• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linux系OSの長期利用について。)

Linux系OSの長期利用について

aruneko99の回答

  • ベストアンサー
  • aruneko99
  • ベストアンサー率71% (27/38)
回答No.1

いくらKnoppixとはいえ、CDからの起動ですと時間もかかりますし、 (もしブラウザのブックマークなどを利用するなら)基本的にデータの保存も出来ないCDブートだと、 あまり効率もよくないと思われるため、窓MEを上書きしても かまわないならインストールをする方が無難でしょう。 また、UbuntuにもLXDEを採用した「Lubuntu」(http://lubuntu.net/)や、 軽量化を図った「Ecolinux」(http://ja.ecolinuxos.com/)というものがありますが、試してみましたか? これらのものが起動できるのであれば、それらの使用をお勧めします。 Ubuntuなら、セキュリティーアップデートも自動通知ですし、新しいバージョンが出た際も、インターネットを通じてアップグレードすることが可能です。 さらに、、ネット上に日本語の情報が大量に出回っているので、使いやすいと思われます。 ウイルス対策については、「Clam AV」や「Avast!」といったものが有名ですね。 どちらも簡単に導入することが出来ます。 (これはKnoppixでも同じですが、インストールをしないと保存は難しいです。) 私もKnoppixのアップデートについては詳しくありませんが、「完全に入れ替える」となりますと、 新しいバージョンのCDを焼いて、インストール作業をし、(この際すべてフォーマとを行います)また初期設定という一からやり直し、という羽目になりますね。 私の意見としては、なるべくならインストールすることをおすすめしますが、 出来ることならUbuntu系列のものの方が平和になる気がする、と思います。

kinnikun01
質問者

お礼

Ecolinuxは日本発のOSということなので、こちらを使用してみました。現在、CDブートの状態でこの文章を入力しています。 現時点では特にトラブルもなく、正常です。MEは消えてしまっても構わないので、最終的にこれをインストールしてみたいと思います。何かあっても、EcolinuxならBBSでも簡単に書き込めそうなので。 プリンターが使えるかどうか微妙らしいのですが、これはどうしても必要だと感じたら、また考えます。

関連するQ&A

  • Linux系OSの比較。

    Linux系OSの比較。 windowsME搭載PCでインターネットを利用することを考えており、どのLinuxをインストールするか迷っています。 (導入の経緯や、安全性については5875283、5882304でそれぞれ質問済みです) PCは2001年発売のNEC製(VL750R/75D)(CPU:750MHz AMD Duronプロセッサ、メモリ:320MB(256かと思ったら違いました)、CD-R/RWのみ対応)です 家族(特に両親)が利用するので、なるべく使いやすいものにしたいと思っています。 そのため、用途はインターネットがメイン、他に文書作成、あとは文書等の印刷です。ゲームや動画編集など他のことは、まだ考えていません。(これぐらいなら、起動と終了だけ覚えてもらえば何とかなると思うので) CDブートではなく、HDDにインストールして本格的に使うことにしているのですが、OSは具体的には、ubuntuかopensuseかKnoppixかで悩んでいます。 色々調べたところ、それぞれメリットはあるものの、 ・windowsからの移行とを考えると、openSUSEのインターフェイスが使いやすいが、PCの能力がギリギリか、または足りていない可能性が高い。 ・knoppixは動作が軽く、インターフェイスもwinsowsに似てるが、OSの新バージョンが出たら、完全に入れ替えなければならない。 ・ubuntuは日本語化率が高いが、インターフェイスが全く異なる(PCの能力もギリギリかもしれないです)。 ということがわかり、まだ数年間は使用することになるので(私はXPのノートを愛用していますが、このPCを使用する場合もあると思うので)、「長期的に見て使いやすい」ことを優先したいですが、各OSで何らかの違いがあると困るので、悩んでいます。 全てLinux系ですが、それぞれ大きなメリット、デメリットは他にもあるのでしょうか? また、OSによってドライバのインストールが異なるということはあるでしょうか? 例えば、ubuntuの場合は、大抵はプリンタを接続するだけで利用できるみたいですが、openSUSEやknoppixだと面倒ということはあるのでしょうか?同様に、何らかのソフトウェアをインストールする場合でも、OS間で違いはあるのでしょうか? 現在、大きくこの2点について悩んでいます。 また、OS導入後に注意することはあるでしょうか? MEとのデュアルブートはあまり考えていないのですが、デュアルブートできるようにした方が良いでしょうか? 或いは、インストールしたら、windowsMEでは起動できなくなるのでしょうか?大切なデータは何も入ってないので、それでも構わないのですが。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • OS Linux

