• 締切済み

英文の数学について。

英文の数学について。 出来れば翻訳、もしくは解き方を教えて頂ければうれしいです。 Determine the equation of the given conic in XY-coordinates when the coordinate axes are rotated through the indicated angle. 1.x^2-3y^2=4 Φ = 60 2.y=(x-1)^2 Φ = 45 3.x^2-y^2 = 16 Φ = cos-1 3/5 4. x^2 + 2y^2 = 16 Φ = sin-1 3/5

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

問1についていえば XY座標軸が60度回転したとき、x^2-3y^2=4はどのような式になるか。 解きかた: x=rcosθ、y=rsinθとおいて曲座標にする。 θ'=θ-(π/3)を用いて新座標にする。 r,θ'をx,yに戻して完成。 軸が正方向に回るということは、方程式が負方向に回ることと同じですから注意のこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8072/17263)
回答No.1

座標軸が指示された角度だけ回転したとき,与えられた円錐曲線の,xy-座標系での式を決定せよ。 高校生程度の問題かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の質問

     簡単なはずの問題なのに・・・久しぶりに解いたら解けなくなってました。考え方を教えてください。  x=cosΘ、y=sinΘ  xy=-5/18   0<Θ<135° このときxy<0で、0<Θ<135°からcosΘ<0、sinΘ>0でx<0<y なのはわかるのですが、x+y>0、x-y<0になるのがわかりません。  恥ずかながら理解ができませんでした。教えてください。

  • 数学の問題です。

           -2xy√x^2y^2+x^2+y^2+1 cosθ= -----------------------          x^2y^2+x^2+y^2+1 √はx^2y^2+x^2+y^2+1にかかっています。 cosθをxとyの式で表すときにどうやればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分の答えあわせをお願い致します。

    答え合わせをお願い致します。 昨日質問させて頂いた微分の続きの問題なのです。 質問全文を載せます。 A curve is such that  dy/dx = 2(3x+4)^3/2 – 6x – 8 (分かりにくければ2013-10-12 10:29:02 に画像で載せています) 1)Find d²y/dx² 解決済み 2)Verify that the curve has a stationary point when x= -1 and determine its nature. これはOKです。 3)It is now given that the stationary point on the curve has coordinates (-1, 5). find the equation of the curve.  今日ずっとこの問題に取り組んでやっと答えがでました。合ってるかどうか確認して頂けますか? うまく理解して頂ける様にタイプ出来ないので画像に載せました。

  • 数学の解説でわからないところがあります

    点P(x、y)が楕円x^2+y^2/4=1上を動くとき、2x^2+xy+y^2の最大値をもとめよ なんですが解答には x=cosθy=2sinθ(0≦θ<2π)と表せるから  とありましたがなぜ(0≦θ<2π)と範囲を求められたのかがわかりません 回答お願いします

  • 数学

    I曲線x^2+y^2=0原点Oが中心で半径1の円 点(-1,0)以外はx(t)=(1-t^2)/(1+t^2),y(t)=(2t)/(1+t^2)と表すことができる。これを確かめよ II中心(1,2),半径1の円について (1)陰関数F(x,y)=0で表せ (2)パラメータ表示(x(t),y(t))で表せ x^2-6xy+y^2+2=0について (1)x^2-6xy+y^2+2=(x y)At^(x y)となるような2次対称行列Aを求めよ (2)Aの固有値とその固有値に対する固有ベクトル(長さ1にせよ)を計算せよ (3)Aを対角化せよ。つまりP^-1APが対角行列と対角化行列Pを求めよ ただしPを回転行列(cosΘ -sinΘ)にせよ sinΘ cosΘ (4)t^(x y)=Pt^(X Y)とおいてx^2-6xy+y^2+2=0をX,Yの式で表せ。 途中式をかいて教えてください どうやってといたらいいか悩んでいます

