• 締切済み

上智の公募推薦と早稲田のAOを準備していて、その対策のために夏期講習を

botibotidennaの回答

回答No.1

AO入試で入学した者です。 塾自体は確かに多いですが、AO対策に特化している塾はそれ程多くありません。 簡単に紹介しておきます。 お茶の水ゼミナール 早稲田塾 この2つが大手ではAOに関して2大塾です。茶ゼミが個人重視型だと思います。 田塾はAOの授業に関しては集団的だし何かと授業とらされる印象があります(パケット制:参照) 小さいところでは 洋々 という塾がありますが、よくわかりません。 AO入試専門塾をうたっています。高いとかよく聞きますね。 最終的にはあなたがどうするか、どれだけ力を発揮できるかです。 頑張って下さい。 参考までに http://blog.livedoor.jp/mottoweb/

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/mottoweb/

関連するQ&A

  • 夏期講習!!

    上智の外国語学部を目指しているものです。地方に住んでいるのですが、夏休みに東京で夏期講習を受けようと考えています。しかし、予備校についての情報が不足しているため、いまだにどこに申し込もうか迷っています。河合塾は上智対策がない、代ゼミは指導がよくないなどと否定的な意見ばかり聞くのですが、実際はどうなのでしょうか? 英語・古文の安定を図りたいと思っています。みなさんのアドバイスをよろしくお願いします!

  • 代ゼミの夏期講習

    早稲田大学政治経済学部が第一志望なんですが、 夏休みに本部校の代ゼミの夏期講習をとろうと思っています。 予備校に通ったことがないので、どのように授業を取れば効果的かわかりません。 どなたか、代ゼミの夏期講習でとっておいた方が良いおすすめの講座はありますか?

  • 夏期講習で迷っています

    高校3年早稲田志望です。河合塾の夏期講習をとろうかと思って日本史の総合演習(近世前期まで)と日本史集中講義近現代を人気講師のためおさえたのですが、続けて授業があるため1講座にしたいと思います。どちらがよいでしょうか。通常授業では河合で現国しかうけていません。他に古文英語も夏期講習で必要でしょうか。

  • 夏期講習について。

    どうもはじめまして。いま高3なんですが、夏期講習に行こうと思っています。田舎の広島なんですが一応市内で、塾はそれなりにあります。有名なのでは代ゼミ、河合、東進があります。地方だけの塾ですがオウシュウってのもあります。 一体どこの塾がいいんでしょうか?是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 夏期講習迷ってます

    高校2年 夏期講習をどこの予備校で受けるか迷っています。文系なので英語と古文を受けようかと思っています。先日、東進から無料で3講座まで受けられるとのことで案内状がきたので申し込んでみようかと思っているのですが、昨年受けてみてためになった方っていますか。 あと候補がお茶ゼミか河合塾です。夏休み中に英語と古文を何とかしたいと思っています。よい方法があったら教えてください。

  • 夏期講習につきまして。

    夏期講習につきまして。 こんにちは。 ただいま浪人中でして・・・ 今日まで宅浪で行こうかと思いましたが それじゃあ今年は厳しいと思い 予備校に通うことにしました。 で、もうやってると思うんですが 夏期講習に申し込もうと思っています。 それでなんですが 私、数学と英語に熱中しすぎていまして・・・ 国語(現代文、古文、漢文)と日本史があまり勉強できてないんです。 (自分のせいですが・・・) はっきり言ってこの2教科は無勉強に近い状態です。 質問といいますか こんな自分にお勧めする先生(コマ?)を教えてくれませんかね。 (国語、日本史をとりたいと思ってます。) ちなみに夏期講習は 河合塾か代ゼミのどちらかにしたいと思っています。 基礎からみっちりやりたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田対策の直前講習や冬期講習について

    河合塾の直前講習か冬期講習に申し込もうと思っています 早稲田のスポーツ科学部の受験対策になるものを、と思ってるのですが、 スポ科を対象としたものが見当たらないので(? どれを取ったほうがいいかなど、おすすめがあれば教えていただきたいです! その他 東進などでも、オススメなものがあれば知りたいです 授業をとらなくても、参考書などで済むのであればその本の名前もお願いします 現在、塾には通っていません 一般入試には 小論文+英語+国語 を使おうと思っています