    LinuxのubuntuをUSBに入れようとしたところ手違いで失敗してしまいました。 そしてPCを起動するとデュアルブート画面って言うんですか? OSを選択する画面がでてしまう始末(T_T) ubuntuを選択してもデータがないので失敗しましたとでるのですが・・・ このデュアルブート画面はどうやったら消えるのでしょうか? ubuntuを消せば消えるのかなとおもったのですがubuntuのデータもPC上にはなく・・・ 助けてください(_ _|||)

  • Linux OS インストールについて

    LinuxのOSを使ってみようと試しにUbuntuとOpen SUSEをDVDからインストールしてみました。 しかし、どちらもインストール終了後の再起動後、起動中、もしくはデスクトップでアイコンなどが 表示された状態でフリーズしてしまいます。 状況を切り分けて考えようにも、そもそもLinuxが初めて+インストール直後の再起動後に フリーズしてしまうため、自分では解決法が見つかりません。 そのため、申し訳ありませんがLinux OSを使っていらっしゃる方の経験から、 怪しい部分がありましたら教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 環境は ハード... CPU...Intel core(TM)i5 650 3.20Ghz M/B...H55M-S2V (Gigabyte) GPU...AMD Radeon HD 6850 MEM...IO-Date 4GB×2 ソフト... Ubuntu...ubuntu-11.10-desktop-amd64 OpenSUSE...openSUSE-12.1-DVD-x86_64 ちなみにUbuntuはLiveCDで起動&利用することは可能でした。 インストールする際、Ubuntuは最初DVDから直接インストールしたのですが、 とあるサイトでLiveCDで起動し、その画面でインストールしたほうが 失敗しないという情報があったので、Live CDからもインストールしてみましたが、 結果は変わりませんでした。 また、インストールはどちらも一つのHDDをすべて使ってインストールしています。 (HDDは二つあり、片方にはWindows[メイン]がインストールされています。) インストールする前に、パーティションをすべて削除し、 何もない状態からOSにパーティションなど作ってもらってインストールしました。 よろしくお願いします。

  • Linux KNOPPIXについて

    OSの入っていないパソコンを買って、CDから起動できる、KNOPPIX3.9を使いLinuxを使うことはできるのでしょうか?それから、HDDにKNOPPIXをインストールして、CDなしでLinuxを使うことも可能なのでしょうか?

  • windowsとlinuxをデュアルブートにしたいのですが分かりません

    最近デュアルブートを知り今あるwindowsXPとlinuxを一緒にいたいのですができません 雑誌に書いてあったようにやったのですが、起動させると黒い画面にGRUBと表示されそこから進みません CDからの起動はできました バージョンはKNOPPIX3.9です 自分のインターネット回線はちょっと細いので、DVD版のものがダウンロードできません できればこのバージョンでやりたいのですが、 色々言ってすいません 暇なときにご回答をいただければ幸いです

  • LINUXのOSアップデートについて

     UBUNTUをインストールしているのですが、アップデートマネージャーを開いたら  「UBUNTUの新しいリリース14.04.2LTSが利用可能です」と表示されています。  これまでサポートが終わって新しいUBUNTUがリリースされたら、新しいインストールディスクを作成しないといけないと思っており、その度にCDーRが一枚破棄して、新しい一枚を消費するのは嫌だなあと思っていたのですが、今後もオンラインでアップデートさせてもらえるなら、HDD交換時に最初にインストールするOSは古いUBUNTUでも大丈夫なんですかね?  どんなに古くても、最新のものにアップデートさせてもらえるんでしょうか?    今後UBUNTUからLUBUNTUに切り替える予定なのですが、LUBUNTUでも同じような最新OSへのアップデートは行えるのでしょうか?  

