• ベストアンサー

寄付を自治会費から支出することになったのですが・・・

shindyJrの回答

  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.2

こんにちは。 200世帯の自治会の副会長をやっていました。 集められた自治会費を寄附に使う場合、必ず全世帯に周知 して意見照会しておいた方が得策です。 自治会費の使途については、必ずうるさい住民がいて、「それなら、自治会費を返金しろ」とか「共用施設のメンテナンスに充てろ」とかいった意見が必ず出ます。 ましてや、使途が寄附になると、人によって考え方が異なりますから。 また、会長名で「寄附することにしました」というトップダウンのやり方も一方的で住民からの反感を招きかねません。 まず、「こういった経緯で、寄附を実施したいけれど、意見等ありませんか」の意見照会文を住民あて配布(掲示)しておくべきです。周知期間は1か月は必要でしょう。 この周知期間中に反対意見者や疑問者と意見調整して、十分に不満・疑問のガス抜きしておく必要があります。 総会の議題の進め方としては、 (1)寄附を本当にするのか。来年度以降も恒例化されて、将来自治会運営の負担とならないか等の問題点の洗い出しをする。 (2)寄附を実施する場合、意見照会文の配布(掲示)の原案を役員に確認してもらう。 (3)住民から寄せられた意見・苦情への対応策について議論する。 というプロセスを踏まれてはいかがでしょうか。 また、私見ですが、寄附は地区の祭の時に神社に収める程度にしておき、共用設備の充実や、年度末に各家庭にお菓子を配るなどして使われたほうが有益かと思いますよ。

akinezumi
質問者

お礼

たいへん助かりました。ありがとうございました。

akinezumi
質問者

補足

こんにちは。お答え頂きありがとうございます。 >「こういった経緯で、寄附を実施したいけれど、意見等ありませんか」の意見照会文を住民あて配布(掲示)しておくべきです。 今回配付する文書はその線でいくよう会長と話し合ってみます。班長さんとの会議で、「小田原評定していても埒があかないので、ここで決めてしまいましょう」ということになってしまったのですが、やはり総会でないと決められないですよね。 この会では信じ難いことですが、予算が存在しません。会費の使い道は前年と同じことを何十年も繰り返してきたからなのでしょうか、それで誰もおかしいと言わないのです。 世間一般で言う「自治会」のワンランク下の組織なので、軽く見ているのかもしれません。名前は自治会でも、実態は親睦会に近いものから出発したのかなと勘ぐっています。 臨時総会、最悪でも来年3月の定期総会で何らかの原案を提示しなければなりません。いただきましたお答えを元にして、総会に臨みたいと思います。

関連するQ&A

  • 自治会からの赤十字、赤い羽根への寄付

    住んでいる地域の自治会では、徴収された自治会会費の中から、赤十字の会費、あるいは寄付金として、年2回ほど小額ですが支出されています。その個人分の額の領収書が郵便受けに投げ込まれてきます。 住民である以上、住民自治には協力したいとは思っていますが、この勝手に寄付された赤十字会費については、納得いきません。この分の返還を求めることはできるでしょうか? この他、赤い羽根についても、同じような感じで羽根だけが投げ込まれていたりします。 自治会リーダーは、赤十字の会員や、羽根の寄付金をいくら集めたかによって、表彰されたり、格が決まる、というような話をきいたこともあり、そういう事への協力ならしたくないです。何のメリットもないし。 みなさんはどうしておられますか?どうお考えですか?

  • 自治会費からのまちづくり協議会などの寄付について

    私の自治会は、まちづくり協議会(一世帯あたり120円) 体育協会(300円) 交通安全推進協議会(100円) 青少年育成会(100円) 防犯協会(10円) 敬老会(70円)  合計すると一世帯700円を毎年納めています。インターネットで「自治会 裁判」を検索すると自治会費からの寄付・募金は無効との判決のサイトがありました。私は、以上の項目も寄付であると思うのです。会費で強制的に納めるのではなく、各家庭にたいして寄付する・しない、そして額も任意で納めるようにしてくださいと、自治会に言いたいのですが、私の考え方に問題があるでしようか。お教え願います。

