• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コリオリの力に関してです。)

コリオリの力についての疑問

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.6

地球は自転しています。高緯度の地表は動きは遅いですが、地球の円周は4万キロで24時間で一周動く事から、赤道付近の地表とその上の物体は時速約1667キロメートルの速度で動いています。 低緯度の速い速度で動いているモノが高緯度方向に移動すると、地表の方が動きが遅いので見かけ上東に動いていくように見えます。 高緯度のモノは自転速度が遅いので、地表の動きが相対的に速い低緯度方向に移動していくと、地表の動きより遅いから見かけ上西に動いているように見えます。 コリオリの力の説明としては少しおかしいところもあるけど、感覚的に解りやすくと言う点に重点を置いて説明してみました。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

なるほど、簡潔な要点ご説明、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあ

    コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B の”地球の自転によるコリオリの力”について、 「地球は東向きに自転している。そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く。」 と書かれています。 この部分がわかりません・・。 地球上の観測者から運動している物体を見ている場合を考えているのですが、 物体が低緯度から高緯度に向かおうが、高緯度から低緯度に向かおうが 地球が東向きに自転している以上、物体には西向きの力が働くように思います。 なぜ上の文章のようになるのでしょうか?

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • コリオリの力と大気大循環

    コリオリの力と大気大循環 地球の自転のせいで風が西から東へ吹くのはわかるんですが、 中緯度あたりで東から西に風が吹くのはなぜですか? 海とか陸とかの話は除いて、 物理的な感じで教えていただけるとありがたいです

  • コリオリの力について

    はずみ車が観覧車の様に回転する場合、緯度にもよるかもしれませんが、はずみ車にコリオリの力は働くでしょうか?また働くとすれば、はずみ車の回転方向、回転速度、はずみ車の径とどのような関係があるでしょうか? またはずみ車が地球ゴマやジャイロの様な場合にもコリオリ力は働きますか? いや、少しでも自然界からエネルギーを抽出できないかなと思って。

  • 物理のコリオリの力の問題が分かりません。

    物理のコリオリの力の問題が分かりません。 地球の北半球のある場所でロケットを北に向けて打ち上げた。 発射地点の緯度がα、発射方向が水平となす角がθのとき、発射方向からそれる方向を東西南北で表せ。 ただし自転の角速度ベクトルは南極から北極の向きである。 という問題です。 ロケットの速度ベクトルをv↑、自転の角速度ベクトルをω↑として F↑=2mv↑×ω↑にあてはめて考えようと思ったのですがxyz軸の取り方が分かりません。 教えていただけませんか?

  • コリオリの力について

    私の持っている教科書の記述によると 「地球の表面から物体を鉛直投げ上げ運動をすると、上空で一時停止した後同じ速さで物体は投げ上げた位置に戻ってくる」とあります。 しかし、別の教材によると 「コリオリの力によって(北半球ならば)物体を投げ上げた位置から右にずれる(なぜか”右に”と言う記述になってます)」とあります。 この二つの矛盾はどう説明すればいいのでしょうか。

  • コリオリの力について

    長距離ミサイルを標的に当てるには、コリオリの力を考慮しなければならないそうです。ということは、地球は回転しているのに、ミサイルは地球と同じ回転をしていない(発射体から独立している)ということでしょうか。 例えば、飛んでいる飛行機から救援物資を落とす時、飛行機の速度を計算して、真上より前に落としますよね。発射体の動きを考慮しているように思うのですが、何故でしょうか。 また、コリオリの力によりフーコーの振子を時計として利用することが出来ますが、紐の付け根から、地球の自転の影響を受けないのでしょうか。付け根で地球と繋がっているのに、何故振子は独立しているのでしょうか。 お願い致します。

  • コリオリについて質問です

    地学で質問です。 コリオリの力が速さに比例するとはどういうことですか? どう考えても遅いほうがコリオリが大きくなると思うのですが。 コリオリの力とは実際に進んでいるものが地球の自転により、ずれて進んでいるものと見えるものですよね? 遅く進んだほうが早く進より、自転によるズレは大きくなりませんか? 小学生でも分かるくらいのレベルでお願いします。

  • コリオリ力

    コリオリ力がよくイメージできません。 次の問題もさっぱりです。 問  回転する座標系におけるコリオリの力F=2mωv×nで与えられる。ここで、mは質点の質量、ωは回転の角速度、vは質点の速度、nは座標系の回転方向の単位ベクトルである。 (1)コリオリの力のみが働いている質点の、回転軸(z軸)に垂直な面内での運動は円運動となることを示せ。 (2)角速度ωで自転している地球の赤道上において、高いところより放した物体に、重力とコリオリ力が支配的に働くとすると、その物体はどこに落下するかを説明せよ。 ちなみにコリオリ力の分かりやすい説明のあるサイトなどがありましたらそちらも教えてください。

  • 偏西風はなぜ西に吹くのか?

    ■偏西風はなぜ西に吹くのか? 地表付近においては亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)から極側に吹き出す風がコリオリの力によって西向きとなり偏西風となる。 この意味がわかりません。 どなたか、やさしく教えて頂けないでしょうか。 ■力をコリオリの力(転向力) 地球は自転しているため、地球上では、まっすぐに動くはずの物はその進行方向が曲げられます。この進行方向を曲げる力をコリオリの力(転向力)という。 =>ということは、自転する方向と逆の方向つまり東に、進行方向が曲がる(ように見える)という認識で良いでしょうか。 この認識にたつと、 =>北東貿易風と南東貿易風は、東に流れるのでOK 貿易風と偏西風に違いは、 貿易風は、赤道に向かって吹くか、 偏西風は、極に向かって吹くかの違い。 =>北極から赤道に向かってボールを投げても、   赤道から北極に向かってボールを投げても、 自転する方向と逆の方向に、曲がる(ように)見えると思うのです。 =>赤道から北極に向かってボールを投げたら、自転方向に曲がるのであれば、偏西風になることは、至極納得できます。 でも、ここで、