• ベストアンサー

築20年ゲタ基礎の家のリフォームor建替

norikon777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私は先日、築30年弱の一戸建ての一階部分の全面リフォームと屋根葺き替え、耐震補強をしたものです。 相場的には間取り変更で1000~1500万円は妥当なレベルと思います。 結局私はそうしなかったのですが、積水のリフォーム会社との話はとりあえずここまでにしておいて、是非他のリフォーム会社ともお話された方が良いと思います。 間取りを変えられるということですから、色々なアイデアを出してもらった方が良いですし、細かいこだわりにも対応してもらえるところを見つけたほうが良いですよ。 複数の見積もりとアイデアの内容、営業の対応でどこにするか決めてください。 構造的な問題もきちんと見てくれますので、立て替えるかどうかの参考にもなります。 リクルートのGOOD REFORMという雑誌には色々な会社の紹介もありますのでそれを見てください!!

noripippi
質問者

お礼

住み心地はどうですか?全面リフォームとなると仮住まいとかされたんでしょうか。 リフォームでどれくらい変わるのか分かりませんが、基礎がしっかりしていないと不安だと思ったので。 色んなリフォーム会社でお話聞いてみます。積水側じゃない意見がきけるかもしれませんしね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 築30年のセキスイハウスの軽量鉄骨。リフォーム出来る?

    S52築のセキスイハウス製2階建ての実家を今度、完全に取り壊して新築を建てようか、リフォームしようか迷っています。 資金の関係上できればリフォームしたいのですが、もう30年以上が経過している軽量鉄骨って今後、20年も30年も耐えうるんでしょうか? 最近のリフォームは新築みたいに出来ると聞き、骨組み以外は改築したいと考えています。出来ればベタ基礎じゃないのでベタ基礎にしたいのですがそれはリフォームじゃ無理かな? 築30年の軽量鉄骨のリフォーム、実用性はあるんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 築20年以上のセキスイハイムのリフォームについて

    工務店の者です。 友人から実家のリフォームを頼まれました。間取りの変更を含めた全面改装を考えておられます。 実家は築20年以上のセキスイハイムで、ユニット(箱)で組みあげていく軽量鉄骨のパターンです。 壁の撤去などは過去に経験があるので、ある程度わかるのですが、全面床暖房(しかも蓄熱タイプ)を検討されているので床の撤去をしなければなりません そこで経験のある方(問題なければセキスイハイムの方)にご質問です。 1)床下の構造がわかりません。木造のように、大引き、根太のように組まれていて、かつ撤去できるものなのでしょうか? 2)上に似ていますが、床の上に壁が乗っているのでしょうか? 3)1階のみほぼ全面のサッシの取替え(変更)も検討しています。外壁(現状はサイディング)を撤去してサッシの入れ変えをし、新しくサイディングを張り替える予定ですが、耐力壁の部分以外は解体してサッシ取付をする事は容易に出来るのでしょうか? セキスイハイムさんに依頼すれば一番良いのでしょうが、友人のご両親も私を信頼して「是非頼む」とまで言って下さってますので、なんとかしたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します

  • セキスイハイムの家

    セキスイハイムの家で鉄骨系と木質系ではどちらが暖かいのでしょうか?また耐震性はどちらがよいでしょうか? セキスイの鉄骨系はウオームエアリーといって床下に蓄熱暖房機を入れ家全体を暖めるそうです。 住宅メーカーとしてのセキスイハイムはどうでしょうか?

  • セキスイハイムの家をリフォームしましたが

    築20年のセキスイハイムの家をリフォームしました。 昨年末に施工、年明けに竣工したのですが、 その直後からクロスに浮きが目立つようになり、 下地の目地が分かるようになってきました。 クロスの継ぎ目は何度も補修しましたが、 あちこち目立つことに変わりはありません。 さらに夏場になるとひび割れも発生し、 天井際のシーリング(コーキング?)が切れるのが目立ち始め、 下地の目地が分かる箇所(クロスの浮いている箇所)は、 上から押さえるとへこむほどになりました。 業者は何度も来てくれますが、 根本的には何も変わりません。 さらに秋になって今度はクロスの浮きが「みみずばれ」のようにシワになってきました。 その箇所を上から押さえても今度はへこみはしません。 業者は「セキスイハイムの家は鉄骨ユニットなので伸縮が激しいためだ」といいますが、それならハイムの家はリフォームするとすべてこうなるのでしょうか。 中古だったこの家を購入した時貼ってあったクロスはかなり厚手で、 前の住人がペンキ上塗りしていたためはがすことが出来ず、 業者は4mmのベニヤを上から貼り付けて下地をつくり、 今度は私達の好みのクロス(1000番とかいうもの)を貼りました。 ただ、4mmではベニヤが薄すぎるように思いますし、 しかも下地を打ち込む桟が壁の中にあまり無いせいで、 釘がしっかり打てなかったようなのです。 これはリフォーム業者の施工ミスとして、 無償補修や代金返還を要求できるのでしょうか? ただ補修といっても同じことの繰り返しはイヤなので壁を作り直してほしいくらいなのですが、相当な金額になるようで業者はしり込みしています。 経験者・専門家のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 築100年の家の基礎打ち直し

