• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5歳男児の母です。)

ママ友の子供とのトラブル、うちの子の対応とA君への対応は?

motomoto12の回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.1

ママ同士が仲良くても子供同士となると相性が良くないことあります。 ママ同士が仲がいいからと子供を付き合わせるのも、5歳になるときついかと思います。 A君はかまって欲しいタイプだと思います。 子供が親の会話に入ってくるのは、「こっちも観てよ」と言うサインです。幼少期に良く見られる行動です。親としては見ているつもりでも、子供はかまって欲しいのです。 ただでさえ、お子さんとC君が仲良くしているので、彼は寂しいのだと思います。 勿論、彼が口にしたことは良くないですが、これは彼のお母さんの対応しだいです。 またお母さん同士が仲がいいならば、お子さん抜きで付き合うなど、A君がつきあいやすい友達と遊ばせてあげればいいかと思います。 5歳だから、言葉で伝えられるから言ってしまうのです。ただ表現の仕方が言語数が少ないからストレートに聞こえてくるだけです。 5歳なのに??じゃなく、5歳だからです。 5歳が遠慮して言わないほうが実は子供らしくなく、変なんです。 5歳児であり、物事の判断はつくが初期状態の物事の判断しかできない5歳だということを考慮して対応してあげてください。 彼の話をゆっくり聞いてあげれば、彼がどんな気持ちでいるか理解できると思います。 とはいえ、5歳児、こっちから質問形式でYES/NO的な質問になるかもしれませんが。 彼は、まずは自分を中心におきたいタイプかなぁ。。。。でもこれから知るでしょう。それでは上手くいかないと。そういうことを知る時期でもあると思います。

seiyan28
質問者

お礼

かまってほしいタイプ・・・そうなのかもしれません。友達と遊ぶより大人とお話するのが好きなようです。まわりにも大人ばかりだそうで。。。 5歳児なのに?じゃなく、5歳だからなんですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ずうずうしい子への対応

    ママ友と公園へ行きました。 ○私達のグループは滑り台用に尻にひく段ボールを各自で持参して来ていました。すると保育園児童の遊びに来ていた集団の1人(3歳位の女の子)が来て、Aちゃんママの手に持っていた段ボールを貸して欲しいと言われ嫌と言えずに貸しました。 でも保育園児童は15人前後いて先生は2人程度で1人1人の行動まで目は行き届かなく返却する事も無く帰ってしまい、Aちゃんママは段ボールを探すハメに。 ○芝生でレジャーシートをひき皆で昼食をしていると、今度は妊婦さんが2歳の男の子を連れて散歩に来たのです。 男の子は突然私達のレジャーシートに土足で上がり込み、無言でBちゃんママが食べ残した(食べかけでは無く綺麗な状態で残し自宅で食べようとしていた)海苔巻きを奪い、男の子のママは「ダメよ」だけ。Bちゃんママは「別に良いですよ」と言い、あげてしまいました。 すると男の子はオヤツの時間に又突然レジャーシートに土足で上がり込み私達のお菓子を食べ始め、その男の子のママは又近くに来て「貰ってばかりだしダメよ」。皆は「別に良いんですよ」と言い自分達の子と一緒にオヤツを食べさせてあげました(男の子のママはレジャーシートの横に立ち「すみませんねぇ」と言い見てました)。 すると今度は男の子はお菓子で喉が渇いたらしく近くに有ったペットボトルや水筒を飲もうとし、それはさすがに皆「風邪とか移っちゃったりしたら困るでしょ?だから直接口付けて飲む物だから止めようね?」と言い聞かせましたが・・・男の子のママは又「ダメよ」と言うだけでお水も与えようとしないのでクッキーをレジャーシートの上にオエッ!と吐き出していまいました。グループメンバーは皆、優しいタイプなので、「大丈夫?」と気使う様子でしたが、私は内心、かなり(その、ず~ず~しい親子に対し)不愉快な思いをしました。 1日に2人も、初対面のず~ず~しい子に遭遇?するくらいだから、世の中には沢山のず~ず~しい子や親子がいると思います。 自分と自分の子だけでいる時に、そんな子&親子が近寄って来たら逃げるなり?出来るかと思いますが、 ママ友と行動してる時に、見知らぬず~ず~しい子&親子が来た場合、皆さんはどのように対応していますか?