  • linux系osは最新のソフトが使えませんか?

    linux mintではfirefoxのバージョンが古いですが、最新のソフトは使えないでしょうか? だとすれば派生元のubuntuのほうが新しいソフトが使えますか? mx linuxなども派生元がないので、すぐに最新のソフトが使えるのでしょうか?

  • linuxのインストール中

    中古のdynabook SS 2110DS10L/2 PP21110L2FGP3を購入して、 osが入っていないのでlinux(fedora core 3、ubuntu、vine linux)をインストールしようとしているのですが、 いずれも"Loading vmlinuz....."で停止してしまいます。 ちなみに、knoppixでも起動しませんでした。 CDドライブはpanasonicのKXL-RW40ANです。 FDドライブは持っていません。 CDドライブの関係だと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 1 CD Linux を利用したいんですが、どうすれば良いでしょうか?

    こんにちは。 最近Linuxに興味を持ちまして、ドュアルブートで利用しようかと思ったんですが、難しそうに感じまして1 CD Linuxを利用してみようかと思います。 で、自分で検索した結果 http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html を見つけました。 しかし、まったく理解できないので、パソコンに詳しい方 どうか、1 CD Linuxの利用方法を教えてください! お礼と致しまして、解答が一番早い人ではなく、解答がめちゃくちゃ解りやすかった方に20Pを差し上げようと思います。 是非お願いします!!!

  • Linux系OSのウィルス・スパイウェア対策について。

    Linux系OSのウィルス・スパイウェア対策について。 約10年前に購入したデスクトップPCで、フレッツ光を利用することを考えていますが、OSがWindowsMEであり、 ・ネット接続がXPのようにスムーズに行えないこと ・Meの公式サポートが既に終了していること ・ウィルス対策ソフトは無料、有料共にMEのサポート対象外であること(確かウィルスセキュリティZEROはMEもサポートしてたはずですが、検討していません) などの理由から、このPCはネット専用マシンとし、Linux系OSで利用することを考えています。 私自身はXPのノートPCをメインにしているので、他の家族のものがこのPCを使うことになるのですが、ネットのみの使用なら教えやすいと思い、検討しています。 (Linux系OS検討の経緯等は、質問番号5875283 「windows ME搭載PCでの光回線使用について 」 を参照願います) ただ、Linuxもウィルスに感染しない訳ではないということなので、ソフトの導入も検討していますが、Linuxにおいての対策については無知に等しいです。 自分なりに調べたのですが、無料では唯一avastがLinux用のソフトを出しているということ、同じく無料のAVGは去年あたりでサポートが終了したということはわかりました。 近い将来、恐らくavastもサポートを終了させるのではないかと思い、有料のほうも探しましたが、見つけられませんでした。 また、ウィルス対策をメインに書きましたが、スパイウェアの対策については更にわかりません。 Linuxでも対策が必要かどうか、と言えば恐らく必要ということになると思うので、どのソフトで対策を講じるべきか(ソフトがないなら、どういった形でPCを守るようにするべきか)などのご意見をお願いします。 また、スパイウェアについては、どのソフトが良いか、などについては全くわからないので、まず必要か否か、からお願いします。 補足として、Knoppix(2007年にwindows100%というPC雑誌の付録だった、KnoppixのオリジナルOS)、またはubuntuのどちらかをPCにインストールすることを考えています(毎回CDブートでも良いのですが、この方が楽だと思うので) OpenSuseは最近知ったので使ったことがないこと、要求スペックが満たないことから、検討していません。 またLinuxだとプリンターのインストールも困難になるとは思いますが、状況が状況なので、別の方法を模索中です。