• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:珍しい名字の基準)

珍しい名字の基準とは?地域によって感覚が異なる

breaststrokerの回答

回答No.1

こんにちわ。 珍しい苗字の基準は、「文房具屋でシャチハタが置いてない」じゃないでしょうか。 ちなみに私はお取り寄せでした。 興味があったので、自分の苗字を調べてみました。 1000~1300位の間でした。 私の苗字はズバリ「ありそうでない苗字」です。 よくある苗字に一文字足しただけなのですが、あまり聞きません。 皆に「あー。ありそうで無い名前だねぇ。」と言われてますw 私は東京在住ですが、ご先祖様が住んでた場所の人と話す機会があった時に 「ねぇねぇ××(自分の苗字)の人って、結構いる?」と聞くと 「あーいるねぇ。フツーに学校に5人位いるよ。」と言われ驚きました。 学校に同じ苗字の人が自分の姉妹以外会った事ありません。 社会人になって1回だけありましたが、やはりご先祖様が住んでた所の人でした。 地元密着型の苗字みたいです。笑 ついでに彼の苗字を入れたら検索外でした・・・。どんだけ珍しい名前なの・・?

noname#112763
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >珍しい苗字の基準は、「文房具屋でシャチハタが置いてない」じゃないでしょうか なるほど、それはひとつの目安になりますね、三文判などもですね、ただし、 >地元密着型の苗字みたいです という苗字の場合はその地域では置かれているという場合も多いと思いますので、どこに行っても置いていない場合の方が全国的にも珍しい可能性が高いかもしれません。 >よくある苗字に一文字足しただけなのですが、あまり聞きません。 ありますよね、そういう苗字。残りの部分がよくあるだけによくよく考えないと普通の苗字に思ってしまいそうです。 後、発音上は珍しくもなんともないのに漢字だけが変わっている苗字などだと、漢字を言わない限り普通の苗字と思われたり、書き間違えられたりと苦労も多そうな気がします。 >ついでに彼の苗字を入れたら検索外でした・・・。どんだけ珍しい名前なの・・? これはサイトにも依りますが私もあります。一応私自身の苗字は1万位は超えているのでそのくらい載っていない場合などは出てきません。でも日本には本当にたくさんの苗字があって、人口上は5000位くらいまででも相当の人口をカバーするようですが、苗字の数はさらに何万とあって、種類としては珍しい苗字の方が多いくらいなんですよね。 私自身も親戚以外に同姓にあったことはまだありません。親戚以外でいるということはわかってはいるのですが、会わないですね。会えば他人であっても親近感は沸きそうですが、相手をどう呼ぶべきかはちょっと悩みそうです。

関連するQ&A

  • 自分の名字の由来の手がかり

    こんにちは。バカな質問ですが、勘弁してください。 自分の苗字(苗字ランキングでは8500~9000位でした)の由来を知りたくて、自分でいろいろ調べてみました。 自分の苗字は東北には全く存在しないのに対し、群馬、埼玉より西側ではだいたい0~4世帯程度の割合で分布しています。 しかし、愛知では約40世帯、その隣の静岡では10数世帯、香川で約35世帯、山口や兵庫で約20世帯分布しています。 ちなみに、人口が多い東京や大阪は10世帯以下でした。 それから、なぜか北海道には10世帯弱ありました。 もし、この程度の情報でも何か考えられることがあったら教えてください。

  • 多いはずなのに周りにはあまりいない苗字は?

      苗字の順位などではとても多いはずなのに、自分の周りでは  ほとんど見ない、いないという苗字はありませんか?      逆に珍しい苗字のはずなのに結構周りにはいるという苗字  はどうでしょうか?   ただし沖縄県は特別なので除外します。   このように統計と実感が違うように感じられる苗字が  あったら教えてください。   地域差があるのは前提ですが、お住まいの地域でも特別珍しくない  はずなのに、なぜか周りにはいないとか、その反対でも結構です。   ちなみに私の場合は、例えば、佐藤・鈴木という知り合いというの  がほとんどいません。全国でも1位、2位を争うはずの苗字なんです が・・・  ともにこれまで1桁台しかいません。                               

  • 苗字について

    友人の苗字が「尾黒」という自分が住んでる地域では聞いたことのない苗字なんですが、どの辺りの苗字なんでしょうか? 友人も知りたがっていて了承済みなので、お願いします。