  • 子供同士の相性と親同士の相性(長文です)

    30代でもうすぐ3歳の男児をもつ女です。今よく遊んでいるお友達は妊娠中からのママ友、保健所の母親学級で知り合った友達なんかで、子供同士も仲良く遊んで、ママ同士も仲良くしています。そのママ友のAさんが「今習っている英語教室で一緒のママさん(Bさん)がぜひみんなで遊びたいって言うんだけどいいかしら?」と言ってきました。もちろんオッケーで、日にちを合わせてみんなで(大人5名子供5名)でお弁当持参で大きい公園へ行くことになりました。 公園では子供達がそれぞれ自由に好きなとこで遊び、一人で砂場で遊んでる子、滑り台してる子などもいて、うちの子とママ友Aさんの子供(A君)は二人で砂にお絵かきなどをして遊んでました。Bさんの子供もブランコに乗って遊んでいたんですが、うちの子とAさんの子が遊んでるのを見て、Bさんは自分の子供に「あんたもこっちにおいで、ブランコなんか乗らなくていいから、こっちでみんなで遊びなさい」と無理やりに子供を連れてきました。その子供は「まだブランコに乗りたい」って言ってるのにBさんは「みんなで遊ばなきゃダメでしょ」などと言ってました。そしてお弁当を食べてまたA君とうちの子がレジャーシートに寝転がってゴロゴロと遊んでいたんですが、またもBさんが「あんたも仲間に入れてもらいなさい」と、ゴロゴロしてる二人の体の上に子供を乗せてきました。子供は「いやだ、遊びたくない」と言ってるのに、どうしても仲間に入れたいみたいです。と、遊ぶ時はこんな感じになって2回ほど遊びました。 そして今日またもみんなで集まりました。やはりみんなそれぞれのやりたい遊びなどをしてるんですが、Bさんだけはどうしても子供を一人遊びさせたくないみたいで、無理やりに子供に他の子供と遊ぶように強制していました。そしてBさんの子供は追いかけっこをしてる他の子供なんかに抱きついて動きを静止させたりして、他の子供なんかは「やめて」と言ってるくらいでした。それでもBさんは笑ってみてるだけです。うちの子供が走ってる時にも抱きついてきて、うちの子供がそれを振り払おうとして喧嘩みたいになりました。するとBさんは 「うちの子はS君(うちの子)と仲良くしたいのに、S君がそれを受け入れてくれないから、いつもこういう風になる」と言ってきました。 あたしは「うちの子は抱きつかれたりするのが苦手みたいなんだよね」と言いましたが無視されました。 挙句には「なんでこういうことするんだろうね。痛いからやめてって言っておいで」と自分の子供に言ってました。 こっちとしては「抱きつかれるのがイヤ」と言ってるのに、それを改めたりしないBさんにあきれました。 今後の対応の仕方をアドバイスお願いします。

  • ママ友と我が子

    保育園のママ友が自分の子供にきついのが気になっています。ママ友と私の関係は普通より仲が良い方です。 ママ友の年齢は保育園のお母さん方の中では一番若く、私は8つ年上です。なので多少の気持ちの行き違いがあってもジェネレーションギャップもあると受け流したりできます。私もそのママ友だけが友達ではありませんし、縛られてるわけでもありません。 本人は無意識かもしれませんが、うちの子が話し掛けても冷たく言い返されたりしています。元々あの2人は合わないな~と思っていたのですが、最近ママ友の子供がうちの子を叩いて、それをうちの子がママ友に○○くんは悪い子やなぁ・・・と直接言ったのが気に入らないらしく、本気で○○は悪い子じゃない!!と言い返していました。私はうちの子は○○くんに叩かれたんだよと説明したのですが不機嫌そうでした。 正直、何も知らず無邪気にママ友に話し掛ける我が子が不憫です。ちなみに私はママ友の子には普通に接しています。

