の用法を生み出すか、どちらがいいと思いますか? towards は前置詞の用法のみなので副詞、形容詞として使うとおかしいです。例えば、 副詞 I went towards. 形容詞 the toward window など情報量が少ないので使えません。 up/down/right/left + words は副詞の用法のみ、s を外せば形容詞の用法のみですが、 反対に前置詞の用法もおかしくないと思うのですが。

  • あれっ!?他動詞+前置詞!?

    すいません、何年も英語を勉強してきて今さら 恥ずかしいのですが (1)他動詞=直後に目的語を取る動詞 (2)自動詞=文をそこで終える事が出来る動詞。  自動詞+前置詞で直後に目的語取る事も出来る。 上の定義は文法書で解るのですが、 だとすればもちろん (A)他動詞+ピリオドで、又は自動詞+前置詞で文を終わらす。 (B)他動詞+前置詞+名詞 A、Bは文法的には間違いですよね? 大変恥ずかしいのですがお知恵を貸して頂きたいです… よろしくお願いします… ☆例文(loveを他動詞、smileを自動詞とします) I love you.(○) I love.(×) I love to you.(×) I smiled.(○) I smiled at him.(○) I smiled at.(×) 上記の解釈で宜しいのでしょうか?。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 英語の前置詞の用法に関して。

    英語の前置詞の用法に関して。 「コンピューターを使って何か作る」 みたいな日本語を英訳するとき、 I make something □ a computer. の□に適する前置詞ってなんですか・・・? 僕はwithあたりだと思うのですが。。

  • 前置詞はいないのでしょうか?

    . I was walking my dog around my neighborhood. 犬をつれて歩くという訳になっているのですが walking withのように前置詞は必要ないのでしょうか?