• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンション賃貸の契約手続き中。自己負担で玄関にダブルロックを追加したい)

マンション賃貸で玄関にダブルロック追加を自己負担で希望。オーナーの却下理由は?

okmichiの回答

  • okmichi
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

オーナー側の事情については、多くの方が答えられているとおりだと思います。 苦労して探して気に入った物件が見つかったのに、あと一歩なのですね。 セキュリティーを強化されたいというお気持ち、よく分かります! しかしながら、現実的には鍵の追加は難しそうですね。 気に入った物件というのは、賃料も含めてのことでしょうから、 その予算では、セキュリティーを含め、 質問者さんを納得させる条件は難しいということなのかもしれません。 (1)今の物件で、セキュリティーの強化は許される範囲で精一杯行う (2)セキュリティーのしっかりした物件(予算オーバー)に値下げ交渉をしてみる      → 景気の悪化により賃貸相場は弱含みなので、交渉の余地があるでしょう (3)セキュリティー以外の条件を落として探しなおす という選択肢が現実的なようです。

may132010
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 確認およびお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 今回皆さまからいろいろ教えていただきましたので、 次回は不動産やさんやオーナーの方の手を煩わすことなく 希望の条件が揃った部屋を最初から借りられるように 成長していたい。と思います。 勉強も仕事も頑張らないといけないですが。。。 今回は、ドア上部に掛けるタイプを購入し、取り付けてみました。 ご指南どうもありがとうござました。感謝しております。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの駐車場の追加契約

    現在、賃貸マンションに住んでいて、その地下にあるバイク駐車場を一緒に借りています。 賃料はバイク一台で月5,000円です。 来月よりもう一台バイクが増えるため、もう一台分の駐車場を借りたいと思い、管理会社に電話でお願いしました。 バイク置き場はとても狭く、もう置けるスペースがなかったのですが、車の駐車場がかなり空いているため、端の一区画を安い料金で貸すから、そこに2台置いてくれとのことでした。 通常28,000円の駐車場代を、15,000円で借してくれるとのことで、ちょっと高いとは思いつつ、無理を聞いてくれたのでいいかと了解しました。 「それじゃ、契約の手続きをしておきます。」とだけ言われ、管理会社との電話は終了しました。 後日、マンションの賃貸契約をした時の不動産会社より電話が入り、「管理会社の方から連絡があり、駐車場の契約をされるということで、8月までに仲介手数料15,750円と一ヶ月分の駐車場代を支払って下さい。」とのことでした。 別に不動産会社に駐車場を探してもらったわけではないのに、仲介手数料を支払わないといけないんでしょうか? 管理会社からも仲介手数料の件は言われていなかったので、8月分から家賃+15,000円支払えばいいのだと思っていたのに… もしバイク置き場が空いていれば、2台で月10,000円の賃料で済んだわけですし、仲介手数料がかかるとしても、新たに追加する分の5,250円だけで良いわけですよね。 15,000円も違ってしまうので、どうも納得がいきません…

  • 賃貸マンションの設備(SECOM・オートロック)

    賃貸マンションに入居してもうすぐ3年になります。契約書には記載の無い設備について、不動産屋と何らかの交渉(家賃値下げ、若しくは修繕)をしたいと思っております。 入居時広告の設備に「オートロック・SECOM」とあり、下見の際、オートロックが故障していて管理人さんに確認したところ「直す予定ではいます」といっていたので不動産屋に「オートロックが壊れているので家賃を下げて欲しい」と要求したところ、「SECOMに入っているから」という理由で断られ、仕方なく(母子家庭なので大手の不動産屋はなかなか貸してくれないので)契約しました。 SECOMに知識が薄かったので使い方のマニュアルがなく、モニターで操作しましたがセットができず、近所のSECOMさんに電話して聞いたところ、たまたまそのマンションの契約先で「専用キーがないとセットできませんし、そのマンションはガス漏れのみの契約になっております」言われました。不動産屋に確認しましたが「オーナーチェンジ物件でよく判らないがSECOMには入っている。」の一点張り。 その後、アラームが鳴ると警備会社からの連絡が入るか、連絡が取れないとSECOMの方が家まで来ると他の入居者から聞き、間違えてアラームを鳴らしてしまった(殺虫剤に反応してしまった)ので、謝ろうかと思いながら連絡を待っていましたが、音沙汰無し。おかしいなと思いながらも「SECOMには入っている」との言葉を信じ、最近出入り口でSECOMの方に出会いました。その方に内容を確かめ、自分の部屋がSECOMに入っているか聞いたところ「入っていません」ときっぱり言われました。今現在、オートロックも直っていません。 このような対応の不動産屋に、今までSECOMに入っていなかったので、家賃の値下げを要求したいのですが可能でしょうか?再契約とかはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの法人契約→個人契約について