  • 浮気のリスク

    「浮気するのは勝手だけど、職場やママ友・パパ友とか身近なところでのリスクあるから やめたほうがいいよ~」とママ友Aさんは、職場の上司と浮気をしているママ友Bさんへ飲んだ時に言ってましたが、ママ友Aさんは、ママ友Bさんママ友Cやさんの旦那様と仲が良く、 それぞれと2人で飲んだりもしています。(ママ友AさんやCさんはそのことはしりません) 仮に飲みに行く以上の関係はなくとも、人に見られたら浮気を疑われるようなことを しているAさんも危ういですよね?

  • 矛盾?!

    「浮気するのは勝手だけど、職場やママ友・パパ友とか身近なところでのリスクあるから やめたほうがいいよ~」とママ友Aさんは、浮気をしているママ友Bさんへ飲んだ時に言ってましたが、ママ友Aさんは、ママ友Bさんママ友Cやさんの旦那様と仲が良く、 それぞれと2人で飲んだりもしています。(ママ友AさんやCさんはそのことはしりません) 仮に飲みに行く以上の関係はなくとも、人に見られたら浮気を疑われるようなことを しているAさんは矛盾してますよね?

  • 4歳の男の子ってどんな感じですか?(長文です)

    はじめまして。 4歳くらいの男の子のお子さんがいらっしゃる方、ご意見頂戴できると嬉しいです。 GWに実家へ帰省し、5年ぶりくらいに友人4人と子供で遊んだのですが その時の出来事で驚いた事がありました。 友人4人の構成は 「既婚子なし(私)・独身・子持ち(4歳男児Aくん・2歳男児Bくん)・子持ち(4歳男児Cくん)」です。 今回はAくん・Bくんの家へお邪魔してきました。 そこでのAくんの様子なのですが、人がたくさん来てテンションが上がっていたのか テーブルの上へのぼる、Cくんを笑いながら追い掛け回しては叩く、 自分の弟であるBくんを蹴る、吹っ飛ぶほど突き飛ばす、寝転んでいる所を踏む、 ・・・などとなかなかに暴れん坊でした。 そして、自分のママに何度も怒られていました。 Cくんが追いかけられては叩かれまくっている時に、 Cくんも叩き返すマネをしていたのですが それを見たCくんママは 「叩かれたからといって叩き返してはいけない、 ちゃんとお口で『やめて』と言いなさい」とCくんに言っていました。 そしてCくんはAくんに「やめて!」と言って逃げていたのですが、 Aくんはそれでも手を振り上げ何度も何度も追い掛け回していました。 あまりにしつこいのでCくんも半べそになり、 Cくんママが「Aくん、ちょっとやめてね」と注意していました。 (その後Aくんママがすっとんできて謝っていましたが) AくんのBくんに対する暴力もすごかったですし、 (Bくんが泣いているのに踏みつける様子はギョッとしました) Cくんに対しても、Aくんは笑顔で叩きまくっている様子がすごくて、 私ともう1人の独身の友人は正直引いてしまいました。 帰り道に3人で話していたのですが、 Cくんママは、 「近所にママ友もそんなにいないから(実家はとても田舎です)、 同じくらいの子供同士遊ぶのは親戚の集まりか2~3ヶ月に数回くらい。 うちでは基本的に暴力を振るうのはいけないと教えているし、 これまでCはあんなふうに友達から叩かれた事がないからびっくりしたんだと思う。 兄弟もいないから少しは強くなって欲しくて見守っていたけど、 まわりにAくんみたいなタイプがいないからちょっと驚いてしまった。 でも、兄弟がいるとああいう感じなのかな。 うちはまだ1人だから気が弱すぎるのかしら。 もっとCを守ってあげれば良かったのか、正直迷ってしまった。」と言っていました。 独身の友達は 「5年も会ってなかったから、言いたい事もちょっと言いづらかったよね~。 Aくんに注意したかったけどさ、子育て経験がないからいつのタイミングで どんなふうに言えばいいかわからなかった」と言っていました。 私には4、5歳くらいの子供がいる友人がわりといて時々遊びにいかせてもらうのですが、 私もここまで暴力的な子は見た事がありませんでした。 4歳くらいの子供というのは、「暴力はいけない」と口で教えてもわからないものなのでしょうか? これくらいの年代の子はそういうものなのか、 はっきり言ってAくんママの躾が少し甘いのか、皆さんはどう思われますか? Aくんママは、Aくんが弟に暴力を振るう事について注意はしますが、 「弟にも強くなって欲しいから」というスタンスで、あまりAくんを怒らないようです。 別の友人には6歳と4歳の女の子がふたりいるのですが、 下の子が1歳くらいの時に、上の子が下の子を叩いたりしたらものすごく叱っていました。 「たとえ家族でも、暴力はいけない!」と。 男の子と女の子では違うのかもしれませんが。 各家庭でそれぞれの価値観があるでしょうし、 一概にこれが正しい、これは間違っていると線引きはできないのかもしれませんが、 お子さんがいらっしゃる方は、Aくんの様子をどう感じられますか? 私は正直、BくんやCくんをかわいそうに思いましたし、 いくら家族とはいえ、Bくんはまだ小さいんだから守ってあげればいいのに、 暴力はいけないとしつこく教えないから、Aくんはお友達にも暴力を振るうのでは?と思いました。 とはいえ、自分にはまだ子供はいないので、経験者の方のご意見を伺いたいです。 自分もいつかは子供が欲しいと思っていますので、 子育ての現実(?)を知りたいと思っています。 文面からするとAくんママやAくんを否定しているように見えるかもしれませんが、 そういうつもりではなく、単純に、自分の考えが子育て経験者から見て やはり現実を知らない甘いものなのか、それとも本質的には間違っていないのか、 将来のためにそれを伺いたくてトピを立てました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ママ友さんとの付き合い方について相談させてください。

