• 締切済み

僕は大阪経済法科大学の一回生なんですが、最近大学をやめて

僕は大阪経済法科大学の一回生なんですが、最近大学をやめて もう一度、関関同立を目指して 大学受験に挑戦しようかと考えています。 どこの予備校がオススメ なんでしょうか? 僕は勉強の習慣もなく、お金もありません。だからできるだけ教材費などいらないところを教えてほしいです。 ちなみに京都市内で探しています。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

3大予備校なら、河合が1番安い。 値段だけならECC予備校が1番安いけどね。 1度、体験行ったらどうかな ふつう4月開講だから、1日でも速く行かないとドンドン遅れてくよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.2

勉強の金をケチる人にはそれなりの結果しか付いてきません。 今の自分を学びましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

あきらめてそのまま卒業する というお薦めは回答にはなりませんか? 勉強の習慣のないけいほうの学生は どう逆立ちしても関関同立クラスには いけないと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪経済法科大学etc

    推薦で夜間大に合格したんですが一部の大学にも 興味が出て、一般後期で大阪経済法科大学の受験を 考えています。 大阪経済法科大学ってどうなんですか?(評判、雰囲気、就職等) また大阪、兵庫で一般後期で英語いらずの大学でオススメ大学があったら教えてください。

  • 大阪京都圏の大学について

    高校2年生の京都に住んでいるものです。どこの大学に行くべきなのか迷っています。詳しい方、参考までに意見をお聞かせ下さい。 将来の夢がたくさんあり、まだひとつに絞れていないのですが、明確になっている事は外国語を通した仕事(〇〇)をすることです。 そこで本題なのですが、日本でも、海外でも、就職が有利な大学。日本で就職してから海外就職ができる大学の中で、英語を重点的に学べ、お店の経営?等も学べる大学はどこなのでしょうか?大阪京都圏にキャンパスがある大学の中からお願いします。 また、大阪京都圏にキャンパスがある大学の中で就職に有利な、全国区で勝負のできる大学は京都大学、大阪大学、関関同立、だと聞きました。 ですが関西外国語大学、京都外国語大学などは関関同立よりも偏差値が高いです。何故就職に有利じゃないのでしょうか? 自分でも大学へ資料請求したり、ネットで調べたりと最大限、努力したつもりなのですが、能力不足ですみません(;_;)

  • 大阪大学経済学部3年次編入学試験し挑戦しようと思うのですが

    今年の11月に恐らく実施されるであろう大阪大学経済学部3年次編入学試験に挑戦しようと思っている者です。 関関同立合格レベルの英語力から大阪大学経済学部編入学試験合格レベルまで英語力を高めたいと思っているのですが、 英語をどのように勉強したら良いか検討がつきません。 ECCや中央ゼミナールといった大手編入予備校に通い、専門家に相談し勉強するのが最善の策だとは思ったのですが学費が工面出来ず諦めることにしました。 そこで独学での英語の勉強の方法を教えていただきたいのです。 具体的な参考書名や仕上げるべき時期や手をつける順番などできるだけ詳細に教えていただけると大変ありがたいです、よろしくお願いします。 今の所、自分の中で色々と調べて勉強する予定の参考書は 速読英単語必修編+上級編 伊藤和夫著「研究者の英文解釈教室改訂版」とライオン社の「長文読解教室」 石塚 雅彦著 経済学英語入門 大阪大学経済学部3年次編入学試験過去問 です、しかしこれはあくまで予定で今のところ実際に購入し実行に移しているのは速読英単語必修編のみです。

  • 大阪大学と九州大学で悩んでいます

    質問失礼いたします。 京都大学を目標に受験勉強をしてきました。 事前のセンタープレなどでは、大阪大学はBかC判定 九州大学はAかB判定です。  京都大学なら経済か教育、大阪、九州大学は経済学部を志望しています。 神戸大学は考えず、旧帝大の総合的なところに魅力を感じて勉強してきました。 オープンキャンパスでは、京都大学、九州大学が気に入りましたので、大阪大学のみオープンキャンパスなどに行っていませんでした。 センターの結果で大阪大学が見込めそうになった場合、九大とどうするか悩んでいます。 進学後、学校の様子や就職について、実社会では大阪大学と九州大学ではどのくらいの差がつくのでしょうか? 大阪大学は金融関係に強いということなども聞いたりします。 大阪大学からの受験案内などは、わかり易く親切なものが送られてきます。 いろいろ調べておいたつもりですが、ここにきて不明な点がありよろしくお願いします・

  • 大阪経済大学について

    大阪経済大学について 私は大阪経済大学と近畿大学の公募推薦を受けて大経には合格したのですが、近大には落ちてしまいました。そこで、私は今から甲南大学か近大の一般に向けて勉強しようと思ってますがどちらも落ちてしまった場合、大阪経済大学に進学するか 浪人するべきでしょうか。また、大阪経済大学と産近甲龍では就職に大きな差はありますか?また大阪経済大学でも公務員を目指すのは可能でしょうか。