  • 離婚後、名字変えたくないのですが

    両親は私が大学を卒業すれば離婚するつもりです。 その離婚には私自身も賛成なんですが、ただ名字を今のままで変えたくありません。 それは来年から社会人になるので、就職活動中と入社後の名字がいきなり変わっていれば相手方はいい気持ちにならないでしょうし、なにより名字を変えることで他にも自分にとって都合の悪い自体が起こるのではないかと思っています。 実際の体験談でも結構ですので、もし離婚しても名字を変えない方法を知っていましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 苗字のルーツを探りたい

    郷土を離れてまもなく定年を迎える輩です。 何か目標をと考えたひとつとして自分の苗字が珍しく、ルーツなどをゆっくり調べようと思います。 そこでどのような方法があるのか手順などを教えていただけたら幸いです。 (1)個人情報云々と騒ぐ以前のWindows95時代にパソコンセット購入したおまけに住所録CDがありこれを見ると非常に少なく案外全国に点々と同姓が居ることがわかっています。 (2)出身の地域には同姓が20~30軒かたまっています。 (3)最近大きなお店の三文判でたまに見かけます。 (4)インターネットでちょっと検索した結果では事実は別にして全国で5000位ぐらいでした。 (5)文献をメインとして、インターネットはサブで参考程度にしたい。

  • 「教えて君」「教えてチャン」の基準?

    こんにちは。 色々な掲示板やコミュニティで見かける「教えて君」「教えてチャン」とは どの程度の者を言うのでしょうか? 先ほど、地域別のとある掲示板にて質問をしたところ 「教えて厨は来るな」くらいの言い方をされました。 そんなやりとりは日常茶飯事なので、ダメージは無いのですが どこからが教えて君で、どこまでがセーフなのか基準がよくわかりません。 質問した内容も、調べればすぐわかるような内容でも無いと思うのですが…。 よくこの言葉を使われる方、どんな基準で使われているのか教えて下さい。 使われない方も、「こんな投稿だったらそう思っちゃうな」と いうのがあれば教えて下さい。(←このあたりがもうヤバイですか?)

  • 名字を変えたくない(長文です)

    私と彼は付き合って7年、同居して2年になります。 彼は田舎の本家の長男(妹一人)という立場です。 私は特に何もない家の二人姉妹の長女です。 私の家は親が不仲なせいか、あまり家族というものに良い印象をもっておらず、 結婚に憧れもなければ、自分が家族を持つという自信もなく、ずっと結婚願望がありませんでした。 ですが、一緒に暮らしていく上で戸籍上の夫婦でない立場の危うさに気づく場面もあり、 また、打算的ですが扶養手当てや、私の住んでいる地域では結婚すると補助が出るなどの話を聞き、 もう長く一緒にいて、今更別れる事も考えられないし、彼は元々結婚したがっていたので、 入籍した方がいいのかもしれないとやや結婚に前向きになっています。 しかし、私は自分の苗字が気に入っている上に、二人姉妹。 父の兄弟も結婚しておらず、万が一結婚したら名前は継ぎたいと思っていました。 もちろん、両親や祖父母が望んでいる訳ではなく、私個人の考えです。 さらに、現在は新しい戸籍で苗字を選ぶだけなのに、 相手の籍に入る(俗に言う嫁に行く)などと思われる感覚も嫌なのです。 ですが、前述したように彼は本家で長男。 彼ももちろん悩んでいましたが、私の苗字なることに同意してくれました。 ご両親にお話ししてみたところ、簡単にはいかないと分かっていましたがやはり反対。 長男を産んだのだから当たり前にお墓も家も継いでくれると安心していらっしゃっているのももちろんわかります。 私はお墓もないし、あまりそういった慣習には触れてきませんでしたが、 ご両親がおっしゃることは充分理解できました。 私たちが一緒になることに関してはもちろん反対する理由もないけれど、 姓に関してだけはやはり譲れないというのがご両親のご意見でした。 彼の妹は「自分が名前を継いでもいい」と言ってくれましたが、 妹と結婚する男性(今は居ませんが)がそれを良しとするかわかりませんし。 ですが、私が自分の苗字でいたい理由が他にもあるのです。 (もちろんご両親には言ってませんが)彼の苗字が珍しいもので大変嫌なのです。 簡単な漢字の組み合わせなのに、人に読んでもらえない、言いにくい上に聞き取ってもらえない、 私の名前と合わない(漢字も響きも)、もちろん判子なども特注になります。 彼の家の問題に比べれば、私がいやがる理由なんて本当にくだらないと思います。 たかが苗字だとも言われました。 私も苗字一つで彼と彼の家族とギスギスさせるのかと、どちらが大事なのかと。 でも、くだらないかもしれないけれどどうしても受け入れられないのです。 彼はもちろん自分の両親が好きだし、勝手に入籍なんてことは避けたいですし、 二人とも出来れば認めてもらって入籍したいと思っています。 夫婦別姓が叶わない今、受け入れてもらえないのなら、 このまま事実婚を続けてもいいとは個人的には思いますが、 それはそれで彼のご両親としてはよろしくないだろうとは思っています。 彼は私と結婚できなくても別れる気はないようです。 そんな理由で苗字を変えたくないなんて、変だと思われますでしょうか? まだまだ女性が名前を変える事の方が多いと思いますが、 既婚の皆さんは苗字が変わることに抵抗はなかったのでしょうか? 何年も考えてもやはり抵抗があるので、この考えが変わることはないですが、 やはりただの我が侭だと思われているだろうし、 入籍するには私がおれるしかないのか・・・と何だか悲しくなってしまって。 簡単にいかないことは分かっていましたが、 説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。