  • 自治会消防団費の支出が総会承認なく行われた。

    消防団費、36万円を毎年自治会から納入しています。今年3月総会があり、何故、36万円毎年納めているのですか、隣の団地自治会は規模もどう程度で6万円です。世間並みに見直しませんかと質問しました。すると、会長はどういう経緯でそうなったか、知りません。調べて、皆様にお諮りします。異議なしで終了しました。3日後回覧で30年前に団地ができた時に、近くの自治会に相談した。すると、その自治会は一世帯あたり、1000円を納めている。あなた達もそうされたらと言われてそうしているとのことでした。 よって、そのことで360世帯あるから、36万円納めている。今年も大切なお仕事をして頂いているから、36万円納める。ご理解をお願いしますとの回覧が回ってきました。私は、それはおかしいと思い市役所に相談した結果、会長が10月の総会に諮るとのことだからとの回答でした。10月を待ちましたが、総会で話が出ませんでした。市役所にあっせんをお願いし話し合いがもたれましたが、会長は3月の総会で承認された。と言い張り話しあいになりません。それどこか、不服なら訴えろと言われてしまいました。そこで少額訴訟を簡易裁判所に受理して貰いました。しかし、裁判所事務官から、裁判ができる権利があるとの意見書の追加が求められました。事務官の言うには、裁判できる権利が法的にないのではないかとのことでした。どのような意見書、即ち、法的に訴えることができると言うといいでしょうか。お教え願います。

  • 自治会長解任について、臨時総会の開催について

    会長へ異議申し立て「解任について」をするためには、会則で臨時総会を開催するには役員会で決定されたときとありますが、ただ、真っ正直に役員会で、異議を唱えても討議されず却下されるのは、火を見るよりも明らかです。そこで、会長解任についての理由及び会議に付すべき事項を示した書面に、役員会の過半数の署名捺印を取り付けました。これで臨時総会開催は可能でしょうか。法律的にどうなのか、詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自治会費は、決算・予算が配布されなくても集金可能か

    私の、町内会は、人口も増えている地域で、総会は、代議員制です。これは、ありうると思いますが、総会代議員は、順番制の、班長がなります。しかし、総会議案書は、代議員にしか配布されません。さらに、総会終了後に、総会で議決された内容も、一切報告すらありません。代議員以外は、事前に、自治会が、何を行い、何を今年度行う予定か、そのための予算・決算書も、配布されず、事前に意見や質問を提出知る機会もありません。それでも、自治会費の集金は毎年行われます。もちろん、代議員制では、委任状を出せるのも、代議員以外はあるません。一般自治会員は、なにもわからず、知らされず町会費は集金されます。個人的には、集金する、班長に、最低でも予算書だけでも見せてもらいますが、個人的問題ではないと思います。自治会費の、集金を、総会のやり直し(議案書を配布して)まで、やめてもらうことは可能でしょうか。また、これまで、5年以上代議員制度になり、総会資料も配布されない時期の、返金請求(次々回として、住民全員に)は可能でしょうか

  • 来年度から 自治会(町内会)に入りたくない!

    今私は、12世帯が入っている賃貸マンションに住んでいます。4年目になります。 このマンションは自治会の第3班ということになっています。 そのため 毎年 マンションのどこかの世帯が班長をしています。 私たちが引っ越してきた時、当時の班長さんが 「自治会費をいただきます」と言ってきました。 私は突然の出来事だったということと、「自治会」というものは入らないといけないものなんだろうと勝手に思ってしまい、会費(1年3.600円)を支払いました。 その翌年、私たちは班長になりました。 嫌だったけど 渋々引き受けました。 そしてまた翌年、普通に自治会に入っていました。 しかし、来年度からもう自治会に加入したくないんです。 回覧板とか近くの学校の広報とか そんなものが しょっちゅうポストに入っていて ウザイ! こんなもののために お金払いたくないんです。 子供がいないから子ども会みたいなのには行かないし、地域の運動会とかボーリング大会とか 絶対行きません。 ずっとここに住むならともかく、1~2年後とかには引っ越す予定です。 自治会とか町内会って 加入しないといけないものですか? 来年からは入りませんと言ってもいいのでしょうか? マンションのゴミ捨て場に自治会が設置したネットがあるのですが、自治会に入らないと なんとなくゴミ捨て場を利用しづらいでしょうか。

  • 町内の何世帯が自治会費を払っているのか、調べられますか?

