• ベストアンサー

IF関数でしょうか? 分からないので教えて下さい。

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

 以下の数式で良いと思います。 =IF(OR(A1="L",A1="S"),VALUE(SUBSTITUTE((B1-C1)*D1*(1-2*(A1="L")),".",)),"")  尚、数式中のVALUE関数は数字で書かれた文字列データを、数値データに変換する関数で、SUBSTITUTE関数は文字列中の指定された文字を、他の文字に置換する関数でにす。  又、数式中の「(A1="L")」の部分は、A1セルに「L」が入力されている場合には、数値の「1」として扱われ、それ以外の場合には、数値の「0」として扱われます。

関連するQ&A

  • エクセル関数

    エクセル関数を教えて下さい。 A×B=Cの計算でCが小数点以下の端数が出る場合、 答えのCを小数点以下を四捨五入して整数にする関数を教えて下さい。 CをROUND関数でDという整数に置き換えるのは分かりますが、乗算の答えCを同じセルで整数にしたいです。よろしくお願いします。

  • excel関数教えてください。

    表にしてあって、A列には任意の数字がはいるようなってます。関数はB、C、D列に使いたいのですが B列:Aを3で割り小数点以下に.666が出たときには整数に2を足して、.333の場合は整数に1を足して表示したい。 C列:Aを3で割り小数点以下に.666か.333の場合小数点以下を切り捨てたい D列:Aを3で割り小数点以下に.666か.333の場合小数点以下を切り上げたい 例としては   A   B   C   D 1 10,000 33,334 33,333  33,333 2 20,000 66,668 66,666  66,666 上のような表です。Aに入る数値はいろんな 数値があります。関数に該当しないものは 3で割った数字をそのまま表示したいです。 宜しくお願いします。

  • エクセルの関数

    セルAとセルBに小数点の値があります。 セルAとセルBどちらか、 (1)0.2以下の値がある場合には、セルAかセルBの値の大きい方を別の列のセルCに入力。 (2)両方とも0.2以上の時には、上記とはまた別の列のセルDに【セルA×セルB】の値を入力。(小数点2桁まで表示、以下四捨五入) (1)と(2)で表示されたものを、またまた別の列のセルEにまとめて、 (1)は 値×5(小数点切り上げ) (2)は 値×25(小数点切り上げ) というものを作りたいのです。 IFとANDとROUNDUPなど使ってやってみましたが、わけがわからなくなってしまったので、 どなたか教えていただけたらありがたいです。

  • IF関数

    細かい質問になってしまって申し訳ないのですが、 「Aのセル-Bのセル」という計算式をCのセルに入れたとします。 Cのセルの計算結果が A-B=整数(プラス)の場合と A-B=負の整数(マイナス)の場合 が考えられると思うのですが、マイナスの計算結果になった場合、 赤字&()で数字を囲われた (計算結果○○) と表示されてしまいます。 普通に計算結果を -計算結果○○ と出したいとき、数式はなんといれればよいでしょうか? 例 5-3=2 5-6=(1) と表示されてしまうので、「(1)」ではなく「-1」と表示させたい。 この時、Cのセルに入れる数式をどのようにすればよいか、 教えてください。 お願いします。

  • Excel 2000 四捨五入について教えて下さい

    セルの書式設定で 表示形式        通貨 小数点以下の桁数    0 としてます。 そうすると、四捨五入されてしまうのですが、止める方法はありますか。 やりたいこと・・・・・・  A列         B列 整数部       小数点以下 A列に小数混じりの数字を記入するとB列に少数以下の文字を返す。 A列は整数部のみを表示する。 A列に25.5を記述すると A | B 25 | 5 B列関数  =IF(A6="","",IF((A6-INT(A6))*10=0,"",(A6-INT(A6))*10)) A列には関数は入れてません。 すみません。宜しくお願いします。 ついでに・・・・・ 623,154,241.5 上の値を桁区切りでセル別に表示させることは可能でしょうか?? A | B | C | D | 623 | 154 | 241 | 5 | の様にさせたい。 無理なら良いです。 なるべくVBAを使用したくありません。 最悪は使用してみようと思いますが。 宜しくお願いします。

  • A列とB列の値の差から、ほしい行を見つけ出す関数

    お世話になります。 A列とB列に、それぞれランダムに数字が入っていて、 「A列とB列の値の差が、±5.1 以上」である行だけを知りたい場合、 どうすればいいでしょうか? (セルの値は整数だけではなくて、小数点5桁以上の場合もあります。) エクセルかロータスで、それを導き出す関数の式がわかる方、ぜひ教えてください。 表計算ソフト超初心者です。よろしくお願いします。

  • IF関数

    セルA1に例えば2000とあり、B1に例えば30と数字が入った場合はD1にA1の2000に30プラスになり2030と出て、C1に例えば30と数字が入ったらマイナスされて1970となるようにしたいのです。 D1のセルにIF(B1<>"",A1,A1-C1)と入力してもプラスはしてくれるのですがマイナスの方はなりません。 どうか教えてください。

  • openoffice calc で、IF関数

    openOffice calc の IF関数についての質問です。 A列のA1からA20のセルに(A,B,C,D)が、ランダムにあるとします。 これを、A列のセルの値が”A”ならば、返す値は”あ”、”B”ならば、”い”、同じように「C→う」「D→え」 のように、値に応じた、答えをB列に出させるにはどのような関数と式を使えば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エクセルの IF関数とAND関数について 教えてほしいです

     お願いします。  =IF(AND(B3=整数以外、B4=整数以外),”B2+1”) としたいのですが、整数以外って、表現できるのでしょうか? 要するに、B3とB4へ、小数点を入力した場合に、B2へ +1としたいのです。

  • 123,156,789.012345を3けたずつにわけて、違うセルに飛ばす関数を教えてください。

    A1のセルに123,456,789.012345という数字があります。 これをB1のセルに123、C1には456。D1には789、E1には少数点以下の012。さらにF1には345を表示する関数を教えてください。 6桁までならRIGHT・LEFTの関数でなんとかなったんですが、手に負えなくなってしまいました。(笑 関数がまだよく分かりません。説明がまずいかもしれませんが宜しくお願いします。