    現在住んでいる賃貸マンションに入居して今年の12月末で3年になります。 今まで主人の会社から家賃補助が出ており、法人契約をしていたのですが、今年の12月末で家賃補助がなくなり個人契約へと変更となります。 法人契約から個人契約への変更につき仲介不動産を通してオーナーの方より以下の条件が提示されました。 法人契約→個人契約でひきつづき、入居OK ただし、法人契約→個人契約になるので、新たに契約をし直すという事で新規契約といった形になり、 礼金:1ヶ月、敷金:2ヶ月、仲介手数料:1.05ヶ月 住んでいる人は変わらなくても、法人契約→個人契約は、べつの物であるので新たに新規契約する事については、納得しました。 ただ、来年の3月に分譲マンションに引越しする予定であったので、契約後、3ヶ月しか住まない旨を話し、礼金、仲介手数料をもう一度見直しして頂けないかと仲介不動産を通して交渉しました。 結果、礼金を見直す云々より、契約後3ヶ月しか住めないのあれば、法人契約→個人契約を結ぶ事は出来ない、12月末の法人契約が切れるところで退去して下さい。との返事でした。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、1度オーナーの方が、法人契約→個人契約OKですと言ってきたにも関わらず、契約後、事情があって短期間しか住めない旨を、伝えた結果、やっぱり法人契約→個人契約は出来ないと、法人契約が切れたら退去して下さい。とオーナーの方から言われる事は、一般的にあり得る事なのでしょうか? このままだと、12月末で今の賃貸マンションを退去し、また3月に分譲マンションに引越しする予定なので、その間の短期間の住まいを探す事や、2度の引越しの事を考えると小さい子供もいるので、不安で一杯です。

  • 賃貸マンションの契約

    賃貸マンションの契約についての質問です。 賃貸マンションを契約して、契約書に割印をして不動産会社に渡すというところまで、契約が終わりました。 しかし、契約したマンションの管理会社がミスをしていて、今住んでいる人がそのまま住むらしく、契約した部屋を変えてくれと言い出しました。 ですが、指定された部屋が2階なので断りました。 これって、拒否する権利ってありますよね? もし、違う部屋にするしかない場合は、礼金とか仲介手数料とか安くしてくれって言ってもいいですよね?

  • マンションの賃貸契約について

    11月2日に新築ワンルームマンションの契約をA不動産屋で申し込み、16日に契約を取り交わし、敷金1・礼金1・手数料1他を払いました。 (入居開始日は11月30日でまだ鍵ももらってません) その後、偶然他のS不動産屋のHPを見たら、このマンションに関しては、11月14日までに申し込んだら「敷金・礼金とも0、手数料半額」とあり、電話で確認したら「このマンションは11月完成で12月までに多くの入居者を集めたいので0・0で紹介しても良いとオーナーに言われた」とのことでした。今は14日を過ぎたから敷金は0にはできないが、礼金は0にできると言われました。 その旨をA不動産に確認したら、「オーナー側に確認したら、そんなことは一切言っていない。0・0はありえない」といわれました。 その後、他の不動産屋3件にこの物件で礼金0にできるか?と問い合わせた所、礼金0にはできないがこの物件に関しては手数料を0にできるといわれました。 この3件のうち一件はA不動産の別の支店です。 再度S不動産に電話して、この状況を説明すると「要は不動産屋がオーナーに問い合わせをするときに、この物件はお客さんに礼金0で紹介してもいいですか?と聞いたら、良いと答えてくれるので、お客さんには礼金1はそのままで、その分手数料を0にできるんです」と教えてくれました。「あなたはA不動産にぼられたんですよ。あくどいことをやりますね」と言われました。 つまりA不動産の○支店はオーナーに礼金を払わなくて良い上に手数料も取ったということになります。 もう、契約を交わしているので解約もできませんし、法律上はA不動産○支店もなんら違法なことはしていないので、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか? 同じA不動産でも違う支店では手数料0でできると言ったのに、納得いきません。 今、私ができることはもう何もないのでしょうか? 入居開始日が過ぎれば手遅れだと思いますが、まだ開始していない今、何かできることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション契約時の、仲介手数料について

    こんばんは。いつもお世話になります。 賃貸マンションを契約することになりましたが、 そのマンションは約9万円の家賃で、不動産に払う 仲介手数料は9万4000円との明細を渡されました。 ちなみに敷金、礼金は1ヶ月ずつです。 この仲介手数料は妥当な金額なのでしょうか。 全く不動産についてわからないため、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの契約について

    22歳で会社員の友人が、両親に内緒でマンションを借りたいそうなのですが、両親に内緒で借りることはできるでしょうか? もう物件も決めていて、不動産屋に申込書を提出し、その物件のオーナーの了解は得たそうです。そして保証人は、保証会社に頼むということで話がまとまったようですが、保証会社への提出書類に、緊急連絡先として実家の連絡先の記入欄があること、また、住民票は、現在住んでいるところへ移していないことため、実家の住所が記載された住民票を提出することになります。 実家の連絡先等を記入しなければいけないとのことで、マンションを借りるときに、保証会社または不動産屋から、実家の両親に連絡がいったりしないかどうか、ということを相談されましたが、私は詳しくないので、この場合、両親に知られずにマンションを借りることができるのか、ご存知の方、教えてください。