    自分の加入している自治会の自治会費ですが、何世帯が自治会費を払っているか調べることは出来ないのでしょうか? 会長や、班長に聞けばいいことなのですが、自治会に関係のある方からの情報でなく、区や市などから調べることは出来ますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私の居住区域の自治会の運営にあたって・・・

    自治会運営方法について有識者もしくは同様事例を経験された方にお聞きしたいです。 今年度の自治会予算(総会承認)で計上された自治会としての予算の執行に関してです。 今回、総会資料に記載され予算取りされている市主催行事参加者に対し、同予算公使を拒否される事態となりました。(私も参加者の1人でした) 当日の会場から自治会長宅に電話して猛抗議しましたが、その会長曰く、自治会行事では無く市の行事に自由意志で参加しているからだそうです。 予算計上した時点で市の行事だとは判っていて。これって変だと思いませんか? 更にその時の会長の言い分ですが、本年3月の総会の時にもめた事(弁当代支給を忘れた行事が有った事を総会参加者から責められた為)を例に挙げ、 そういう事態にならない様、当時の総会終了後に今年度の新役員にて決めたと言うんです。 そこで、今年度の役員会というのは自治会の最高決議機関である総会で承認された議決事項に対し、執行義務を負うのでは無く、 役員会構成メンバー独自の判断で執行可否を決定する権限が有るのか? 今年度の役員にて決定した事項は総会の承認無く執行され、総会議決事項より優先するのか?と。 もう一つ追加すると総会後に「自治会だより」なるものを発行した際、総会でそう言う事態が有ったので、 市主催行事には支出しない」と書いて回覧したとまで言い出す始末。「回覧した」=「承認された」では無いと思いますし。 まず、来年3月の総会に提案し、同席上にて承認された場合は理解できるとして、今年度の執行は道義的にするべきだと思うんです。 肯定派、否定派の双方がいらっしゃるとは思いますが、当方の所属する自治会規約に沿って総会にて意見を述べる、 もしくは臨時総会招集を提案する等を検討しており、その際の参考意見とさせて戴きたいのです。 以上、某地域での小さな揉め事と笑読して下さい。

  • 自治会の報奨金の使い道、使い方について

    自治会を1年やってきて報奨金が数万円でました。毎年、出るものなんですが数年前まではその報奨金は会長の口座に直接振り込まれていたのでどういう風に使われたかはわかりません。 ほとんどの場合、会長の独り占めだったと思います。 今回、自治会の口座に振り込まれるために報奨金の使い方は会長に一任とのことで、あからさまになってからの会長の対応は一変、「寄付」にかわりました。 「全額、自治会に寄付すること」に決定したわけではないのですがいろんな事情でまとまらず、結局、ややこしいので寄付になった様子。 わたしは今期、会長になったので報奨金の使い方を役員全員の慰労会に決めて予算も一部、計上しました。 慰労会は悪くいえば、飲み食いです。 そもそも、報奨金とは市にかわって動いてくれた役員への御礼ととらえてるのですがいいのでしょうか?わたしはそういう解釈で慰労会として計上しました。 自治会の運営では細かいこといえば、自費でまかなうことも多々あり。 慰労会をしても問題ないとおもうのですが、ここにきて寄付するのが当然でしょうという自治会員(役員ではない住人)もいるようで、報奨金についてとやかく言われるものなんでしょうか。

  • 自治会会長について

    当地区は86軒(2世帯同居1軒と計算) それを3地区に分割そして1地区を2班に分けております。 会長は3地区の持ち回りで、28年度私の地区の番です。 退職者は高齢化して、健常者は少なくまた10年ぐらい前に移住者は 現役勤務者が多数です。 役員はすべてボランティアです。 私は合計6班の中の1の班長しています。 以前副会長の経験があり、会長と積極的に対応したような印象を与えています。 現会長はその当時の会長でした。 当地区の住民に当たって見ましたが、会長を受け手がいないようです。 私も75歳で体力に自信がありません。 来年2月までには、選任しなければなりません。 妻(75歳)勤めています。私の健康上絶対反対です。 選任されたら、辞退することにしていますが あまりのも強く選任されたら自治会より退会やもなしと 思っています。 現在地区住民全員参加しています。 もし私が退会すれば、始めての事例になります。 退会すれば、村八分・ゴミ処理など問題が発生すると予想されます。 妻は地元の人間で私は当地区に住んで48年になります。 まだ時間がありますが、皆様のご意見をお聞かせください。