  • 大阪経済大学について

    来年、子供が大阪経済大学を受験する予定です。どんな大学ですか?経営学部を受験予定です。

  • 大阪経済大学か京都産業大学か

    この2校で悩んでいます。 大阪経済大学は経済学部で、前期で合格したので入学金は入れてあります。 家から相当ゆっくり行っても40分ほどで着きます。(電車で1本なのでとても楽です) 一方京都産業大学は経営学部と外国語学部英米語学科に後期センター利用で合格しています。 家からは1時間半ほどかかります。 当初は京都産業大学に行こうかなと思っていたのですが 前期の入学金を捨てて、定期代もバカにならないですしそこまでして行く価値があるのか。 京都産業大学の経営に行くなら、近場の大阪経済大学経済学部に通うほうが通学時間も少なくて済むし良いのではないか。 特に通学時間は毎日のことですし絶対に遠いと今日はダルいなぁという日もあると思います。 などと考えてしまい、もうすぐ入学手続き期限なのですが決まらないといった状況です。 ですが大阪経済大学のレベルにも少し不安があります(目くそ鼻くそだと思いますが) 自分は前期A日程とセンター方式で受けて両方で合格していました。 前期A日程は2教科選択方式で実質的に英語を避けれます。自分も英語を避け、現代文と現代社会で受験しました。 現代社会に関しては高1の時に高校の授業でやった以来で、試験1週間ほど前に参考書を買ってきて勉強した程度でした。(現代文は全国模試で偏差値60↑は軽々取れてはいましたが) 自分の経験も踏まえ、正直なところ大阪経済大学のA日程はかなりの軽量入試で、入学してからも勉強をあまりしない雰囲気になるんじゃないかなぁと不安があります。 しかし京都産業大学も一般入試にはベスト2教科型といったものもありますし、大差はないのだと思います。 でも英語を避けれる大経と一応英語が必要な京産では、後者の方が受験者の質(生徒の質)も良いのではないかなと思います。 大学でこれを学びたいと言う事は特に無く、京都産業大学の外国語に行くなら余裕があれば教職課程も学びたいとおもっています。 大学の雰囲気としては、生徒の多い京都産業大学の方が活気もあり学部も多く、学生生活がとても楽しそうだなぁと感じました。対照的に大阪経済大学はこじんまりとした静かな都会の大学といった印象を受けました。 浪人は家庭の事情で出来ないのですが、このようなレベルの大学で負担を強いるのが非常に心苦しく感じてはいます。 ですがやはり学校生活を楽しめそうなのは京都産業大学じゃないかなと思います。 長々と書かせて頂きましたが、果たして前期の入学手続きを蹴ってなおかつ、時間をかけて親にも負担をかけてまで京都産業大学へ行く価値はあると思いますか?勉強を出来る雰囲気がある大学へ行きたいとおもっています。 仮に京都産業大学へ行くなら外国語と経営、どちらが良いでしょうか。 ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 実質3浪、大学に行くか迷います。

    私は今年通信制高校を卒業してもうすぐ21歳の女です。 今年大学を受験しましたがダメでした。 現在浪人中です。 予備校に通ってますが、今まで通信制で勉強をしてなかったので偏差値は低いです。 勉強したい事があり関関同立の文学部を目指してます。 でも来年もし入れたとしても実質3浪だし、就職できるのかという不安があります。 専門も考えてますが、特に専門的な職業に就きたいわけではないので気が進みません。 一応短大も考えてます。 大学のキャンパスライフを一度は体験してみたかったです。 でも今更入れても就職も厳しくなりますよね? 関関同立以下の大学とかだとどうなりますか? ベストな選択は何でしょうか?

  • 京都産業大学VS大阪経済大学

    私は今年受験生です。 今のところふたつで迷っていて 1 京都産業大学経営学部 2 大阪経済大学経営学部 のどちらかを受けたいと思っています。 両学のメリットデメリットをおしてほしいです!! そろそろ決めないとやばいのでできれば皆さん お願いします!!

  • 関西大学の経済学部について教えて下さい。

    当方、関西大学の経済学部の3年生です。 近頃インターネットをやり初め、関西大学について調べていますと散々たる言われようなんですね・・・ そして「関西大学でも経済学部が最も簡単」  「経済学部は関関同立抜きでも他の大学の方がいいんじゃないの?」「宅建の方が難しい」 等と書かれておりかなり落ち込んでいます。 そんなに関関同立でも関西大学の経済学部って入るのは簡単なのでしょうか? 一応立命と関西大学と同志社を受けて、関西大学だけ受かったので、やっぱりそうなのかな・・・ と思っています。 そしてレベルですが、宅建より簡単なのでしょうか? 入った事に後悔はありませんが、散々な言われ方をしているので、とても気になります。 気を使わずにストレートに教えていただけましたらありがたいです、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • robocopyを使用してフォルダをコピーする際に、移動したファイルが消える問題が発生しました。
  • フォルダAからフォルダBへのコピーは正常に行えましたが、Bフォルダ内のCフォルダからDフォルダへのファイル移動後に再度コマンドを実行すると、移動したファイルが消えました。
  • この問題を回避するためには、コピー先のフォルダB内のCフォルダを除外するように指定する必要があります。具体的には、/XDコマンドを使用してCフォルダを除外することができます。
回答を見る