  • 賃貸マンション契約、ダブルブッキング後の対応。

    先週土曜の昼に新婚の新居である賃貸マンションの契約をしました。 手付け金?として家賃一ヶ月分払いました。(手付け金が重要ではありません) その日の夜に不動産屋から着信があったことに気付かず、またかかってくるだろうと思い気にしませんでしたが、ずっとかかってきませんでした。 鍵の受け渡しの件で月曜にメールで問い合わせをしたのですが水曜になっても返信がなく、水曜の午前中に電話をしました。 契約書の控えの欄に敷金、礼金の金額が二枠書いてあるところがあったんですが一枠がタイプミスで逆になっていたことも一応言おうと思いました。 電話すると案内で外に行っているから帰ってきたら折り返すと研修中の女性に言われ、17時半になっても電話はなく、再度こちらから電話をすると、接客中なので折り返すとまた言われ、30分経っても電話がないので、また電話をして接客中だと言われたので、そんなんだったら契約自体考え直しますよと言うとあっさり変わりました。 すると威勢のいい、悪びれた感じもなく担当者が電話に出て、実はダブルブッキングで…。 と言うのです。 どうやら契約した日にダブルブッキングが判明してその電話だったようです。 別の日に何度も電話をしたと言っていましたが、ずっと電源は入ってるし、着信は土曜の一回だけです。 折り返しの電話もない、契約書の金額は間違ってる、メールは無視、ダブルブッキング、大事な事を3、4日放置してる間、どんな顔で接客してたんだ?と言いました。 最終的にお金を返すが契約書の控えがないと返せないから都合のいい時に持ってきてくれと言い出しました。 ダブルブッキングの事を担当者から直接彼女に電話をさせました。親が激怒し、そっちのミスでなんで行かないといけないのか!ということで、口座に振り込みになりました。 また物件を探さなくてはいけません。 今回の数ある問題を取る責任として別の物件を探させ、別の不動産屋を仲介してもらいたい、あわよくば家賃や初期費用を安くさせるぐらいの怒りがあるのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 賃貸マンション契約

    12月に現在の賃貸マンションを契約し、12月21日より入居しました。 仲介業者 (家主は、別の会社です)にもらった資料では、徒歩5分と書かれていますが 、 あまりに遠いと思い、1月20日に、男性の足で歩いたところ、 やはり、10分かかります。 そこで、一番短い道路距離を計ると、760mありました。 徒歩5分、という理由で、不便な駅ではありましたが、 入居しました。が、これでは、仕事に支障をきたします。 そこで、仲介業者に電話をしてみると、 「直線距離で、80mを1分と換算する」との返事。 その後、店長に代わってもらい、規約を調べてもらい、 ようやく、仲介業者の誤記であることが確認されました。 今後、私は、支払った保証金(30万)等を返還してもらい、 別の物件に引っ越すことが出来ますか? もし向こうが応じない場合、訴えて勝つことはできますか?またその方法はどうすればよろしいでしょうか?

  • マンションの賃貸契約の権利について

    教えて下さい! 今年の4月に現在のマンションに引越しをしてきました。 不動産会社を仲介に手続きをし、2年契約をしています。 この物件を紹介して頂き、条件的にかなり気に入って契約を済ませたのですが、まず入居時に不動産会社の連絡ミスでちょっとしたトラブルが発生しました。 その際に「まだ連絡していない事があれば全て教えて下さい。」と聞いたところ、契約したマンションの2Fに焼肉屋がテナントとして入るとの事でした。 換気の臭いや換気音の騒音等多少不安でしたが既に契約済みでありましたので、様子をみようと入居して約2ヶ月が過ぎました。 先日、その焼肉屋がオープンしたのですが、部屋の玄関側に焼肉屋の換気機が設置してある為、玄関の外はもちろん扉を開けていなくても玄関の扉についているちょっとしたポストから外気の臭いが入ってしまい部屋の中はいつも焼肉の臭いが充満しています。更に寝室の窓も開けられず、梅雨時期・夏場等はそうとう湿気に悩まされるのではないかとかなり不安です。換気音の方も深夜の2時まで営業をしているので就寝時に耳につきます。 もし契約手続き前にテナントの説明があれば、こちらの物件で契約はしなかったかもしれません。 やっと部屋に合わせて購入した家具も揃い、落ち着きはじめたのですが、焼肉屋の開店で不安になってきました。仲介の不動産会社に対して何らかの処置をして頂こうと思うのですが、賃貸契約でそのような権利がありますか? もし権利があるとすれば、どのような手続きをふめばいいのでしょうか?