  • 2変数関数のテイラー展開

     sin(x^2+y^2)を点 (1,1) のまわりに二次の項までテイラー展開する  合ってますでしょうか?  偏導関数の計算は wolframa でやりました(笑)。   f_x = 2x・cos(x^2+y^2)   f_y = 2y・cos(x^2+y^2)   f_xx = 2{ cos(x^2+y^2) - 2x^2・sin(x^2+y^2) }   f_xy = -4xy・sin(x^2+y^2)   f_yy = 2{ cos(x^2+y^2) - 2y^2・sin(x^2+y^2) }   f_x(1,1) = 2cos(2)   f_y(1,1) = 2cos(2)   f_xx(1,1) = 2{ cos(2) - 2sin(2) }   f_xy(1,1) = -4sin(2)   f_yy(1,1) = 2{ cos(2) - 2sin(2) }   f(1+x,1+y)≒ f(1,1)         + f_x(1,1)x + f_y(1,1)y         + (1/2){ f_xx(1,1)x^2 + 2f_xy(1,1)xy + f_yy(1,1)y^2 }        = sin(2) + 2cos(2)・x + 2cos(2)・y             + (1/2){ 2(cos(2)-2sin(2))x^2             - 8sin(2)xy             + 2(cos(2)-2sin(2))y^2 }

  • 数学の質問

    次の問題について教えてください。 (1)sinθ+cosθ=1/2のときtanθ-1/tanθの値を求めよ。 (2)関数y=2x^3-12x-16のグラフ上の点(x、y)が常に不等式xy≧kを満たすように実数kの値を求めよ。 (1)はtan=sin/cosに変形し解けるかなと思いましたが、sin^2-cos^2が出てきてそこの処理の仕方がわかりません。 (2)は微分してグラフから判断するのかなと思いましたが、そこからさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題お願いします

    数学の問題お願いします 0゜<x<90゜、0゜<y<90゜ とするとき不等式 sin(x+y)+sin(x-3y)>0 について、x、yがこの不等式をみたすとき、点(x、y)の存在範囲をxy平面上に図示せよ。 って問題なんですけど、 和積の公式を使ったら 2sin(x-y)cos2y になったんですけど、こっからの進み方が分かりません(汗) お願いします

  • atan2関数 ベクトル計算・・・

    atan2関数を使用した、ベクトルとベクトルのなす角度を 返す関数 というのを作りたいのですが、いいプログラム例があればご紹介ください。 また、 ベクトルの視点を中心として、 angle(rad) 回転させる 関数について。  回転公式 (x, y) を angle(rad) 回転 → (x', y')  x' = cos(angle)*x + sin(angle)*y  y' = -sin(angle)*x + cos(angle)*y どちらかひとつでも、お分かりになる方がいらしたらよろしく御願いします。

  • 指数やLogが含まれる2変数関数 f(x,y)の偏微分について

    こちらの皆様のおかげで、2変数関数 f(x,y)の偏微分の解き方が ようやく理解できました。大変ありがとうございました。 それで、追加の質問で申し訳ないのですが、 以下の解き方があっているか、ご指導のほど、よろしくお願いします。 【問題】 次の2変数関数f(x,y)を偏微分せよ。 すなわち、関数f(x,y)のxおよびy関する変動関数fx(x,y)およびfy(x,y)を求めよ。 (5) Log √(x^2+y^2+1) 先に質問をした回答より、 fx(x,y)(x^2+y^2+1)=x/√(x^2+y^2+1) fy(x,y)(x^2+y^2+1)=y/√(x^2+y^2+1) また、(Log x)'=1/xの公式と合わせて, Log √(x^2+y^2+1)のfx(x,y)=√(x^2+y^2+1)/x Log √(x^2+y^2+1)のfx(x,y)=√(x^2+y^2+1)/y (6) e^(xy) fx(x,y)=e^(xy) fy(x,y)=e^(xy) (7) sin xy fx(x,y)=cos xy = y * cos x fy(x,y)=cos yx = x * cos y (8) e^x * sin y fx(x,y)=e^x * sin y fy(x,y)=e^x * cos y (9) x^2 cos xy 積の微分の公式 より、 fx(x,y)=2x * cos xy + x^2(-sin xy) = 2x cos xy -x^2 sin xy fy(x,y)=x^2 * ( -sin xy) = -x^2 sin xy 以上、適用する公式などにおかしいところがあれば、 ご指導お願いします。

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤にてΦ45の材料に1.75inの大きいネジを切っていますが、ネジ先の径が小さくなっていく部分のエッジとバリが加工先で取れないと言われ、現在手で取り除いており大変時間がかかっています。
  • 加工で取り除く方法が何かあればご教授頂ければと思います。
  • エッジとバリの取り扱いに関する効率的な方法を教えてください。
回答を見る