• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには?)

どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには?

tonic_tonicの回答

回答No.1

紙に書くのも良いですが、やはり楽器で弾いた方が良いかと。 基礎練とか例えばCで譜面が書かれているのであれば、毎日半音ずつずらして違うスケール練習するとか。要するに、ドレミが弾けないからツーファイブも出てこないのですよ。 Bbのドレミ、Abのドレミ、Eのドレミ。どれでも弾ければ、そのスケールの2番目と5番目を言えばいいだけですからね。 また、ツーファイブが言えるということと、弾けるということは別物ですからね。 まあ、ギターの場合究極的にはフレットずらすだけで良いということもありますが… 当方ピアニストですがいつも羨ましく思います(笑)

ulna
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >どれでも弾ければ、そのスケールの2番目と5番目を言えばいいだけですからね。 たしかにおっしゃる通りで、全てのスケールが理解出来ていればツーファイブなどは問題無く理解出来ますよね。 ピアニストの方は全てのスケールを理解していないと鍵盤を叩けない訳ですから、通らざるを得ない道だと思いますが、ギターの場合、究極「ずらせば」という考えがあり、いつまでたっても覚えられない、つまり運動感覚に頼ってしまう訳です。 運動感覚も大切だとは思いますが、やはり最初はひとつひとつ頭で理解しながら弾きたいので覚えたいと思います。 >毎日半音ずつずらして違うスケール練習する これはやって見たいと思います ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 決められたキーの中で使ってはいけないコード

    決められたキーの中で使ってはいけないコードってダイアトニック以外のコードすべてでいいんでしょうか? 例えばキーがcならC、Em、Dm、F、G(7)、Am、Bm(♭5)以外はダメっていう理解でいいんでしょうか? また、Bm(♭5)とはどのようなコードですか? 使ってはいけないコードを知るためには何を検索すればいいでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。。。

  • キーとコード進行

    オリジナルを作る機会が多くなってきました。 今まで大まかな事をバンドメンバーに任せていたため、知識が余りありません。 今疑問に思っていることがあるので、教えてください。 キーってのはどういう意味なんですか? よくキーをAにするとか聞くのですが、Aから始まりAで終わるというわけではないんですよね? コード進行について少し勉強したところ、ルートからI・II・III・IV・V・VI・VIIと書いてあります。 トニックがI・III・VIでサブドミナントがIIとIVでドミナントがVとVIIとなっています。 これはキーが違えばそれぞれ、IIやIVに用いるコードが違うということでしょうか? 例えばキーがCだとGがドミナントだけれど、キーがEだとGはトニックになるという意味でしょうか? また、適当に単音リフを作っているのですが、リフからコード進行に持っていくのには、どのような発想でコード進行を考えれば良いですか?ちなみにリフを作るときもキーとかを意識していません。 皆さんはどういった手順で曲を作っていますか? 参考にしたいのでアドバイスください。

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコード

    作曲や楽器演奏をする上で、その時に弾いている(もしくは鳴っている)コードが、ダイアトニック上の何番目か(I,II,III,IV,V,VI,VII)を瞬時に判断できる能力って何かの役に立ったりしますか? 楽曲分析は早くなりますよね。 コード譜を見ながら、常にそのコードがダイアトニックのどれなのか分かるので。 ただ、初心者でもドミナントのVとトニックのIくらいはなんとなく聞いただけでも判別できると思います。 そんな要領で他のコードも判別できたら便利だなと思いました。

  • 各キーで使えるコード(ギター)

    度々お世話になります。 各キーで使えるコード(ダイアトニックコード)を教えてください。 自分で考えてみたのですがい、イマイチ合ってるかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • 音楽アプリで、キーとコード進行を度数入力すると変換

    ある曲のコード進行をすべてのキーで練習するのに活用したいです。コード進行を度数変換することは頭の中で出来ますし、数字のみで与えられる場合を想定しています。慣れてきて即座に対応できるまでの練習補助ツールとして。 例としてカノン進行があるとします。曲のキーを入力するとそのキーでの実際のコード進行がアルファベットで表示されるようなソフトはありませんか? もちろんコード進行は入力できて、ダイアトニックコードを使うだけでよいです。キー = D 1 6 4 5 と入力するとD Bm G A と表示されるような。12小節分入力できて、12キー全部表示できて印刷もできれば最高です。移調っていうんですか。 よろしくお願いします。

  • ジャズ (ピアノ) コード進行 ii-V-I

    ジャズピアノの初歩を勉強中の者です。 詳しい事情説明は省略しますが、ジャズコードの進行で ii-V-I の例として Dm G7 C があり、では他のキーで ii-V-I を弾いてみましょうという課題があります。 例はC ですよね(?)  他のキーなら何でも良いのですが、できればよく使うキーが妥当かと思います。  2日しかないので、本などは後から読めますが、とりあえずコードを教えてください!  よろしくお願いします!!