    ママ友さんとの付き合い方について相談させてください。 一歳未満の娘がいます。二人のお母さん(Aさん、Bさんとします)と知り合いました。 Aさんは二人の子供のお母さん、Bさんと私は初めての子供です。 このBさんが、私と二人で会ったときとAさん含めて会ったときと、態度が違うような感じなのです。どちらかというとAさんに気を使って合わせているようです。言いにくいことは私に言わせたり、自分が遅れそうになるとチャッカリ間に入って私を後回しにしたりといった感じです。私がAさんをどう思っているか探るような発言もしてきます。 また、Aさんの上のお子さんがうちの子をいじめるのですが、二人はおしゃべりしているのでそれに気付きません。 そういうこともあり、あまり三人で会いたくありません。しかし、家も近く今後も長く関係していきそうな状況です。 私は他に仲の良いママ友さんがいるのですが、Bさんにそれを知られたら仲間に入りたがられそうでそれも不安です。 私自身もともと三人グループが苦手なので、どう対応していったらいいのかご教授お願い致します。

  • 私が潔癖すぎるのか、それとも友人が奔放すぎるのか教えて下さい。

    私が潔癖すぎるのか、それとも友人が奔放すぎるのか教えて下さい。 今日ママ友3人+子供3人が遊びにきてくれました。 といっても我が家で手作りの品を作るために集まった感じです。 子供たちは1歳2ヶ月~4ヶ月位です。 うちの子供は同居している義母が義母の部屋で見てくれていて(少し風邪気味でうつしたらいけないので) 他の3人の子供たちは一緒にいました。 AさんBさんCさんとします。 Cさんは気を使うタイプでウロウロする子供についてまわり子供が何かを触りそうになると 「○○だね」と言って触らせないようにしていました。 けどAさんとBさんは放任主義のような感じで 我が家のゲーム機やDVDプレーヤーの電源を押しまわっても 違う部屋に勝手に入って色んなものを持ってきても 何も敷かずに子供にお菓子を食べさせてボロボロ落とす上踏んでめちゃくちゃになっていても オモチャなどをガンガンと色んなところにぶつけてもいても何も気にしない感じでした。 むしろCさんがAさんとBさんの子供のいたずらを阻止してくれていたのですが Cさんのお子さんがグズってしまってお子さんをあやしだしてからは、2人は野放し状態でした。 心の中でもやもやしていたのですが、こういうママ友との集まりというのが始めてだったので 注意したりするのはいけないのかなと何も言えませんでした。 わが子もいたずらが大好きな時期ですが、私なら人様の家ではCさんのようにわが子がいたずらをしないように見張ると思うので驚きました。 私が潔癖すぎるのでしょうか。 今後のためにも教えていただけませんか?