  • ある地域における自営業者数について

    自分は現在、大学4年生で卒業論文に取り組んでいます。 その中で、ある地域における自営業者数の数を調べて他地域、もしくは全国と比較して多いということを 裏付けるデータを探しています。 そのようなデータを集計・公開している団体などを知っている方は教えていただきたいです。 また、他にもその地域における人口、就業者人口なども知りたいです。 ある地域というのは、東京23区内です。 どうかよろしくお願いします。

  • パートナーを選ぶ基準

    結婚して8年。子供も2人授かり、幸せな家庭を築いていますが、付き合った当初に妻(彼女)に求める内容と現状では多少変わってきたように思えます。 そこで、世間の方々はどうなのかと思い質問を投稿させて頂きます。私の周りではまだ結婚できていない友人が多くおり、その友人達の婚活の参考にも出来ればいいなと思います。 基準となる項目は私の独断で決めさせて頂きます。 出来れば『付き合った当初』、『結婚生活(子供無)』、『結婚生活(子供有)』に分けて基準を変えてください。すべての項目の順位を変えるのは面倒だと思いますので、5位まで順位付してください。(すげての項目を順位付して頂いても問題ありません) 回答は男性でも女性でも大歓迎です。 【基準項目】 A:容姿 B:スタイル(背が高い、筋肉質、胸が大きいetc...) C:性格(面白い、前向き、気が強いetc...) D:価値観(金銭感覚が同じ、趣味が同じ、将来のビジョンが同じetc...) E:家庭的(料理がうまい、家事をこなす、親との付き合いがいいetc...) F:子供好き G:地位 H:お金 I:愛情(自分の為に行動を起こしてくれる。『愛は動詞』) J:友人(交友関係が広い) K:マイナー性(人とは違う視点を持っている) L:SEX(相性がいい、積極的etc...) ※離婚された方は可能であればどの項目が原因で離婚したかを教えてください。 ・私の基準 『付き合った当初』 1.A:容姿 2.I:愛情 3.C:性格 4.D:価値観 5.L:SEX 『結婚生活(子供無)』 1.D:価値観 2.I:愛情 3.E:家庭的 4.C:性格 5.F:子供好き 『結婚生活(子供有)』 1.D:価値観 2.E:家庭的 3.I:愛情 4.A:容姿 5.C:性格 改めて自分で順位付けをしてみると、結婚生活には価値観が大切だと思いました。まぁ、価値観は一緒に生活する期間が長ければ、似てくるものですが。。。 そして、思いの外、順位を付けるのに苦労しました(^^;) 『結婚生活(子供有)』で、「A:容姿」が復活したのは、やはり夫婦で長く生活していると飽きてくる。でも、容姿が自分の好みに合っていれば、長く夫婦として生活していく中でも、いつまでも愛する起爆剤となってくれるからですw 以上です。 長い文章となりましたがよろしくお願い致します。

  • 各都道府県なんでもランキング みたいなもの知りませんか?

    よくマスコミで○○県の一世帯あたりの収入は全国何番目です。とか ○○県の車の保有台数は全国第何位だとか目にする事があります。 そういう情報が載っているサイトや本などあれば教えて欲しいのです。 人口や面積等一般的な事は各省庁のHPでも見る事が出来るのですが もっと細かい内容の(どっちかと言うと直接生活に役立たない内容) ものが欲しいのです。 「各都道府県なんでもランキング」みたいな感じのものです。 どなたかご存じの方お見えでしたら教えて下さい。