    築100年程度の三戸一の長屋の中央に住んでいます。 近々、左側の家の切り離し工事が行われることになりました。 切り離し後の強度に不安があり、そのまま住み続けることができるか心配で、市が行っている 簡易の家屋診断を受けたところ、切り離し後に壁が貼られる前に、布基礎を打ち、 雨仕舞を行っておく方が良いと言われました。 そこで、近所の工務店に相談したのですが 「今基礎部分だけに手を入れても、長期間住むには問題があり、耐震面も考慮するならリフォームが必要。無駄にお金をかけるより、転居を考える方が安心だと思う」と言われました。 現状、右側に若干の傾きがあり、耐震補強のためには切り離された横側の壁の補強ではなく 縦の補強が必要なためだという事でした。 リフォームを行うことは現状費用の面で難しいため、転居も必要だと考えてはいますが、 今すぐというわけにもいかないため、しばらくは現在の家に住むことになると思います。 ただ、うまく転居先がみつかり数か月~1年以内に家をでるとなった場合、布基礎打ち直しに費用 (5~60万円くらいだそうです)をかけるのは勿体ないとも感じます。 家の中に水を浸入させないために布基礎が必要と言われましたが、このような状況の場合も しておく方がよいのでしょうか? 土地自体は比較的固い場所で、切り離し後はしばらく更地にした後、家を建てる予定だそうです。 切り離し工事が突然の話だったために、なんの準備もできておらず慌てて調べている状況です。 経験談なども教えていただければ助かります。 ちなみに、切り離す家の現時点での所有者は地方大手の不動産会社です。

  • 築32年一戸建て(軽量鉄骨)の家について

    築32年一戸建て(軽量鉄骨)の家について 築32年の軽量鉄骨の一戸建ての家を購入しようと思っています。 リフォームもわが家一新や新築そっくりさんなどの丸ごとリフォームをしようと思います。 今心配なのは耐震強度です。(将来巨大地震の起こる確率が高い地方なので) わが家一新や新築そっくりさんでは耐震補強が標準で付いているそうなのですが、 本当に大丈夫なのか心配です。 皆さんにご意見を聞きたく投稿いたしました。

  • リフォーム?建替え?

    築35年、10年前に400万程度のリフォーム済みです。 家の裏から片横にかけて山に面していますので湿気に悩まされています。先日、シロアリ診断の際、お風呂横の柱の腐敗、壁のふくらみ、床下の横柱の腐敗を見つけました。シロアリはいませんでした。3年前に床下換気扇設置しましたが、基礎自体が区切ってあり、意味が無いようです。知り合いの大工さんに相談したところ、床下の換気を良くする為に基礎コンに穴を空ける方法がある。もしくは、基礎自体を上げてべたコンにする方法。今後、子供部屋も作りたい為、柱のみを残してリフォームするか、全部取り壊し、1階を車庫にしての建替えか、迷っています。築35年経っていること、非常に湿気が多いこと、最善策を教えてください。

  • 築30年の建売住宅はリフォームか?建て替えか?

    大手ハウスメーカーが建てた30年前の在来木造の建売住宅に住んでおりますが、いろいろな所にガタがきていて、リフォームで間に合うか、建替えすべきか悩んでいます。 一番大きな問題は、家が傾いている事です。当然見た目で分かるほどでは無いのですが、部屋の中でビー玉が転がります。 元々湿地であった様で、近くの家が建替えた時には、地盤改良をしていたので、地盤は悪いと思います。場所は千葉県です。 その上、浴室の床下には蟻(普通の黒い蟻)が発生しており、タイルの割れ目から浴室に出入りしています。一度工務店の方に見て頂きましたが、白アリはいない様でした。 また、15年前に1F部分を増築し、2Fをベランダにしたのですが、既存との継ぎ目から少しですが雨漏りしている様です。 元々の建物は、一部鉄骨の通し柱も入っていて頑丈には出来ていますので、できれば水周りのリフォームだけで済ませられればと思っております。 耐震改修なども少し調べましたが、そこまで必要なのか良く分かりません。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 築35年木造建築のリフォーム。

    リフォーム、それとも新築かで悩んでいます。 1F・2F合わせて建坪50坪の木造二階建て住宅に引っ越すことになりました。 築35年の為、水周り(トイレ・お風呂)のリフォームは必須です。 耐震強度の問題上、補強をすることにもなりそうな上、 昔ながらの日本家屋で天井が低いため、長身の夫が頭をぶつけそうな欄間などは取り外す予定です。 まだ見積もりを出す前の検討段階ですが、 このように細々としたリフォームを何箇所もするようなら、いっそ新築にした方が経費的には安く済むのでしょうか。 柱はしっかりしており、まだまだ使える日本家屋だそうですが、床はきしみますし、外壁の塗りなおしも必要かと思います。 もし新築するのであれば、今建っている家は前持主が取り壊し費用を支払ってくれます。 建築にお詳しい方、同じような家をリフォームもしくは新築された方、どうぞアドバイス宜しくお願い致します。

  • 布基礎の、築23年住宅。リフォームでどこまで断熱できるのでしょうか?

    当方東京で、築23年の布基礎の段差だらけで暑さ寒さが厳しく、年寄り子供の到底住めない家を、リフォームか新築かで迷っています。 色々と考えて外断熱を希望しており、新築すると費用が高くつきそうなので、リフォームの安さには心動かされてしまうのですが、一番不安なのが、布基礎である事、そもそも現在の耐震基準を満たしていないという事で増築も許されなかった事です。 昔、親があまりよく調べず適当に知り合いにお願いして適当につくった家らしく、住んでいる者自身があちこち不満だらけ、毎日の光熱費も、外壁塗りかえなどのコストも大変なものです。 正直、こんな家を半端に手直しして維持して行ったら、また法律が厳しくなったりして制約を受けたり、ランニングコストがかかって行って、受け継いだ孫子の代にまで迷惑をかけるのではないかと気がかりで、リフォームに踏み切れません。 新築とリフォームはどの程度違うものなのでしょうか? リフォームは新築の半分くらいの費用で済むと言いますが、そこまでコストをかけて新築した方が良いのでしょうか?