• ベストアンサー

友人が企業相手に腕の立つ弁護士を探しています。

panchitoの回答

  • ベストアンサー
  • panchito
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.4

腕の立つ弁護士とはその民事公訴にまず興味をもてる人、公訴側が必ず勝てるという証拠、根拠を持ってることが必要です、どんなに弁護士が言おうが勝とうが負けようが関係ありません。費用は貰えほとんどの事例での見解の相違は弁護士会で調整されるのですから事務処理で終わります。あの人に頼んだから勝ったではなく勝つ裁判をしなければなりません、博打ではないのですから、あなた方側の根拠、証拠、情熱で弁護士を使いながら勝たねばなりません。弁護士も裁判担当、内部調整担当と最低2名要りその2名は当事件が専門分野で顔見知りではいけません、知らない同士で同一事件を扱っていることも知られてはなりません、弁護士会の役員系と対立系(民商など)に依頼しますが、その前に又、違う弁護士に事件を相談し大まかな道筋を理解してから依頼します。各弁護士は所属の違うところで選出(東京、埼玉、神奈川とかいった具合)です。

関連するQ&A

  • 腕の良い弁護士の探し方教えて下さい

    民事上の問題で弁護士の先生に相談を考えてます。 腕の良い弁護士の探し方ありますか? HPや電話でもわかるものでしょうか? 以前、弁護士に相談しましたが納得行く回答ではなくお金を損した気になりました。 その時は、直接弁護士にではなく、東京都がやっている弁護士に相談しました。

  • ちゃんと動いてくれる弁護士探し、どうすればいいの?

    こんにちわ。 私の友人の男性は、数年前あらぬ冤罪で電車中で 逮捕されました。 まったくお金のない友人は、国選弁護を頼るしかありませんでしたがまったく動いてくれないダメ弁護士だったようで、結局戦う気力を無くして罪をかぶって裁判。釈放されました。 執行猶予も満了になって約1年のいま、また弁護士が 必要な事態になりつつあるようで大変心配しています。 当時と同様、知り合いの良い弁護士もいなければ、 弁護士費用もないからです。 一般的な民事裁判などもそうでしょうが、戦える人は 経済的にある程度ゆとりがないと戦えないものだと 実感しています。 私も友人も埼玉県在住です。 貧乏人相手でもちゃんと動いてくれる弁護士とは、 どうやって探せばいいのでしょうか?

  • 弁護士の利害について

    今、裁判を起こそうと考えていますが、その相手方が元々契約している弁護士が、弁護士会の幹部であるとのことです。 幼稚な質問で申し訳けないのですが、争う相手方に会長などの幹部がついている場合、弁護士さんは嫌がるのでしょうか? 以前、その件で一度依頼しようと、某弁護士事務所を訪ねた時、最初は弁護士さんも乗り気だったのですが、相手方の弁護士を聞いて「仲がいいということはありませんが・・・幹部ですからね・・・」と雰囲気が変わったため不安になり諦めた経緯があります。

  • 友人が逮捕、弁護士を探している

    5日に友人が傷害で逮捕されました。 拘留中の友人に接見した所、大変反省していて相手の方に謝罪して、できれば示談にしたいとの意向ですが行き違いがあり当番弁護士は既にことわられしまった状態です。友人の家族とつてで弁護士さんをあたってまいりましたが、すぐに動いていただける弁護士さんが見つからず、拘留期限が刻々と近づきあせっています。 個人的に刑事事件ですぐ動いてくれる弁護士を探す方法があれば教えてください。他に、うまく示談に持っていける方法があればお願いいたします。 ちなみに被害者の方も示談でという意向があるようです。

  • 弁護士について

    民事裁判(地裁)を進めるにあたって 弁護士について教えてください 弁護士法人かながわパブリック法律事務所の弁護士はいかがですか 個人名での回答が助かります

  • 著作権の侵害で、相手の弁護士が、

    著作権の侵害で、相手の弁護士が、 話を聞きたいから事務所まで来て欲しいという事があり、相手の弁護士事務所に行って話をしてきました。 そして、反省文を書いてきてくださいと言われました。 これは裁判になる可能性は低いですよね?

  • すぐに弁護士を呼びたいとき

    電車で痴漢に間違われて不当に拘留された場合など、連絡すればすぐに弁護士に駆けつけてもらえるシステムがあったら教えてください。 例えば、インターネット上で登録してあれば、いざというときすぐに呼べるようなもの(有料でも)を探しております。 東京、埼玉をカバーしているシステムが希望です。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 民事裁判で負けると、相手方の弁護料も払う事になるのですか。

    民事裁判で負けると、相手方の弁護料も払う事になるのですか。 また、弁護料以外にどういった費用がかかるのでしょうか。

  • 弁護士の仕事のスピード

    ある弁護士に民事裁判を起こすように依頼し、着手金60万円程度を支払いました。 しかし、2ヶ月ほど経った今も弁護士から何の連絡もありません。事務所に電話したら、 事務員が出てきて、「先生は忙しいので」と言って弁護士は電話にも出ません。 弁護士の仕事のスピードって、こんなものなのでしょうか(質問1)。 着手金は、事務員に現金で支払ったので、事務員が着服していて、弁護士には依頼の件が 伝わっていないのではないかという疑問も湧いてきました。そんな心配はないでしょうか(質問2)。 弁護士って、依頼人と密に連絡をとってくれるものじゃないんでしょうか(質問3)。

  • 相手に弁護士料の請求

    隣地地主と土地の等価交換について了解したのですが、昔両方で決めた境界通りに分筆作図しないし、後で気づいたのですが相手が作ったブロック塀が当方の土地に入っているし、また 当方と後ろの人の土地面積にも懸念がありますので交換をやりたくありません。 むしろ測量士(昔の境界立会いや図面作成)か相手地主に損害賠償請求したいほどです。 相手弁護士は裁判によらないで話し合いで解決しようといっているのですが、相手が裁判にかけた場合当方の弁護士費用を相手に請求できるでしょうか? 民事裁判をかけたり、かけられたら弁護士費用を相手に請求できるのでしょうか?