  • 上智大学公募推薦

    高校3年です。 児童虐待に関する仕事をしたくて 上智大学の総合人間学部社会福祉学科を第一志望にしているのですが 公募推薦も受けようか迷っています。 もともとは一般をうけるつもりで勉強もしている最中です。 去年まで二次試験があったので小論文の対策も多少してきています。 福祉、特に児童虐待に対する思いや自分の考えを持っているので この思いを見てもらえるなら全力を尽くします。 ただ上智なだけに留学やボランティアなどを経験している人とそのような経験のない 思いだけの人だったら前者のほうを取るのが普通ですか? それとも推薦志望書や課題のレポート次第で合格できるものなのでしょうか。 実際思いがあって行動に移したひとは絶対いるだろうと親に言われて 言い返せないところもあります。 現実的に考えると勉強に専念して一般にしぼったほうがいいのでしょうか。 また推薦の準備というのは時間がかかるイメージなので 二兎追うものは一兎も得ず状態になる可能性もあるのでしょうか 動くなら早く始めなくてはと思います。 児童虐待への思いや自分なりの考えが強いのが唯一の勝負どころです。 意見を聞かせてください。

  • 塾の夏期講習などについて

    中3の受験生の親です。 うちの子は4月から大手個別塾に週1回だけ数学の勉強に通っています。 英語は別の集団の小さな個人塾に通っています。 あとの理社国が気になっているのですが、今通っている大手塾の塾長さんや 講師の方は「あまり早くから理科社会をしなくても間に合いますから。」とおっしゃっていました。 そういうものなんでしょうか? 英語と数学がしっかりできていれば社会や理科はあとからでも間に合いますか? また、今年受験したお子さんの親御さんのはなしですが 塾の夏期講習や冬期講習では10万以上もかかったとのことでした。 そんな短い間に10万以上も支払うほど価値のある内容なのか私には分かりません。一般論でいいので教えて欲しいです。 また、夏期講習などは高いので受けさせなかったら、塾の方では やる気がない親と思ったり今後の子供の受験対策に支障があったりしますか? 勉強は毎日の積み重ねなので1ヵ月間くらいの間にいくら詰め込んでも ポロポロとこぼれるように忘れてしまわないのでしょうか? 経験者の方、高くても夏期講習、冬期講習は受けてよかったですか? 理科と社会の本格的な受験勉強はいつ頃からしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 予備校の夏期講習とは

    私は東京大学を目指し仙台で浪人をしている者です。 仙台の河合塾、駿台の東大向け夏期講習(東大英語など)の受講を考えているのですが、夏期講習を受ける予備校の選び方で気をつけることはあるでしょうか。 以前、予備校についての質問をここに投稿した際、例えば「文系は河合塾、理系は駿台」と予備校ごとに毛色が異なることを知りました。 今回、考えているのは河合塾、駿台の2つで、河合塾は対面授業、駿台はオンラインでの講義であります。 夏期講習の効能が、出題傾向把握や東大向けの合格答案作成法など 東大受験に際して持っておくべき情報の提供ならば、仙台校という場所で東大志望の講義を受けることに若干の抵抗があります。 (河合塾仙台校のパンフレットはやはり東北大の講座が多く、東大受験情報に東京ほどの厚みがあるのか、との疑問があります) となるとパソコン授業の駿台(東京の先生の授業)を考えるのですが、以前河合塾に通っていた友達は今回の東大講義担当の先生の評判はいいと言っていて、 かつ「文系は河合塾」とのアドバイスが駿台への決断を鈍らせます。 河合塾仙台校東大夏期講習に、東京の河合塾と同程度の内容があるならば河合塾に決めたいのですが…。 河合、駿台、どちらでもいい、どちらも行かなくていい、何でも構いません。 予備校或いは東大受験に明るい方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。 ※前回の質問のお礼は今少しお待ち下さい