  • 娘の友達が我が家で怪我してしまいました

    先日ママ友二人とそれぞれの子供と我が家で遊びました。 ウチの娘を含め、子供はみんな2歳の女の子です。 ママ友Aとは以前からの付き合いで、お互いの家で何度かあそんだり、ランチをしたりしています。 ママ友Bは児童館で少し前に知り合って、ママ友Aの家で一度遊んだことがあり、今回初めて我が家に来てくれました。 前置きが長くなりましたが、我が家に来てくれた時、ママ友Bの子供が怪我をしてしまったのです。 状況は、私とAがダイニングテーブルで話していて、私とAの子供はソファの近くで遊んでいました。 BとBの子供は手押し車みたいな我が家のおもちゃで遊んでいて、子供が転んでしまい、多分押し手の部分に口が当たってしまい、唇を切ってしまいました。 血が滲む感じの怪我だったのですが、自分の子ではないので「大丈夫じゃない?」とも言えず、私とAは「心配だったら病院行く?」と聞いたところ、その足でBは子供を病院に連れて行きました。 後で、「消毒の薬をもらった」とBから連絡がありました。 特にBから責められたと言う訳ではありませんが、「このおもちゃ危ないかも」といわれてしまいましたし、我が家で怪我してしまって私もすごくショックで、怖くてお友達を呼ぶことが出来ません。 子供が他の子に怪我をさせたりした時の保険には前から入っているのですが、今回の場合、他の子と絡んでいたわけではないので、どうなのでしょう。 我が家のおもちゃで遊んでいたと言うことで、我が家の責任になるのでしょうか。 今後のためにも、こういうときの対応というか、責任というかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ママ友との付き合いで・・・

    ママ友の事で悩んでます。 母親学級で親しくなったママ友AさんBさんと、出産後も月1くらいで数回会いました。 私としては、どちらとも仲良くお付き合いしているつもりでした。 しかしある時、別のママ友(メール交換をする程度)Cさんから、 「あるサークルで仲良くなった人がいて・・・」 と話を聞いていると、なんだか聞いたことある話ばかり。その人とは、AさんBさんの事でした。 AさんBさんは、私の知らないところで別サークルで他のママ友達と会っていたみたいなのです。私は正直ショックでした。 もっと沢山のママと交流したいと思っていた私は、2人に度々 「何かサークルとか集まりがあったら誘ってね。」 と伝え、2人は 「うん、是非誘うわ」と快い返事をくれていたのです。 2人にメールでそれとな~く探りを入れ、 「サークルに是非私も行きたいわ」 と伝えたところ、 「ごめんね~、今度は絶対誘うね」との事。 それが、後日またCさんからの情報で、その後何度もサークルの集まりが開催されていたことがわかりました。 これってやっぱり2人に嫌われてるとしか普通思えませんよね?しかしおかしな事に、2人のうちAさんからは何度もメールで「また遊ぼうよ」と誘いがあるんです。(サークルには誘われないのに?) 「なんで誘ってくれないの?」とも言えず、一体どういうつもりなのか・・。もう付き合いたくない気持ちは正直ありますが、2人共、家が近所でたまにバッタリ会うんです。 しかも子供の学区も学年も、いずれは同じ・・・。 ヘタにママ友を無視するなどして恨まれて、いずれ子供がいじめにあったりしたら溜まりません。(もちろんそんな事あったら抗議しますけど子供の心に傷ができてしまう!) なんだかとってもヘコんでます。元々人付き合いが上手じゃないのでどう対処したら良いのやら。皆さんだったらどうしますか?教えて下さい。